たこおやじのひとり言^^

ぶつ・・ぶつ・・・ぶつ・・・・

箸墓古墳!

2009-01-31 04:27:42 | Weblog

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

晦日正月,晦日節
正月最後の日。 この日に、松の内に年始回りをしなかった家を訪ねる地方もある。
生命保険の日
1882年(明治15年)のこの日、受取人第一号が現れたことによる。当時の保険料は30円支払われた保険金は1000円だった。日本最初の生命保険会社が設立はこの年の前年1881年(明治14年)であった。11月1日の生命保険の日とは別のもの。
京都市電開業記念日
1895年(明治28年)のこの日、日本初の路面電車となる京都電気鉄道が京都駅前-伏見間で開通した。通称は「チンチン電車」。

 

 

さて今日は・・・・・

三輪さんの紹介も終わったので、その近くにある・・・・・

 

 

箸墓古墳

 

この古墳を、『魏志』倭人伝が伝える倭国の女王「卑弥呼」の墓とする(=邪馬台国畿内説)向きもある。従来、構築年代が3世紀末から4世紀初頭であり、卑弥呼が死亡したされる3世紀前半との時期にずれがあるため、その可能性は少ないといわれてきたが、最近、年輪年代法や炭素年代測定法による年代推定を反映して、古墳時代の開始年代を従来より早める説が有力となっており、上記の箸墓古墳の築造年代は、研究者により多少の前後はあるものの、卑弥呼の没年(248年頃)に近い3世紀の中頃から後半と見る説が一般的になっており、箸墓古墳が卑弥呼の墓である蓋然性が高くなっている。

現在は、宮内庁により第7代孝霊天皇の皇女、倭迹迹日百襲姫命大市墓(やまとととひももそひめのみことおおいちのはか)として管理されており、研究者や国民の墳丘への自由な立ち入りが禁止されている。倭迹迹日百襲姫命とは、『日本書紀』では崇神天皇の祖父孝元天皇の姉妹である。大市は古墳のある地名。『古事記』では、夜麻登登母母曾毘売(やまととももそびめ)命である。

 

 

ここが、卑弥呼の墓かも?

 

 

 

まあ、本当のところは・・・・

 

第7代孝霊天皇の皇女、倭迹迹日百襲姫命大市墓(やまとととひももそひめのみことおおいちのはか)ということになってますね^^

 

倭迹迹日百襲媛命

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%AD%E8%BF%B9%E8%BF%B9%E6%97%A5%E7%99%BE%E8%A5%B2%E5%AA%9B%E5%91%BD

 

箸墓伝説

 「日本書紀 巻第五 崇神天皇 十年九月」の条 大意
・・・(略)・・・ 倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)、大物主神(おおものぬしのかみ)の妻となりました。
しかしその神は常に昼は来られず、夜のみ来ます。
倭迹迹姫命(やまとととひめのみこと)、夫に言うには、
「あなたはいつも昼間来られないので、はっきりとあなたのお顔を見ることができません。お願いです、しばらくの間ここに留まってください。明日、仰ぎてうるわしきお姿を見たく思います。」と言いました。
大神(おおみかみ)答えて、
「あなたの言う事ももっともだ。私は明日、あなたの櫛箱に入って居ります。お願いですから私の姿を見て驚きませぬよう。」と言いました。
この時、倭迹迹姫命は心の内に密かに疑いました。
 明るくなるのを待って櫛箱を見れば、真に麗しい小蛇がおりました。その長さや太さは衣の紐のようです。倭迹迹姫命は驚いて叫んでしまいます。
大神は恥じてすぐさま人の姿に化け、妻に言いました。
「あなたは、堪えるこたができず私に恥じをかかせました。お返しにあなたに恥じをかかせます。」と言い残して大空を駆け、三輪山に登ってしまいました。
この時、倭迹迹姫命は仰ぎ見て、悔いてどすんとすわってしまいました。この事が原因で倭迹迹姫命は箸で陰(ほと)を突いてお亡くなりになってしまいました。
亡骸は大市(おほち)(桜井市 箸中)に埋葬されました。よって当時の人はこの墓を 「 箸墓(はしはか) 」 と呼びました。

 

昔は、いろんなことが実しやかにかたりつがれてたのですね。

 

ま~~~、でも、卑弥呼の墓ということのほうが、ロマンがあってええですよね

 

それにこれが、邪馬台国の畿内説の根拠になってることは間違いないですし・・・

本当のところは???

