
メインスタジアムで行われていた試合が少々残念だったので
仕切りなおして同スタジアムのサブグラウンドに足を伸ばしてみた。
試合もそうだが、このグラウンドを観ておくのもまた目的の1つだったりする。

まずは第2グラウンド。天然芝のサブグラウンドは第2、第3と
2面あり、こちらの第2グラウンドは屋根付スタンドが大きな
アクセントとなっている。向かいにはクラブハウス付。
なお第3グラウンドは周囲が潅木とフェンスで覆われており
フェンス越しに試合を観るのは難しいと思う。

もう一丁、近づいてみてパチリ。
いやあ、本当に見れば見るほど素晴らしい屋根付スタンドだ。
惚れ惚れするなあ。
この規模で全然構わないから、日本全国のフットボールグラウンドが
このクラスの屋根付スタンドを有していたら、どんなに幸せなんだろう。
と、ローカルフットボール好きのオイラが欲しい
屋根付スタンドって、この規模のものなんですよと。

お次は同スタジアム第4グラウンド。
場所は第3グラウンド隣、北入り口方面にある。

画像だと、アスファルトの色のように見えるけど
これでもハイブリッド人工芝。でも何でこんなグレー系なんだろ?
グラウンドでは女子サッカーの試合が行われていて、茨城vs埼玉という
カードだったけど、どのカテゴリーの試合かまでは分からなかった。
練習試合だったのかも。

ここはホームゴール裏にあたる部分が階段状の観覧席になっている。
段差を利用した木製ベンチや立ち見用にちょいと腰掛けることも可能な
パイプ状の柵が良い味を出してるなと。

埼スタへは実に3年ぶりの訪問だったけど
周囲の風景はオープンから8年位経つけどそれほど変わっていない。
変化といえば浦和美園駅南にイオンが出来たこと位だ。
空を見上げると雲が低く感じる。
ちょっと寂しい感じのする風景だけど、これもまた広々とした関東平野の一風景。
(タイマー更新
)
仕切りなおして同スタジアムのサブグラウンドに足を伸ばしてみた。
試合もそうだが、このグラウンドを観ておくのもまた目的の1つだったりする。

まずは第2グラウンド。天然芝のサブグラウンドは第2、第3と
2面あり、こちらの第2グラウンドは屋根付スタンドが大きな
アクセントとなっている。向かいにはクラブハウス付。
なお第3グラウンドは周囲が潅木とフェンスで覆われており
フェンス越しに試合を観るのは難しいと思う。

もう一丁、近づいてみてパチリ。
いやあ、本当に見れば見るほど素晴らしい屋根付スタンドだ。
惚れ惚れするなあ。
この規模で全然構わないから、日本全国のフットボールグラウンドが
このクラスの屋根付スタンドを有していたら、どんなに幸せなんだろう。
と、ローカルフットボール好きのオイラが欲しい
屋根付スタンドって、この規模のものなんですよと。

お次は同スタジアム第4グラウンド。
場所は第3グラウンド隣、北入り口方面にある。

画像だと、アスファルトの色のように見えるけど
これでもハイブリッド人工芝。でも何でこんなグレー系なんだろ?
グラウンドでは女子サッカーの試合が行われていて、茨城vs埼玉という
カードだったけど、どのカテゴリーの試合かまでは分からなかった。
練習試合だったのかも。

ここはホームゴール裏にあたる部分が階段状の観覧席になっている。
段差を利用した木製ベンチや立ち見用にちょいと腰掛けることも可能な
パイプ状の柵が良い味を出してるなと。

埼スタへは実に3年ぶりの訪問だったけど
周囲の風景はオープンから8年位経つけどそれほど変わっていない。
変化といえば浦和美園駅南にイオンが出来たこと位だ。
空を見上げると雲が低く感じる。
ちょっと寂しい感じのする風景だけど、これもまた広々とした関東平野の一風景。
(タイマー更新

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます