たこおやじのひとり言^^

ぶつ・・ぶつ・・・ぶつ・・・・

一言主神社!

2009-08-31 04:38:57 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

天長節(大正)
1912(大正元)年と1913(大正2)年に実施。大正天皇の誕生日。 1914(大正3)年以降は10月31日の「天長節祝日」で大正天皇の誕生日を祝うようになった。
野菜の日
1983年(昭和58年)に全国青果商業協同組合連合会が野菜の栄養価やおいしさを見直してもらおうと制定した日。

 

野菜の日でございます。

今は、なすびでんな^^

水茄子・加茂茄子・・・・美味いよ

 

 

 

さてさて、土曜日に行ってきました葛城古道・・・

まずは、一言主神社の駐車場へ止めて

 

 

 

いちごんさん・・・でっせ^^

 

 

会談を登ると、左手にでっかい銀杏が・・・

 

 

乳イチョウですわ

 

 

ほらっ、乳房がいっぱい^^

 

 

 

なんか、おばあちゃんの乳房を思い出すな~~

 

 

 

 

本殿・・・・

願いは、一言でっせ・・・

 

 

ぼけ除けです^^

つとめてかぼちゃを食べて・・・

へ~~。かぼちゃんがききまっか

 

 

 

お稲荷さんも・・・

 

 

土蜘蛛塚!

 

 

なるほど・・・

眠ってはんのか。

もし、起きたらどないします???

 

 

 

さっ、週明けの月曜日・・・

目覚めてまっか~~~??

 

では、

 

今週も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい! 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080831

 

 

 

 


赤目四十八滝・・・3!

2009-08-30 04:35:36 | 観光案内!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

マッカーサー進駐記念日
1945(昭和20)年、連合国日本占領軍最高司令官・ダグラス・マッカーサー元帥が厚木飛行場に到着した。
富士山測候所記念日
1895(明治29)年、富士山頂に野中測候所が開設した。 大日本気象学会の野中至が私財を投じて建設したもので、現在の気象庁富士山測候所の前身となった。気象庁による常駐観測は2004年10月に終了し、以後は自動計測のみとなった。
冒険家の日
1970(昭和45)年に植村直巳がマッキンリーに単独登頂し、1965(昭和40)年には同志社大学南米アンデス・アマゾン遠征隊がアマゾン川の源流から130kmを世界で初めてボート下りし、1989(平成元)年に堀江謙一が小型ヨットで太平洋を横断した日。
ハッピーサンシャインデー
「ハッピー(8)サンシャイン(30)」の語呂合せ。 太陽のような明るい笑顔の人のための日。

 

 

さっ、今日もまだまだ暑いわ・・・・

赤目四十八滝の涼しげな滝ちゃんの写真をば^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、日曜日・・・・

お休みで、どこ行こうか迷ってはるかた???

いかがですか、訪れてみては^^

 

お仕事のみなさ~~ん・・・・

 

 

今週も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい! 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080830

 

 

 

 


赤目四十八滝・・・2!

2009-08-29 04:33:49 | 観光案内!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

洗礼者ヨハネの祝日
聖ヨハネがヨルダン河で洗礼を受けて間もない頃、弟の妻を奪い、自らの妻としたユダヤの国王ヘロデを批判した。これが原因でヨハネは捕らえられ処刑されることとなった。
文化財保護法施行記念日
1950年(昭和25年)の8月29日、国宝・重要文化財などを保護するための基本となる法律・文化財保護法が施行された。これを記念して1951年(昭和26年)に制定された。
ケーブルカーの日
1918(大正7)年、大阪電気軌道(現在の近畿日本鉄道(近鉄))が、奈良県生駒山の鳥居前~宝山寺間で日本初のケーブルカー(現在の生駒ケーブル)を開業させた。
焼肉の日
8月29日の語呂合せで焼肉。この季節、夏バテ気味の人々に焼肉を食べて、スタミナを付け、残暑を乗り切ろうと、焼肉店などが提唱している日。
ベルばらの日
1974(昭和49)年、宝塚歌劇で「ベルサイユのばら」が初演されました。 池田理代子原作の劇画を脚色したもので、1976(昭和51)年の上演打ち切りまでに延べ140万人の観客動員を記録した。
秋田県の日
1871年(明治4年)の廃藩置県の際に初めて「秋田県」の名称が使われた日が太陽暦であらわすと8月29日にあたるため、1965年(昭和40年)に秋田県が制定。

 

 

さあさ、今日も涼しくなる滝ちゃんをば・・・

赤目四十八滝~~~

 

 

 

 

 

 

 

 

これ、ええですね・・・

ベストショット賞~~

 

 

 

これも、なんか雰囲気よろしおすな^^

 

 

 

 

涼しくなりましたか??