 

 

やっと土曜日がやってきました^^

やっぱし、日曜日からの7勤は長いわ・・・・

 

給料日明けの最初の週末。

お出掛けの方も多いですかね

 

気をつけて、行ってらっしゃ~~い

 

 

わての場合は、今日がんばれば・・・・

 

同じく

お仕事のみなさ~~ん・・・・

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080131

 

 


1月30日・・・09!

2009-01-30 04:24:01 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
鶏とやにつく
七十二候の一つ(72候)。

孝明天皇祭
1874(明治7)年から1912(明治45)年まで実施。 1866(慶應2)年12月25日(新暦1867年1月30日)、孝明天皇が崩御した。
3分間電話の日
1970年(昭和45年)に公衆電話の市内通話料金が3分で10円になった日。

 

 鶏とやにつく・・・・とやって何??

 

 

さっ、まずは、山賊氏から送られてきた雪国の画像から・・・・

 

 

鳥海山まで見えると書いてあったけど、あの一番奥のやつ??

 

もう一丁~~

 

 

ズームにして撮ったのかな?

ちとぼけてるけど、最高の夜明けですね。

実際には、寒いので見たくないけどね

 

ありがとう

また、樹氷をお願いします

 

 

さっ。三輪さんの4回目!

 

 

狭井神社の本殿。

この右手から三輪山へのぼります。

 

 

300円を納めて登拝するのですね。

一度、入山してきますか^^

 

ここには、ご神水が・・・・・

 

 

 

薬井戸(くすりいど)

狭井神社拝殿の左手にあり、ご神水がこんこんと湧き出ています。この霊泉は万病に効くと古くから伝えられており、遠近よりたくさんの方が受けに来られます。

 

万病に効くなら最高ですよね。

近所のかたは、ペットボトルやポリタンクを持って入れてはりました。

 

また、コップも置かれてて・・・・

 

 

あの中で消毒されてます^^

 

 

ボタンを押せば、並々と・・・・・

ほんと、美味しい水でしたわ

 

 

大量に持って帰らはる方用ですな^^

 

 

 

耳をあてて聞きますと・・・・・

かすかに、何か聞こえましたわ^^

 

うんうん、癒されます

 

さっ、これで三輪さんの案内も終わり・・・・

 

そういえば、三輪といえば三輪そーめん!

全国屈指のそーめん産地。

そーめんの発祥の地ですよってに、あの天日干してあるところを撮影したかったんやけど、あいにくの天気でやってなかった~~

 

がっかり・・・

 

三輪そうめん

 

こんな感じです^^

 

 

週末の金曜日!

給料日明けやし、都会は飲み会でいっぱいやな^^

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080130

 

 


1月29日・・・09!

2009-01-29 04:31:16 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

 

世界救らいの日
癩(らい)とは、ハンセン病の旧称。今では完治するが患者に対する偏見は強く日本の場合「らい予防法」によって療養所に強制的に隔離されてきた歴史がある。この法律は1996年(平成8年)にようやく廃止されたが、いまなお社会には誤解や偏見が残っている。世界に今も残る多くのハンセン病に苦しむ人達を救済しようという日。
南極昭和基地設営記念日
1957年(昭和32年)のこの日、日本の南極観測隊がオングル島に上陸し昭和基地を設営したことを記念して。
タウン情報の日
タウン情報全国ネットワークが制定。 1973(昭和48)年、日本初の地域情報誌『ながの情報』が発行されました。

 

 

さて、三輪さんの3回目!

 

 

 

祈祷殿(きとうでん)

 

中に、こんなんが吊ってました。

 

 

蜂の巣か?

 

三輪大神の神霊の憑依する象徴として、
この杉葉で造ったのが「志るしの杉玉」

 

だそうですわ^^

 

 

 

なでうさぎ??

