たこおやじのひとり言^^

ぶつ・・ぶつ・・・ぶつ・・・・

糺の森(下賀茂神社)

2009-07-26 04:41:12 | 世界遺産(京都)

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

ポツダム宣言記念日
1945年(昭和20年)のこの日、アメリカ・イギリス・中国の三ヶ国の首脳の名のもとに、日本に無条件降伏を迫る「ポツダム宣言」が発表されたことに由来する。
聖ヨアキムと聖アンナの祝日
聖母マリアの両親。 2人はダビデの子孫で敬虔な生活を送っていたが、なかなか子供に恵まれなかった。だた熱心な祈りが神に聞き入れられ、アンナが40歳の時にマリアを身ごもった。アンナは鉱山・母・貧者の守護聖者となっている。
日光の日
820年(弘仁11年)のこの日、弘法大師が日光山を命名したといわれている。二荒(ふたら)を「にこう」と読みかえたのがはじまりと言われる。
幽霊の日
1825(文政8)年、江戸の中村座で四世鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演されました。 東海道四谷怪談(通称『四谷怪談』)は、夫民谷伊右衛門に毒殺された四谷左門の娘お岩の復讐話で、江戸の町に実際に起こった事件をモデルにしている。

 

 

しゃて、世界遺産シリーズ・・・

下賀茂神社編、今日は糺の森をば

 

ただすのもり・・・・・でっせ^^

わては、読めませんでしたけど・・・・

 

 

 

ここも、もちろん世界遺産!

秋の紅葉が素晴らしいんですが、この時期もホタルも飛ぶし・・

涼しいし、避暑にはもってこいの場所。

散策しまひょ

 

糺の森http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B3%BA%E3%81%AE%E6%A3%AE

 

東京ドームの3倍の面積ですか・・・

いや、ほんと涼しかった^^

 

 

 

 

 

ほんと、涼しそうでしょ^^

 

 

アジサイがね咲いてました。

 

 

誰や、手を出すのは・・・

 

 

珍しい形のあじさいちゃん・・・

 

 

 

この時期に紫陽花・・・

それだけ涼しいんでしょうね。

 

今日は、日曜日・・・・

散策に出かけられてはいかがですか??

 

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080726

 

 

 


下賀茂神社・・・みたらし祭り!

2009-07-25 04:35:52 | 世界遺産(京都)

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

大ヤコブの祝日
弟である使徒ヨハネとともにガラリヤ湖のほとりでイエスに会い、漁師としての生活を捨ててイエスの弟子になりました。
聖クリストフォロスの祝日
旅行者・航海者・自動車の運転者の守護聖人。 大男で力持ちであった彼は、世界最強の王に仕えることを望んでその王に出会えることを待ちながら、旅人を背負って川を渡る仕事をしていました。ある暴風雨の夜、子供の姿をしたキリストを肩に乗せて川を渡り、真の王とは誰かを悟り、この時から「キリストを背負う者」という意味の「クリストフォロス」と名乗るようになりました。ローマ皇帝デキウスの迫害の時に殉教したと伝えられています。
日本住宅公団発足の日
1955年(昭和30年)のこの日、日本住宅公団が発足した。
味の素の日
1908年(明治41年)のこの日、池田菊苗博士は昆布の「うま味」成分の研究により、その主成分がアミノ酸の一種であるグルタミン酸であることをつきとめ、その製造法の特許をとった。鈴木三郎助とともに商品化に着手、新調味料は「味の素」と名付けられた。
体外受精の日
1978年(昭和53年)に世界初の体外受精児(試験管ベビー)誕生した。
天神縁日
天神様の縁日(毎月25日)
かき氷の日(夏氷の日)
夏氷とはかき氷のこと。7月25日の7.2.5でナツゴの語呂合せと、1933年(昭和8年)のこの日に、日本最高気温の40.8度が山形市で記録されたことから、かき氷を食べるのにふさわしい日として日本かき氷協会が制定した日。
インテリアの日
(毎月第4土曜日)

 

 

さっ、今日も世界遺産・・・下賀茂神社!