 

さあ、わては今日がお休みです

さっ、どこ行くかな^^

 

 

お仕事のみなさ~~ん・・・・・

 

今週も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい! 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080829

 

 

 


赤目四十八滝!

2009-08-28 04:36:03 | 観光案内!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
天地始めて寒し
七十二候の一つ(41候)。

民法テレビスタートの日
1953年(昭和28年)のこの日、日本テレビが民間放送として国内で初のテレビ放送を開始した。
バイオリンの日
1880年(明治13年)のこの日、東京・深川の楽器職人、松永定次郎氏によって国産第1号のバイオリンが完成したことを記念して制定。
気象予報士の日
1994(平成6)年、第1回の気象予報士国家試験が行われた。合格率は18%だった。

 

 天地初めて寒し・・・・

いや、まだまだ残暑きびしい~~

今日から3日間は、滝の写真で涼んでもらいまひょか^^

 

8月8日に訪れました、赤目四十八滝

48の滝があるのかと思ってましたが・・・・

たくさんあるって意味みたいでんな^^

 

 

 

赤目四十八滝(あかめしじゅうはちたき)は、日本の三重県名張市赤目町を流れる滝川の渓谷にある、一連の滝の総称である。また、谷は「赤目四十八滝渓谷(あかめしじゅうはちたき けいこく)」と称される。

48という名がついているものの、実際はもっと多くの滝が存在するのであり、「四十八」は「非常に多い」との意味合いで呼ばれたものであるとも言われる。

その地勢ゆえに当地は古より山岳信仰の聖地であり、地元には「滝参り」という呼び方が今も残る(後述の「不動滝」を参照)。奈良時代には修験道の開祖である役行者(役小角)の修行場ともなり、以後はますます聖地としての性格を強めたと思われる。 地名「赤目」の由来は、役行者が修行中に赤い目の牛(右の画像参照)に乗った不動明王に出会ったとの言い伝えにあるとされる。 また、役行者および修験道と関連するが、忍者の修行場であったとも伝えられている。

滝のある渓谷はおよそ4kmにわたって続き、峠を挟んで香落渓(こおちだに)へとつながっている。 渓谷は四季折々に楽しめるハイキングコースとなっており、紅葉の名所としても知られていて、秋には多くの観光客で賑わいを見せる。

峡谷とその周辺地域は野生動物と植生の宝庫である。特に渓谷は、世界最大級の両生類の一つであるオオサンショウウオの棲息地として知られ、滝への入り口付近には飼育・展示施設(日本サンショウウオセンター)がある。また、この動物を巡ってテレビ番組のロケ地となることも少なくない。

 

サンショウウオには、逢えませんでしたけどね^^

 

約4キロの道のり・・・

ほんと、猛暑の中でも、ここは別世界。

涼しかった~~

 

 

 

 

 

 

 

 

どうでっか・・・・涼しくなりましたやろ

 

 

では、

 

今週も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい! 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080828

 

 


明日香・・・夏!

2009-08-27 04:35:54 | いろいろな花ちゃん。

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
上弦
半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。

日本に原子の火がともった日
1957年(昭和32年)のこの日、午前2時23分に茨城県東海村の日本原子力研究所で臨界実験に成功。
寅さんの日
1969(昭和44)年、山田洋次監督・渥美清主演の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開された。「フーテンの寅」が最初に登場したのはテレビドラマで、この時は最終回で寅さんは死亡した。しかし、あまりの反響の大きさのため映画で復活し、以来48作にも及ぶ世界最長の長編シリーズとなった。

 

 

 

さて、長かった高野山シリーズも終わりまして・・・・

たまには花ちゃんの写真でも

16日に行きました明日香村・・・月1訪問^^

 

 

なんですか、この花は??

 

 

3色・・・・??

 

次は、これ??

 

 

 

アップすると、ものすごう綺麗でんな

 

 

こりゃ、百日紅でっしゃろ・・・

3色セットにて

 

 

これは、栗ちゃんでっか??