 

 

もちろん、賽銭を入れて・・・・なでなで

 

続いて・・・

 

 

大神神社拝殿から狭井神社へ通じる「久すり道」という坂道があります。

久すり道の脇には、様々な薬草や薬木が植えられています。

 

 

久すり道脇の灯篭は、有名な製薬会社が寄進したみたいで、

いろんな有名な薬の会社の名前がありましたわ。

 

その久すり道を抜けると・・・・

 

 

 

狭井神社(さいじんじゃ)

祭神 大神荒魂神(おおみわのあらみたまのかみ)・大物主神(おおものぬしのかみ)・媛蹈鞴五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)・勢夜多々良姫命(せやたたらひめのみこと)・事代主神(ことしろぬしのかみ)
例祭日 4月10日
鎮花祭 4月18日

本社の荒魂をおまつりしている、延喜式神名帳に記される古社であります。古くより、華鎮社(はなしづめのやしろ)と称され、病気を鎮める神としての信仰が厚く、ご神水の湧き出る薬井戸があります。

 

 

狭井神社の境内には、”神体山”三輪山への登山口があります。

入山料300円を納め、肩からたすきを掛けて三輪山を登ります。

 

9時から受付やったかな??

今回は、登らずじまいでした。

 

続く・・・・

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080129

 

 

 

 

 

 


1月28日・・・09!

2009-01-28 04:25:51 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

コピーライターの日
1956(昭和31)年、「万国著作権条約」が公布されました。 この条約で、著作物にCopyright(著作権)の頭文字Cを丸で囲んだ記号を附記することが定められたことから、「コピーライト」を「コピーライター」にひっかけて。 「万国著作権条約」は日本ではこの年の4月28日に発効しました。
ダンスパーティーの日
1883年(明治16年)のこの日、麹町山下町に鹿鳴館がオープンしたことを記念する日。
衣類乾燥機の日
日本電機工業会が制定。
宇宙からの警告の日
1986(昭和61)年、アメリカのスペースシャトル・チャレンジャーが打ち上げられ、発射74秒後に爆発し、乗組員7人全員が死亡しました。 作家・大江健三郎は『治療搭』の中でこの事故を「宇宙意志からの警告」と表現しました。

 

 

 え~~~っと、まずは昨日山賊さんから送られてきた画像から・・・・

 

 

いや~~、すごい雪でんな~~

たいへんでんな^^

ご苦労様です・・・

 

 

さっ、三輪さんの続き・・・・・

 

 

参道です。

あの両側の灯篭が結構雰囲気ありますね^^

 

参道の左手に・・・・

 

 

その次は・・・

 

 

あっ、またまた同じおばあちゃんが

わては、ストーカーちゃいまっせ^^

 

ここは・・・

 

 

こんな岩でした。

 

 

年代もんですね^^

 

 

階段をダッシュで

 

 

まずは、身を清めて・・・

 

 

へびちゃんの口から水が・・・・

蛇は、古来より三輪の神の化身だそうですわ。

 

 

 

拝殿(はいでん)

現在の拝殿は、寛文4年(1664)徳川4代将軍家綱の造営になり、西向きに建ちます。桁行9間 (21メートル)、梁間4間(8メートル)、正面は三間一面の大向拝がつき、江戸時代を代表する 堂々とした建物で、大正10年に国の重要文化財に指定されました。
拝殿の左右には、2つの建物が付属し、向かって右に勅使殿、左に勤番所があります。(どちらも県指定文化財

 

右手に・・・・

 

 

巳の神杉(みのかみすぎ)

江戸時代には、「雨降杉」とあり、雨乞いの時に里の人々が集まり、この杉にお詣りをしました。いつの時代からか、杉の根本に、巳(み)さん(=蛇)が棲んでいるところから、「巳の神杉」と称せられるようになり、巳さんの好物とされる卵が、酒とともにお供えされています。
蛇は、古来より三輪の神の化身として意識されており、『日本書紀』の崇神天皇10年9月条に、「小蛇(こおろち)」と記され、『同紀』雄略天皇7年7月条には、三輪山に登って捉えて来たのが「大蛇(おろち)」であったと伝えています。いずれも、三輪の神がその原初的形態として、蛇神であると信じられていたことを示していると考えられます。
これは、古代の人たちが、三輪山は千古鉞(おの)を入れず鬱蒼たる森林として、何がひそんでいるかわからない不気味さを覚え、そのお山から流れ出る水により、種々の農作物を作り、日々の暮らしをたて、山に立ち昇る霧や雲に神意を感得して、山内に棲む蛇を直感したものであったのでしょう。
三輪の神の原初の形とされる蛇は、水神であり、雷神ともなり、農業神、五穀豊穣の神となり、やがては国の成立とともに、国家神的な神に至ったと考えることができます。

 

 

続く・・・・

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080128

 

 

 

 

 


三輪明神!