本殿でおまいりを済ませて、今回のメイン・・・みたらし祭りの足つけ神事へ

 

 

無病息災・・・お祈りしましょ

 

 

 

ちと手振れ・・・

ここで、靴下もぬいで、靴を袋に入れて・・・

 

 

お供え料200円を払いローソクをもらいます。

 

 

いよいよ・・・水の中へ^^

 

 

朝7時前にもかかわらず、結構な人が・・・

 

 

結構深いです。

膝の上まで入るところもあるので・・・・

 

水は、湧き水でっさかいにめっちゃ冷たい・・・

汗がす~~~っと引いていきます。

 

 

 

この祠の中で火をもらいます。

 

 

こちらに、ローソクをさして・・・・

 

 

とにかく冷たくて、早く出たかった

 

 

出たところで・・・・

 

 

ご神水をいただきます。

これがまた美味いんです^^

御替りしたった

 

 

そして、足型の祈祷木を買って・・・

 

 

名前と年齢を書いて・・・・

 

 

ここへ・・・

 

 

みたらし池の石・・・

子どもさんの疳の虫に効くみたいです。

 

 

 

綺麗なお守りがいっぱい

 

 

さすが、みたらし祭り・・・

団子が^^

 

みたらしだんご

 

みたらし団子は、京都市左京区下鴨の加茂みたらし茶屋が発祥で、この店の近所に鎮座する下鴨神社境内(糺の森)にある御手洗池(みたらしのいけ)の水泡を模して、この団子がつくられたといわれている。「とろりとした葛餡」や「焦げ目の香ばしさ」が主に評価される。

加茂みたらし茶屋では5個の団子を串に刺し、あぶり焼きにして焼き目を付け、砂糖醤油の葛餡をかけて出している。またもう一つ、この団子には特徴がある、一番上の団子が少し大きく、連続している他の4個の団子と距離が置かれて刺さっているという点である。これは、串に刺さった団子を人間の体に模しているためである。一番上は頭、残りの4個は四肢を表している。

 

へ~~~・・・・

って感じですね。

 

 

続く・・・・

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080725

 

 


下賀茂神社2!

2009-07-24 04:42:00 | 世界遺産(京都)

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

劇画の日
1964年(昭和39年)に青林堂が劇画雑誌「ガロ」を創刊したことによる。白土三平の「カムイ伝」をはじめ、数々の話題作がこの雑誌から生まれている。

 

あらま・・・・

一個しかないがな

 

 

今日は、天神祭りでっせ

大阪が燃える~~

今日は、宵宮・・・明日はメインの奉納花火に船渡御

 

昨日は、ギャル神輿が・・・・http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090723_girl_mikoshi_movie/

 

天神祭りhttp://www.tenjinsan.com/tjm.html

 

しかし、今年は本宮が土曜日やさかいに、すごい人出になるんやろうな~~

 

是非、お越しやす

 

 

さて、世界遺産シリーズ・・・下賀茂神社。

続きをば

 

楼門を入りますと・・・・

 

 

 

こちらは・・・

 

 

どちらも、古さを感じさせてくれて・・・

ええですね^^

 

 

中門です。

これを入ると・・・・

 

 

干支のお社が・・・・

 

 

ご自分の干支のところで、お参りください・・・・

 

 

 

 

 

 

 

お祈りされましたか???

 

 

さあ、次は本殿に・・・・

 

 

 

 

続く・・・・

 

 

では、

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080724

 

 


下賀茂神社!

2009-07-23 04:41:01 | 世界遺産(京都)

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
大暑
二十四節気の一つ 旧暦六月中気
桐始めて花を結ぶ
七十二候の一つ(34候)。

米騒動の日
1918年(大正7年)富山県魚津町の漁家の主婦たちが米の県外移出を阻止する集団行動を起こした。これが全国に拡大し9月まで続き、鎮圧に軍隊まで投入され、寺内内閣が倒れることとなる。
文月のふみの日
毎月23日は「ふみの日」であるが、7月は「文月」と呼ばれることから1979年(昭和54年)郵政省が「文月のふみの日」としてさまざまなイベントが行われるようになった。
天ぷらの日
夏の暑さからバテないために、大暑の日に天ぷらを食べて元気に過ごそうというもの。土用の丑のウナギや、8月29日の焼肉とともに夏バテ防止三大食べ物記念日となっている。

 

 

さて、薬師寺シリーズも終わりまして・・・

世界遺産つながりで・・・今日からは、日曜日に訪れました”下賀茂神社”でおわす^^

 

 

 

 

 

 

下賀茂神社

 