 

 

痛そう~~

 

 

お米も・・・・

 

 

稲穂ちゃん、だいぶ、できてきました。

 

最後も、謎の花??

 

 

これも、アップ・・・・綺麗~~

 

 

では、

 

 

今週も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい! 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080827

 

 

 

 

 

 


高野山・奥の院3!

2009-08-26 04:36:07 | 世界遺産(奈良)

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

七夕の節句(旧暦)
旧暦の七月七日。新暦で祝われる地域が増えてきているが、旧暦日で祝う地域も多い。星祭りの性格もあることを考えると、旧暦の日付の方が晴れる可能性は高そうである。古くは祖霊信仰の行事であった「棚機(たなばた)」だったと考えられる。
人権宣言記念日
1789年のこの日、フランスの国民会議が「人権および市民権の宣言」を採択した。
シルマン・デー(ユースホステルの日)
1909年(明治42年)のこの日、当時ドイツの小学校教師であったリヒャルト・シルマンが子供たちとの遠足中に大雨に遭い、小学校で一晩過ごした。その時の経験から若者たちが経済的な旅をしやすいようにユースホステル運動をはじめた。
レインボーブリッジの日
1993(平成5)年、レインボーブリッジが開通した。 レインボーブリッジは、全長798m、主塔の高さ126m、水面からの高さが50mの東日本最大の吊り橋で、上層が首都高速道路11号台場線、下層が臨港道路・遊歩道と新交通システム(ゆりかもめ)の二層構造になっている。

 

 

さっ、奥の院シリーズも最終回!

 

 

頌徳殿(しょうとくでん 茶所)

 

かなり広いですから・・・・

疲れましたら、こちらで休息をば

 

大正4年(1915年)、高野山開創1100年の記念事業として建立された、高野山で数少ない大正時代の建築物です。和歌山市の寺院が発起人となり、たくさんの方々のご寄付によって造営されました。桁行十間、梁行五間の平屋造りで、創建当初は檜皮葺(ひわだぶき)屋根であったそうです。

現在は茶所として、参拝の方々の休憩所として開放しており、セルフサービスでお茶を召し上がることができます。開扉時間は午前8時30分から午後5時までです。

 

お茶もいただけます^^

 

 

御供所です。

 

 

護摩堂です。

 

 

こちらで名前を書き込んで・・・・

 

 

 

わたしのも入ってまっしゃろ^^

 

そして・・・・

 

 

 

水をばしゃばしゃカケテ・・・・

 

 

 

 

 

 

御廟橋

 

奥之院弘法大師御廟(ごびょう)に一番近い橋を「御廟橋」といい、「ごびょうのはし」とは読まず、どういうわけか古来より「みみょうのはし」と呼んでいます。又の名を「無名橋」とか「無明橋」と書いて「むみょうのはし」と言う場合もありますが、本来は、「御廟橋(みみようのはし)」のようです。
 御廟橋の敷板石数は36枚ありまして、それぞれに金剛界曼荼羅1461尊の内の代表37尊の諸仏諸菩薩の象徴、種子(しゅじ)というものが梵字で板裏に彫られています。板数が一枚足らないのは橋全体を一つと見ているからだと言われています。これに対して、胎蔵界は何処に当たるのかといいますと、大伽藍が胎蔵界だというのです。
 御廟橋から奥は、特に浄域とされていまして、写真撮影や喫煙、飲食などは控えることとなります。本来は御廟橋の下に流れる玉川で手足を清めて、奥へと進んだのだそうです。現在ではそのようなことはしませんが、ただ、橋の手前で一礼し、参拝後、同じ場所で再度一礼することがなされています。この意味について考えますと、次のような話が思い当たります。
 延喜21年(921)10月27日、観賢(かんげん)僧正というお坊さんの尽力によって、空海に「弘法大師」という諡号(しごう)が、時の寛平法皇より下賜(かし)されることとなり、同年11月勅使とともに御廟に詣られました。観賢僧正は、廟窟(びょうくつ)を開いて、禅定に入っておられた弘法大師の尊容を拝します。すると、髪の毛は長くの伸びきって、法衣はボロボロであったというのです。それで頭髪を剃って、同時に下賜された檜皮(ひわだ)色の法衣に更衣しました。
 と、ここまでの話は有名なのですが、勅使お付きの唐笠持ち人夫の話があるのです。その人夫が大師御廟参詣の後、帰ろうとすると、弘法大師が御廟橋まで送ってくれた、というのです。それで不思議に思って、観賢僧正に問います。「どうして弘法大師は人夫の者にまで、わざわざ送ってくださるのか・・」。
 観賢僧正は、「弘法大師は人の身分の上下でお送りされているのではなく、すべての人が持っている仏性(ぶっしょう)に対してお送りしておられます。これは大師の御誓願で、未来永劫、御廟へ参る者があれば、信心がある人も無い者も、必ず橋のたもとまでお送りされる。特に一心に信心するものは、必ずや願いをかなえ、諸仏の浄土にお送りすると・・」と答えられたということです。 
 あくまでも唱導的な話ですが、今でも奥之院に参詣する人達は、必ず橋を渡った後、振り返って一礼いたします。