2009-01-27 04:25:52 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

国旗制定記念日
1870年(明治3年)のこの日、太政官布告の商船規則により、日の丸のデザインと規格が示されたことに由来するもの。
ハワイ移民出発の日
1885年(明治18年)のこの日、日本最初のアメリカへの移民を乗せた船、「シティ・オブ・トウキョウ」が、ハワイ・ホノルルへ向けて横浜港を出航したことによる。944名が乗船していた。
求婚の日
1883(明治16)年、新聞に初めて求婚広告が掲載されました。

 

日の丸って、明治になってから国旗に制定されたのか・・・

もっと、昔からあったのかと思ってたわ 

 

 

さて今日は、またまたお寺さん・神社シリーズ~~

 

三輪明神

 

大神神社(おおみわじんじゃ)は奈良県桜井市にある神社である。式内社(名神大)、大和国一宮で中世には二十二社の中七社のひとつとされた。旧社格は官幣大社(現・別表神社)。三輪明神とも呼ばれる。

大物主大神(おおものぬしのおおかみ)を祀る。日本神話に記される創建の由諸や大和朝廷創始から存在する理由などから「日本最古の神社」と称されている。日本国内で最も古い神社のうちの1つであると考えられている。

三輪山そのものを神体(神体山)として成立した神社であり、今日でも本殿を有さず拝殿から三輪山そのものを仰ぎ見て拝む古神道(原始神道)の形態を残している。自然を崇拝するアニミズムの特色が認められるため、三輪山信仰は縄文か弥生にまで遡ると想像されている。拝殿内にある三ツ鳥居は鳥居3つを1つに組み合わせたもので、大神神社独特のものである。拝殿より先は禁足地である。

 

最古の神社らしいでっせ^^

 

 

 

入り口の大鳥居~

 

昭和59年10月13日の、昭和天皇ご親拝を記念、また御在位60年を奉祝して建立され、昭和61年5月28日に竣功しました。
高さ32、2メートル、柱間23メートルの偉容を誇る、日本一の大鳥居です。材質は耐候性鋼板であり、耐久年数1、300年と言われています。

 

1300年も持つんやて

作られたころは日本一やったんやけど・・・

 

今は、熊野本宮大社の33,9Mが一番らしいわ??

 

 

 

ほんま、大きいでんな^^

そういえば、山賊さんは名前的に鳥居に興味あり??

 

 

山自体が御神体でっさかいに、広いよ^^

 

 

 

 

二の鳥居・・・

これも、結構でかい

 

鳥居ついでに・・・・

 

 

三ツ鳥居(みつとりい)

明神型鳥居を三つ組み合わせた、一名「三輪鳥居(みわとりい)」とも言われる独特の鳥居です。いつ頃どのようにして、この形式が出来たのかは不明で、神社の記録にも「古来、一社の神秘なり」と記されているだけです。
左右には、長さ16間の瑞垣(みずがき)が設けられ、ご祭神とゆかり深い動物、花鳥など、すぐれた木彫りの欄間が、はめ込まれています。三ツ鳥居、瑞垣ともに重要文化財に指定されています。

 

これは、見逃した^^

写真・文章ともHPより拝借http://www.oomiwa.or.jp/index.html

 

ここはね、やっぱし車の御祓いしてもらう所で有名なのです。

僕も、車を買えば来て御祓いをしてもらってました。

 

 

自動車お祓所

交通安全を祈願し、車の清祓を奉仕する所です。
諸事、世をあげてめまぐるしい昨今、人の心も気の急くままに、いつ災難に遭遇するかもしれない日々であります。
かつて、崇神朝の御代、四道将軍を派遣するにあたり、道中のご安全を三輪の大神様に祈念したところ、ご神威著しく、さし迫る危険を未然に防ぎ、ご神護を受けられたといわれております。
このご神徳を慕い、ご家族皆さま方の交通に関わるご安全とご平安、そして人々の幸福を願い、三輪明神に交通安全を祈り、安全運転に励行下さい。

祈祷時間 午前9時より午後4時まで(但し交通規制によるお祓所閉鎖の時、また上記時間外はご本社にてご奉仕いたします)

祈祷初穂料 5000円也

 

続く・・・・

 

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080127

 

 


1月26日・・・09!