正式名称を「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」という下鴨神社は、京都を流れる鴨川と高野川に挟まれた三角地帯に位置します。
御祭神の賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)は古代の京都山城を開かれた神さまです。玉依媛命(たまよりひめのみこと)は賀茂建角身命のお子さまです。
下鴨神社の歴史は古く平安京が造営される遙か以前から神聖な場所だったのです。例えば、崇神天皇七年(紀元前90年頃)に神社の瑞垣の修造がおこなわれたという記録も残っています。平安京の造営に当たって、下鴨神社で造営祈願が行われました。以来、国民の平安をご祈願する神社と定められました。
玉依媛命のお子さん「賀茂別雷大神」は上賀茂神社の御祭神で、下鴨神社と共に賀茂神社と総称され、京都三大祭りの一つ葵祭(賀茂祭)が両社で催されます。

御祭神
賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと) 西殿
玉依媛命  (たまよりひめのみこと)  東殿
ご神徳
賀茂建角身命は
世界平和、五穀豊穣、殖産興業、身体病難解除
方除、厄除け、入学、就職の試験などの合格、交通、旅行、操業の安全
玉依媛命は
婦道の守護神として縁結び、安産、育児
文化財など
本殿 西殿、東殿(国宝)
祝詞屋、幣殿、中門など多数(重要文化財)

 

本名は、賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」って言うんですね。

舌かみそう

 

しかし、紀元前からあるのですか?

すごい!

 

 

 

両側に糺の森が・・・

緑いっぱいで、気持ちのいい参道です。

 

 

小さくて、見えませんね^^

 

 

なんか、この辺で祭事が行われた・・・・

遺跡です。

 

 

二の鳥居です。

ここをくぐって・・・・

 

 

まずは、手洗い

 

 

みたらし・・・なんですね。

みたらいと読むところもありますよね?

 

 

樹齢600年のケヤキから出てくる水・・・・

冷たくてきもちいいですよ^^

 

 

 

楼門の手前に・・・・

 

 

 

相生神社という縁結びの神さまが祀られています。
御祭神の神皇産霊神(かむむすびのかみ)は縁結びの神、結納の守護神としてあがめられています。めでたいことを「相生」といいますが、この言葉は「相生社(あいおいのやしろ)」からできた言葉です。

 

 

 

ほんと、途中から1本に・・・

しかし、これで4代目

代々糺の森にみつかるとは・・・・・

 

 

 

楼門・・・・立派でんな

 

続く・・・

 

 

では、

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080723

 

 

 


清水寺3!

2009-04-02 04:28:51 | 世界遺産(京都)

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
上弦
半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。

国際子どもの本の日
1996年(平成8年)に日本国際児童図書評議会などが制定。デンマークの童話作家・アンデルセンの誕生日。
図書館開設記念日
1872年(明治5年)のこの日、我が国初の官立公共図書館で帝国図書館の前身である書籍館(しょじゃくかん)が東京・湯島に開設されたことを記念して。
五百円札発行記念日
1951(昭和26)年、岩倉具視の肖像の500円札が初登場しました。 1982(昭和57)年に500円硬貨が発行され、現在では見かけなくなりました。
週刊誌の日
1922年(大正11年)のこの日に「週間朝日」と「サンデー毎日」が創刊された。
歯列矯正の日
歯列矯正医院専門のマネージメント会社・オーシーエージャパンが制定。 「し(4)れ(0)つ(2)」の語呂合せ。

 

 

 

さて、清水さんの最終回!

さくらが咲いてたらな~~~・・・・

なんで、こんなに寒い日がつづいてるねん

 

 

綺麗な~~^^

 

 

舞台を下から・・・・

 

 

咲いてたら・・・・

 

 

写真のように綺麗のに・・・・

 

でもね、代わりに・・・・

 

 

上から見て、気になってた白いやつ・・・

 

 

このモクレンちゃんが圧巻でした。

素晴らしい

 

 

 

ええでしょ^^

 

 

合掌~~

 

 

 

一度も枯れたことがないのか・・・・

不思議ですね。

 

ほんと、美味しいです

 

朝早いから、人もまばらやけど、10時過ぎたらすごいよ^^

へたしたら、行列できて、飲むまで1時間はかかる・・・

 

 

 

あのおっちゃん、柄杓の中にペットボトル入れてるわ^^

 

 

ちゃんと、殺菌されてます^^

 

最後は、今日も桜ちゃん

 

 

3年坂のしだれちゃん・・・・

咲いてました~~

 

 

清水寺の章・・・・終わり

 

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080402

 

 

 

 

 

 

 

 

 


清水寺2!