 

深いですね。

あの橋の板の裏には、梵字で書かれてあるんですね。

覗いてみればよかったかな~^^

 

この橋を超えれば、本当の聖域・・・

撮影禁止でございます。

 

 

燈篭堂がありまして、その奥に御廟が・・・・

 

 

燈篭堂には、寄進された燈篭が2万以上吊られてます。

一つ、100万円也

100万×20000=????

 

お盆の特別の燈篭は・・・・200万円でした。

口が開きっぱなしで、言葉も出まへん

 

 

まあ、しかし・・・

 

奥の院は、空気がちがいました。

す~~~っとして、凛として、気持ちが落ち着きます。

 

いかがですか、みなさんも高野山へ・・・・

 

 

長かった高野山編も終了でございます

 

 

では、

 

 

今週も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい! 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080826

 

 


高野山・奥の院2!

2009-08-25 04:35:31 | 世界遺産(奈良)

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

川柳発祥の日
宝暦7年8月25日(1757年10月7日)、初代川柳こと柄井川柳(八右衛門)が川柳風の前句附興行を始めた日を記念して、川柳学会が提唱。
天神縁日
天神様の縁日(毎月25日)
即席ラーメン記念日
日清食品が制定。 1958(昭和33)年、日清食品が世界初の即席ラーメン「チキンラーメン」を発売した。
サマークリスマス
TBSの林美雄アナウンサーがパーソナリティーをしていたラジオ番組「パックインミュージック金曜2部」の中で、「夏にもクリスマスのようなイベントを作ろう」と、林さんの誕生日を夏のクリスマスとしたもの。定着はしなかったようだ。

 

 

さて、世界遺産・高野山・・・・

奥の院でございます。

 

 

きのうは、大名の墓でしたが・・・

ここには、結構有名な会社の墓も多いんです。

 

 

ジェット機でっか?

 

 

こちらは、ロケット・・・

 

 

こちらは・・・知ってまんな^^

福助さま。

 

 

 

 

 

 

 

そうそう、こんな井戸も・・・・

 

 

姿見の井戸・・・・

言われは??

 

奥之院参道、中の橋の汗かき地蔵堂の横にある井戸です。姿見の井という名前は後世についたものらしく、本来は「薬井」というのが本当であるといいます。
 延喜21年(921)10月、空海に「法印大和尚位」の位が贈られた時の話なのですが、朝廷より扶閑中納言(惟扶とも)という人物に勅使(勅旨を伝えるために派遣される使者)として高野山へ行くように命令がありました。しかし、扶閑中納言は運悪く病気(悪瘡)に罹り、辞退しなければならないと思案していた、ある夜、霊夢を見たというのです。
 夢の中に弘法大師が現れて、「あなたの病は生前の悪い行いによるものです。世間の医療では治すことができにくいでしょう。我が山の大坂というところの霊水を飲めば速やかに治りましょう」と告げれらたそうです。それで、夢告げを信じ勅使として高野山に登山し、教えられたとおり、大坂(中の橋)の井戸の水飲めば、たちまちに痛みが止まって、勅使の大役を全うすることができたのだそうです。それで、「薬井」という名前が付いたというのです。
 ところが、江戸時代にはこの井戸をのぞき見て、自分の姿が水に映らなければ3年以内の命であるという説の方が人気?をあつめ、現在のように「姿見の井」の名前で通っています。
一度、のぞいて見てください。ご自分の姿が映っているでしょうか?。

 

覘いてみました^^

 

 

 

 

いやいや、ちゃんとわての顔見えましたよ^^

 

あと3年は生きれる

 

いかがですか・・・・一度覘きに行ってみませんか??

 

 

では、

 

 

今週も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい! 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080825

 

 

 

 

 

 

 

 


高野山・奥の院!