2009-01-26 04:59:07 | Weblog

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
新月
朔。月と太陽の黄経差が0°となる日。旧暦ではこの日が暦月の朔日となる。

正月(旧暦)
旧暦の元日。地方によっては旧暦の日付を重視する地域もある。中国(国の)では「春節」として、祝日化している(但し、「春節」と日本の旧暦正月朔日とは希に異なる場合があるので注意)。
文化財防火デー
1949年(昭和24年)の今日、法隆寺の金堂から出火、貴重な壁画などを焼失したことから、その反省の意味を込め、各地の文化財を火から守る日として1955年(昭和30年)に制定されたもの。
帝銀事件の日
1948(昭和23)年、東京・豊島の帝国銀行椎名町支店で帝銀事件が起こりました。 東京都の衛生課員と名乗る男が、「近くで赤痢が発生したので予防薬を飲んでもらう」と偽り行員16人に青酸化合物を飲ませて殺害し、現金16万円と小切手を奪って逃走しました。 当初は青酸化合物の扱いに熟知した旧陸軍細菌部隊関係者を中心に捜査されていましたが、その年の8月に画家・平沢貞通を北海道小樽で逮捕、1955(昭和30)年8月に死刑が確定しました。しかし、審理に不審な点が多く、冤罪であるとしてその後何度も再審請求が出されました。平沢貞通は刑を執行されないまま1987(昭和62)年に獄中で病死しましたが、現在でも支援者が名誉回復の為の再審請求を続けています。 この事件にもとに、横溝正史の『悪魔が来たりて笛を吹く』等多くの推理小説が書かれました。
有料駐車場の日,パーキングメーターの日
1959(昭和34)年、東京都が日比谷と丸の内に日本の公共駐車場初のパーキングメーターを設置しました。 料金は15分単位で10円でした。

 

週明けの月曜日・・・・

寒い朝です

 

さて、昨日は日曜日で仕事も速く終ったので、ジョギングしてましたら、綺麗な最高の夕焼けに逢いました

 

四條畷神社よりの夕焼け

 

 

ちょっと、雲さんが邪魔してまんねんけど・・・

 

 

 

 

 

アップしすぎると、ぼやけまんな・・

 

 

 

綺麗~~

昨日は、結構夕焼けを撮ろうとしてはる人がいました。

いつもは、誰もおらんのに・・・・

 

 

では、

今週も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080126

 

 

 


1月25日・・・09!

2009-01-25 05:43:28 | Weblog

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
水沢あつく堅し
七十二候の一つ(71候)。

左遷の日
901(延喜元)年、右大臣・菅原道真が醍醐天皇によって九州の大宰府に左遷された。彼の才能を妬む左大臣・藤原時平の策略により、醍醐天皇は道真のことを逆臣と思いこむようになり、901年1月20日に菅原道真を太宰権帥に左遷、筑紫国に流罪とした。
お詫びの日
1077年のこの日より3日間、神聖ローマ皇帝ハインリッヒ4世が雪の中で裸足で城の前に立ち、教皇グレゴリウス7世に破門の許しを乞う「お詫び」をした。これを「カノッサの屈辱」と呼ぶ。カノッサとはイタリア北部の地名。
年賀はがきお年玉抽選日
この日にお年玉くじ抽せんが行われる。年賀はがきは、正しくは「お年玉付郵便葉書」という。郵政により初めて発行されたのは昭和25年用のもの。
日本最低気温の日
1902年(明治35年)、北海道の旭川地方気象台で-41.0℃という日本の最低気温を記録したことによる。上空の強い寒気の通過と放射冷却現象によるものと考えられている。記録は午前2時ごろのものと推定。
天神縁日
天神様の縁日(毎月25日)
中華まんの日
寒い日には特に中華まんがおいしい事から、食べてあたたまってもらおうと日本の最低気温の日をあてた。
朝日新聞創刊の日
1879年(明治12年)のこの日、朝日新聞が大阪で創刊された。誌面は4ページ、部数は1000部ほどであった。創始者は村山龍平、上野理一。
ホットケーキの日
日本最低気温の日に因み、寒い日にはホットケーキを食べて暖まってもらおうと制定。
初天神
天神様の最初の縁日
雷記念日
菅原道真(天神様)が雷神となったという言い伝えから。6月26日の雷記念日もまた、菅原道真にまつわる記念日である。