2009-04-01 04:37:26 | 世界遺産(京都)

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

エイプリルフール,万愚節
罪のない嘘をついて良いとされる日。日本では「四月馬鹿」とも呼ばれます。 その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していましたが、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用しました。これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として位置づけ、馬鹿騒ぎをするようになったのがエイプリルフールの始まりとされています。 また、インドでは悟りの修行は春分の日から3月末まで行われていましたが、すぐに迷いが生じることから、4月1日を「揶揄節」と呼んでからかったことによるとする説もあります。
新学年
学年度始めの日。4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括ります。 元々日本では、特に入学の時期は定められておらず、年中入学可となっているのが普通でした。1886(明治19)年10月に、高等師範学校が学年暦を4月1日からと定め、1888(明治21)年から全国一斉にこれにならうようになりました。ただし、大学や高等学校では欧米の習慣に合わせて9月に新学期を始めていました。 4月1日生まれの人は、前年度の3月生まれの人と一緒に入学することになります。これは、学校教育法で保護者は、子女の満六歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初から(中略)就学させる義務を負う。と規定しているためです。「年齢計算ニ関スル法律」では年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算スとし、「民法」第143条では年を単位として期間を定めた場合には、起算日の応答日の前日に期間が満了することとしています。つまり、4月1日に生まれた人は、その6年後の3月31日をもって五歳の期間が満了することになり、その翌日の4月1日に始まる学年から小学校に入学するわけです。
新会計年度
4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括ります。 江戸時代までは、暦年とは別の「年度」というものはなく、1月から12月までで会計を行っていました。しかし、明治維新の後、政府の財政が苦しく、暦年と合わせることができなくなって「年度」が作られました。その為、当初は年度の始期が頻繁に変えられました。1886(明治19)年に、現在の4月から翌年3月までとなりました(会計法改正は明治17年10月)。 会計年度の始期が4月1日となったのは、秋の収獲後の徴税の都合の為であるとされています。また、イギリスでかつて3月25日を新年としており、金銭の精算に一週間の猶予が認められていたからとする説もあります。
売春防止法施行記念日
1957(昭和32)年、「売春防止法」が施行されました。
児童福祉法施行記念日
1948年(昭和23年)のこの日、児童福祉法が施行された。これに伴い、児童相談所、児童福祉士、児童福祉審議会が設置された。
トレーニングの日
1994年(平成6年)にミズノが制定。ジョギングなどのトレーニングを始めるのに新年度がふさわしいことから制定された。
綿抜
昔は、この日から布子の綿を抜いて袷にしました。

 

 

 

さて、清水さんの2回目!

 

 

 

首降り地蔵さんがいてはります。

 

 

 

 

すんません、回させてもらいました

 

 

轟門(とどろきもん)

江戸時代初期、重要文化財。
正面軒下中央に月舟禅師(1618~96)の名筆「普門閣」の扁額を掲げる。
本堂への中門で、寛永8~10年(1631~33)再建の三間一戸の八脚門。
切妻造り、本瓦葺きで、妻や天井の構造は東大寺転害門を縮小して写している。
左右両脇間に持国天像と広目天像を祀り、背面には阿・吽形(あうんぎょう)の狛犬(こまいぬ)を安置する。
なお門前には梟(ふくろう)の手水鉢(ちょうずばち)が奉納されている。

 

 

 

朝7時にもかかわらず、入ることができました。

えらい!

 

他の寺社も、こんなふうに、花見の季節や混むときは早くから明けてください

 

 

こんにちは・・・

 

 

 

パンフ等で良く見かける光景ですね^^

 

 

 

本堂と舞台―江戸時代初期、国宝。
優美な起り反り(むくりそり)曲線を見せる寄棟造り、桧皮葺きの屋根や軒下の蔀戸など、平安時代の宮殿、貴族の邸宅の面影を伝え、四囲の音羽山の翠緑と見事に調和する。
寛永10年(1633)再建、正面36メートル強、側面約30メートル、棟高18メートルの大堂で、堂内は巨大な丸柱の列によって外陣(礼堂)と内陣・内々陣に三分され、最奥の内々陣の大須弥壇上の三基の厨子(国宝)内に本尊千手観音と脇侍(わきじ)の地蔵菩薩・毘沙門天を祀る。
そして錦雲渓の急崖に約190平方メートル、総桧板張りの「舞台」を懸造りにして張り出し、最高12メートル強の巨大な欅の柱を立て並べて支えている。
「清水の舞台から飛ぶ…」の諺(ことわざ)があるが、舞楽などを奉納する正真正銘の「舞台」で、両袖の翼廊は楽舎である。舞台からの眺望は、実に絶景。

 

 

 

 あの白いのが気になるけど....