2009-08-24 04:47:53 | 世界遺産(奈良)

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

地蔵盆
子供たちがお地蔵さまに花などを供えて祀る日。
聖バルトロマイの祝日
聖バルトロマイは十二使徒の一人で、農民・牧人・職人の守護聖者。 親友フィリポのすすめでキリストと出会い、5番目の弟子になった。アルメニア王の娘から悪霊を追い出したお礼にその王から布教の自由を得たが、次の王に捕らえられ十字架に釘づけにされて殉教した。
大噴火の日,ポンペイ最後の日
西暦79年、イタリアのヴェスビアス火山が突然噴火し、麓のポンペイの市街が約8メートルの火山灰により埋没した。 1738年に農夫がこの遺跡を発見し、発掘により当時の町の様子がそのまま出現した。歴史小説家リットンの『ポンペイ最後の日』は、この大噴火を題材にしたもの。1962(昭和37)年に三宅島が大噴火を起こしたのもこの日だった。
ラグビー発祥の日
1823年のこの日、イングランドのパブリックスクール・ラグビー校でラグビーが生まれた。サッカーの試合中にウイリアム・エリスがボールを手で扱ったことによる。
愛酒の日
酒をこよなく愛した歌人・若山牧水の1885(明治18)年の誕生日。

 

 

さて、高野山シリーズも最後の場所・・・・奥の院!

 

 

奥の院

 

高野山の信仰の中心であり、弘法大師さまが御入定されている聖地です。正式には一の橋から参拝します。一の橋から御廟まで約2キロメートルの道のりには、おおよそ20万基を超える諸大名の墓石や、祈念碑、慰霊碑の数々が樹齢千年を超える杉木立の中に立ち並んでいます。

 

地図の一番左・・・

一の橋から参拝するのが正式みたいですね。

でもね、一の橋あたりは狭くて、車があまり停めれないので、みなさん中の橋の駐車場へ停めて、中の橋より行かれます。

 

 

これが、中の橋の入り口・・・

 

 

わても、中の橋から参拝したのですが、ここでは一の橋からいきますかね^^

 

 

ではスタート!

 

 

一の橋です。

誰もいてないでしょ^^

みなさん、中の橋から行かれるんですわ

 

 

 

まずは、手洗い・手洗い

 

 

こちらからは、戦国大名の墓が多いんです。

 

 

これは、鶴田浩二さんでした

 

 

 

さすが、伊達政宗はん・・・

五輪の塔もでかい。

あの大きさも競い合ってたのでしょうね。

しかし、車のない時代・・・・

あんなでっかい石、運ぶのは。。。。。

 

 

 

奥州・相馬家??

山賊さん知ってる???

 

 

 

本多忠勝・・・

家康に過ぎたるものは二つあり、唐のかしらに本多平八

 

って言われたすごい人ですよね^^

 

 

 

織田信長はんは、こじんまりしてましたが・・・・

 

 

 

豊臣家はでかかった・・・

 

 

この苔が・・・

 

五輪の塔

五輪塔は、下から方形=地輪(ちりん)、円形=水輪(すいりん)、三角形(または笠形、屋根形)=火輪(かりん)、半月形=風輪(ふうりん)、宝珠形=空輪(くうりん)によって構成され、古代インドにおいて宇宙の構成要素・元素と考えられた五大を象徴する。

これらは密教の思想、特に空海(くうかい)(著作『即身成仏儀』等)や覚鑁(かくばん)(著作『五輪九字明秘密釈』等)の影響が強い。それぞれの部位に下から「地(ア a)、水(ヴァ va)、火(ラ ra)、風(カ ha)、空(キャ kha)」の梵字による種子を刻むことが多い。四方に梵字(ぼんじ)による種子(しゅじ)を刻むこともある。種子は密教の真言(しんごん)(密教的な呪文のようなもの)でもあるので下から読む。

 

何やら、難しいでんな^^

 

 

 

まあ、しかしこの樹齢千年は超えるという杉木立。

立派の一言

 

でも、春には来れまへんよ。

涙にくしゃみ・・・・止まりませんから

 

 

では、

 

 

今週も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい! 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080824

 

 


高野山 金剛峰寺4!