 

初天神です。

受験生やその親御さんは、天満宮へ~~

 

今朝も寒いですね・・・

 

 

さて、時間もないのでサッサと^^

今日も、夜景ちゃん

 

 

大阪城の近くより・・・

 

 

ここは、OBP(大阪ビジネスパーク)。

天守閣のそばから見ると・・・・

 

 

手前の大阪城ホール~OBP!

ここからの景色が、ほんと大好きなんですわ^^

しかし、綺麗に撮れるもんですね

 

 

今日も、怠慢!

写真は少なめだ・・・

 

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080125

 

 


1月24日・・・09!

2009-01-24 05:36:02 | Weblog

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

郵便制度施行記念日
1871年(明治4年)に東京・京都・大阪間でそれまで飛脚便に頼っていた郵便業務を前島密が建議し郵便制度が始まったことを記念する日。
法律扶助の日
1952年(昭和27年)のこの日、法律扶助会が設立されたこと記念して。法律扶助とは経済的な理由により民事裁判を受けることが出来ない人のために費用を立て替える制度のことである。
初地蔵
一年で最初の地蔵の縁日。
初愛宕
一年で最初の愛宕の縁日。
金の日,ゴールドラッシュデー
1848年、アメリカ・カリフォルニアの製材所で働くジェームズ・マーシャルが、川底に金の粒を発見しました。 この噂は全米に広まり、多数のアメリカ人がカリフォルニアに押し掛ける「ゴールドラッシュ」となりました。一獲千金を求めて集まった人達は「フォーティーナイナーズ」('49ers)と呼ばれました。
ボーイスカウト創立記念日
1908年(明治41年)にイキリスでボーイスカウトが結成されたことによる。(ガールスカウトの日は5月22日)
全国学校給食週間
1946年(昭和21年)、旧文部省により12月24日が「学校給食記念日」として制定されていたが、1月の24日から30日までをこの週間とした。学校給食の普及をめざした行事が行われる。なお、戦後当初の給食の食材ははGHQからの物資が主であった。
インテリアの日
(毎月第4土曜日)

 

初愛宕さんですね^^

あたご・・・・って読めるようになったのは最近ですわ

あたごとは、読めませんよね~

 

 

さて、ついにお正月休みに撮った写真が底をついた・・・

今日は、夜景でも

 

 

 

石切神社の上のほうから・・・・

ここからは、阪神高速が一直線に伸びてて綺麗んですわ

 

 

 

次のやつは、大阪城より・・・・

 

 

都会の夜景も、やっぱしええですよね^^

 

今日は、これだけ・・・・

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080124

 

 


橿原神宮!

2009-01-23 04:30:05 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

八甲田山の日
1902年(明治35年)に冬の八甲田山へ軽装で雪中行軍に出かけた兵士210名が遭難したことによる。本来は冬の重装備が必要だが、指導部の無謀な判断で遭難し199名の命が失われた。
冥王星の日(撮影日)
1930年1月23日および29日にローウェル天文台(米国)で撮影された写真から後日、冥王星が発見されたことを記念したもの。冥王星の発見は同年2月18日で、こちらも「冥王星の日」とされている。
ワンツースリーの日
1月23日を「123」で「ワンツースリー」とよむ語呂合わせ。人生に対してジャンプする気持ちを持とうとい明るい希望の日。
真白き富士の嶺の日
1910(明治43)年、神奈川県の逗子開成中学の生徒12人が学校のボートで乗り出し、七里ヶ浜で遭難して全員が死亡しました。 この遭難は社会的事件として新聞で大々的に扱われました。この悲報に接した鎌倉女学校の教諭・三角錫子が「七里ヶ浜の哀歌」を作詞し、この歌は全国で愛唱されました。
電子メールの日
1994年(平成6年)に電子メッセージング協議会(JEMA・現Eジャパン協議会)が制定。「1(いい)23(ふみ)」の語呂合わせから。