 

 

絶景ですよ・・・ほんと^^

 

 

奥の院 

江戸時代初期、重要文化財。
本堂と同期の寛永10年(1633)に再建され、本堂同様に舞台造りになり、「奥の千手堂」ともいい、本尊千手観音と脇侍地蔵菩薩・毘沙門天、二十八部衆、風神・雷神を祀る。
五間四方、寄棟造り、桧皮葺き屋根は美しい反曲線を描く。
とぐみ、蟇股(かえるまた)、長押(なげし)その他、随所に桃山様式の極彩色文様の跡を残す。
清水寺開創を起縁する音羽の滝の真上に建ち、元祖・行叡居士と開山・延鎮上人練行の旧草庵跡と伝える。
昔の真言宗兼学兼宗を伝統して、弘法大師像も奉祀している。

 

 

まあ、しかし1本の釘も使わず・・・・

大工さん、すごいね^^

 

最後は、さくらちゃんにて・・・・

 

 

続く・・・・

 

さっ、新年度スタート!

気持ちも新たに!!

 

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080401

 

 

 

 

 

 

 

 

 


清水寺!

2009-03-31 04:26:20 | 世界遺産(京都)

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

 

 

さて、大谷さんで墓参りを済ませて、そこからすぐの・・・・

世界遺産・清水寺!

わては、5回目の清水さん。

桜の季節は初めてやけど・・・・・・

 

 

 

こんな感じで、咲いてませんでした

 

 (清水寺の縁起)


音羽山清水寺は、1200余年前、すなわち奈良時代の末、宝亀9年(778)の開創になります。
奈良子島寺の延鎮上人が「木津川の北流に清泉を求めてゆけ」との霊夢をうけ、松は緑に、白雲が帯のようにたなびく音羽山麓の滝のほとりにたどり着き、草庵をむすんで永年練行中の行叡居士より観世音菩薩の威神力を祈りこめた霊木を授けられ、千手観音像を彫作して居士の旧庵にまつったのが、当寺のおこりであります。
その翌々年、坂上田村麻呂公が、高子妻室の安産のためにと鹿を求めて上山し、清水の源をたずねて延鎮上人に会い、殺生の非を諭され、鹿を弔うて下山し、妻室に上人の説かれたところの清滝の霊験、観世音菩薩の功徳を語り、共に深く観世音に帰依して仏殿を寄進し、ご本尊に十一面千手観音を安置したのであります。
その後、上人は坂上公を助け、協力して更に地蔵尊と毘沙門天とを造像してご本尊の両脇士とし、本堂を広く造りかえました。
音羽の滝は、清水滾々と数千万年来、音羽の山中より湧出する清泉で、金色水とも延命水ともよばれ、わが国十大名水の筆頭にあげられる。ここより「清水寺」の名がおこったわけであります。

 

なるほど・・・・

 

まずは、トイレから^^

 

 

 

ここは、すごいよ^^

有料・・・・

100円入れると、ドアが開いて入れるのです。

有料のやつ、はじめて見ました^^

 

 

 

 

 

仁王門

 

室町時代、重要文化財。
清水寺の正門で、西面する。
応仁の乱後、15世紀末に再建され、平成15年(2003)解体修理。
三間一戸、正面約10メートル、側面約4.8メートル、軒高8.5メートルの、室町時代の特徴を示す堂々たる楼門である。入母屋造り、桧皮葺き(ひわだぶき)。
昔ながらの丹塗りで“赤門”と呼ばれる。
正面軒下に平安時代の名書家藤原行成の筆と伝える「清水寺」の額を掲げ、両脇間に勇壮な大仁王像を祀る。

 

ここの左右の狛犬・・・・

何か変なんです。

 

 

 

うん?

何か気づきません???

 

普通は、”あ・うんの呼吸”というか、口が開いたやつと閉じたやつがいてるはずなんですが、ここのは両方開いてる

 

”あ・あ”の呼吸でんな

 

 

 

 

 

 

3重の塔

 

江戸時代初期、重要文化財。
平安初期847年創建と伝え、現塔は古様式に則って寛永9年(1632)の再建。
日本最大級の三重塔で高さ31メートル弱。
昭和62年(1987)解体修理、総丹塗りと共に桃山様式を示す各重横木の極彩色文様を復元した。
一重内部に大日如来像を祀り、四周の壁に真言八祖像を描き、天井・柱など密教仏画や飛天・竜らの極彩色で荘厳されている。

 

迫力ありましたよ^^

 

 

唯一咲いてた・・・・

山桜ですかね?

 

 

綺麗~~

 

続く・・・・

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080331