2009-08-23 06:39:08 | 世界遺産(奈良)

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
処暑
二十四節気の一つ 旧暦七月中気
綿の花しべ開く
七十二候の一つ(40候)。

奴隷貿易とその廃止を記念する国際デー
国際デーの一つ。
白虎隊の日
1868(明治元)年、戊辰戦争で会津藩の白虎隊が城下の飯盛山で自刃した。 会津藩では軍を年齢により白虎・朱雀・青龍・玄武の4つの班に分けており、最年少の白虎隊は16歳から17歳までの少年で編成されていた。会津藩等の奥羽越列藩同盟が官軍と戦闘状態に入ると白虎隊も実戦に参加し、越後戦争や会津戦争で死闘を繰り広げていた。この日、飯盛山にいた白虎隊の二番士中隊員が、城下の町に火の手が上がったのを会津城が落城したものと思い、16人の隊員全員が自刃することとなる。

 

今日は、処暑ですね・・・

暑さが処しまんねんな 

 

例年なら、まだまだ猛暑やけど、今年は暦どおりやや涼しくなるかな~

 

 

さっ、金剛峰寺も最終回!

 

新別殿をでますと・・・・

 

 

 

新別殿と同じく、弘法大師御入定1150年・御遠忌大法会の際に造園されました。2,340平方メートルの石庭は、国内で最大級を誇っています。

この石庭では、雲海の中で向かって左に雄、向かって右に雌の一対の龍が向かい合い、奥殿を守っているように表現されています。

龍を表す石は、お大師さまご誕生の地である四国の花崗岩が、雲海を表す白川砂は京都のものが使われています。

 

 

ほんとに、広く・・・・

紅葉の時期は、最高でしょうね

 

ゆっくり見てたいねんけど、座るところがないねん・・・

残念

 

 

奥殿ですかね?

 

 

入れません・・・

 

最後の見学は、台所です。

 

 

 

 

まさに煙抜きでんな

 

 

食物保管庫・・・あんな空中にあるんでんな。

あの和紙が

 

 

ねずみ落としですって^^

 

 

これがすごい

 

 

2000人分でっせ・・・・

 

 

 

これにて、金剛峰寺編終了・・・

 

では、

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080823

 

 

 


高野山 金剛峰寺3!

2009-08-22 04:03:31 | 世界遺産(奈良)

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

天の元后聖マリアの記念日
「聖母マリアの被昇天祭」から8日目。
チンチン電車の日
1903(明治36)年、東京電車鉄道の路面電車が新橋~品川で営業を開始し、東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走った。 日本で初めて路面電車が走ったのは1890(明治23)年5月4日に上野公園で開催されていた内国勧業博覧会の会場内。また、日本で最初の一般の道路を走る路面電車は1895(明治28)年2月1日に開業した小路東洞院~伏見京橋の京都電気鉄道で、この日6月10日は、別に「路面電車の日」となっている。
夫婦の日
毎月の22日。「22」を「フーフ」にかけた語呂合わせによる。夫婦対話で明るいマイホーム作りをと1987年に毎日新聞が提唱し、制定。
インテリアの日
(毎月第4土曜日)

 

 

さてさて、金剛峰寺編・・・今日も続く~~

 

お茶をいただきましょ^^

 

 

新別殿

 

昭和59年(1984年)、弘法大師御入定・1150年御遠忌大法会の際、大勢の参詣者への接待所として新設されました。鉄筋コンクリート造りですが、本山の荘厳に合わせて入母屋の荘重なもので、91畳と78畳の二間からなっており、仕切りを外せば169畳の大広間に早変わりすることができます。

平素は参拝者の休憩所としてお茶の接待をさせていただいており、僧侶の法話も随時行われています。

 

169畳、広いでっせ・・・・ほんま

 

 

袋の中は・・・

 

 

お菓子は、持って帰って、仏さんに供えてから・・・・

 

 

 

この尼さんが法話してくれはたのですが・・・

普通は、はよう終わらんかな~~

って感じですけど、話が上手で、もっと長い時間聞かせてほしかったです。

 

足も延ばし放題で、くつろぎながら聞かせてもらえます。

 

内容は・・・忘れました~~

なんか、”曼荼羅”のお話に”人はみな仏である”ってな話でした

 

 

 

曼荼羅とは・・・・??

勉強しまひょ^^

 

http://www.amcos.jp/mandara/under-index/mandaratoha.htm

 

なるほど・・・

写真の2枚で一対になっているのですね。

ふむふむ

 

他にも・・・・

 

 

続く・・・・

 

では、

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080822