 

ワンツースリーの日ですね^^

真っ直ぐ前を向いて・・・ ワンツースリー・ワンツースリー

 

 

さて、今日は1月4日に初詣に行きました・・・・橿原神宮

 

 

朝早くて、出店はみな閉まってました^^

 

橿原神宮

橿原神宮は、御祭神・神武天皇が畝傍山の東南・橿原の地に宮を建てられ即位の礼を行われた宮址に、明治23年に創建された。
第一代の天皇であり我が国建国の始祖となられた神武天皇と、(ひめたたらいすずひめ)皇后が祀られている。 神武天皇は、皇孫・瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)がこの国土に降られた日向(ひゅうが)国高千穂の宮におられたが、天下の政治(まつりごと)を行うべくはるばる東遷の途に立たれた。途中幾多の困難に遭われたが、ついに大和の国を中心とした中つ国を平定され、畝傍(うねび)の橿原の宮において即位の礼をあげて、国の基をたてられた。

 

奈良では、春日大社に続いて3が日の参拝客が多いそうです。

 

ちなみに全国では、今年の参拝客の多い所

http://www5e.biglobe.ne.jp/~yamamosa/hatumoude.htm

 

この不況のおり、過去最多やったみたいですね。

 

 

 

まだ、早くて掃除の時間帯^^

 

 

 

おおきいですよ、この絵馬は^^

高さ・・・・5Mはありましたわ。

 

 

 

 

3が日も過ぎてて、朝も早かったせいもあって、人もまばら・・・

全体的に広い境内が尚広々と感じました。

 

なんの説明もなく、ただ写真を羅列しただけの・・・・・

怠慢でしたね

 

そうそう、サッカー日本代表のエンブレム”やたがらす”

ここには、お守りがいっぱいありました。

 

 

なんかね、神武天皇を熊野から大和の地まで案内したのが八咫烏だそうで、守り神なんやなきっと^^

 

 

サッカーのやつもあるな。

 

 

ご利益ありますように・・・・

 

週末の金曜日です。

新年会も多いのかな??

 

では、

今週も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080123

 


若草山からの夜景!

2009-01-22 04:32:39 | 観光案内!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

飛行船の日
1916年(大正5年)のこの日、国産初の陸軍の飛行船「雄飛号」が大阪と所沢間の実験飛行を行なった。
ジャズの日
JAZZの「JA」が「January(1月)」の先頭2文字であり、「ZZ」が「22」に似ていることから。「ジャズの日実行委員会」による。
聖ビンセンチウスの祝日
聖ビンセンチウスは飲んだくれの守護聖人。 イギリスでは、この日が晴れると一年中良い天候に恵まれるとされています。
カレーの日
1982年(昭和57年)のこの日、全国の小中学校で一斉に給食にカレーが出たことを記念して。

 

カレーの日ですな^^

昨日は、カレーうどんをたばました~~

 

 

 

さて、今日は1圧4日に撮影しました夜景の写真をば

若草山から・・・・

 

わての場合は、夜景じゃなくて、朝早く撮ったんですけどね

 

 

いや~~~、絶景ですね^^

奈良盆地が綺麗に見えてます。

 

ここはね、新日本3大夜景の一つに入ってるみたいですわ

 

新日本3大夜景

http://yakei.jp/official/big3.html

 

 

 

 

ここまで行くには、”若草山ドライブウェイ”にて・・・

頂上付近に駐車場あり!

そこから、徒歩5分くらいで到着しますが、暗いので懐中電灯必要です。

 

通行料は、500円!

でも、朝早かったから、料金所は閉まってて・・・・

ただやった~~

 

 

 

しかし・・・・

冬はいかんわ

寒くて・寒くて立ってられん・・・・

夏にでも、ゆっくりとまた来ますかね^^

 

かあちゃんのブログでも、もう1箇所の笛吹川からのやつがアップされてます。

http://plaza.rakuten.co.jp/sunyouyo/diary/20081219/

見てくださいね^^

 

 

では、

今週も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080122