たこおやじのひとり言^^

ぶつ・・ぶつ・・・ぶつ・・・・

蓮の花。

2009-07-31 04:37:04 | いろいろな花ちゃん。

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

蓄音機の日
1877年(明治10年)にエジソンが蓄音機の特許をとったことによる。
こだまの日
1959年(昭和34年)に特急こだまが、狭軌鉄道での世界最高速記録を樹立した。
二の丑の日
夏土用の期間に丑の日が2度ある場合、2度目を「二の丑の日」と言う。
パラグライダー記念日
1988年(昭和63年)のこの日、福岡県北九州市皿倉山で第一回パラグライダー選手権が開催されたことによる。
システム管理者の日
(7月最終金曜日)

 

いよいよ、7月も最終日。

明日からは8月ですわ・・・でも、まだ梅雨なんです

どうなりまんねんやろ??

 

 

さて、25日の土曜日・・・・延暦寺への途中、国道24号線沿いに咲いてました^^

蓮軍団

 

 

奈良と京都の県境あたり・・・

ここは、中まで入っていけて、整備されてました。

 

 

ほうら、いっぱい咲いてまっしゃろ・・・

それも、撮影可能なところにも

 

 

満開でんな・・・

ほんと、見事に咲いてました

 

 

このショット最高~~

わてのパソコンのデスクトップにしております。

 

 

ほんとに綺麗~~

 

それと、ここにはいろんな種類・・・

名札がついてましたので、勉強しまひょ

 

 

牡丹のような・・・

素晴らしい

 

 

 

 

 

 

 

 

素晴らしい・・・綺麗~

 

続く・・・

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080731

 


上賀茂神社3!

2009-07-30 04:38:06 | 世界遺産(京都)

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

「大正」改元の日
1912年(明治45年)のこの日、明治天皇が崩御され、「大正」と改元された。「大正」の由来は中国の『易経』の「大いに享を正すをもって天の道なり」からとったもの。
明治天皇祭
1912(明治45)年のこの日に崩御した明治天皇を記念して、1913(大正2)年から1926(大正15)年まで祭日になっていた。 1927(昭和2)年からは、1852(嘉永5)年9月22日の明治天皇の誕生日を太陽暦に換算した11月3日が「明治節」という祭日になった。
明治最後の日
1912(明治45)年、明治天皇の崩御により「大正」と改元された。
プロレス記念日
1953年(昭和28年)の今日、力道山が日本プロレスリング協会の結成披露を行ったことに由来する。力道山は、東京に力道山道場を開き、プロレスラーの養成を行った。翌年、木村政彦とタッグチームを組み、アメリカのシャープ兄弟と闘って、プロレス人気を高めた。
東北自動車道全通記念日
1986年(昭和61年)に浦和-青森間674kmの東北自動車道が全線開通した。

 

 

さてさて、上賀茂さんの最終回!

写真の羅列にて・・・

 

 

 

高倉殿

一般の参拝者が上賀茂神社本殿や権殿を拝める場所です。

 

ここからは、撮影禁止でございます。

 

 

ここにも釣ってます・・・例の30万円の釣灯篭^^

 

 

 

お馬みくじ・・・・

やってません^^

 

 

ここは、これですね。

人気あるみたいです・・・・

 

 

 

 

 

 

ここからの様子は、伊勢神宮に似てますね??

 

上賀茂・下賀茂とくれば・・・・

京都3大祭りの一つ

”葵祭り”

 

賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社の例祭で、5月15日に行われる。古くは賀茂祭、または北の祭りとも称し、平安中期の貴族の間では、単に「祭り」と言えば葵祭のことをさすほど有名であった。

 この祭の特徴は、平安時代以来、国家的な行事として行われてきたので、わが国の祭のなかでも、数少ない王朝風俗の伝統が残されているということである。

 賀茂祭が葵祭と呼ばれるようになったのは、江戸時代の1694年(元禄7)に祭が再興されてのち、当日の内裏宸殿の御簾をはじめ、牛車(御所車)、勅使、供奉者の衣冠、牛馬にいたるまで、すべて葵の葉で飾るようになって、この名があるとされる。

 祭の起源と沿革は、今から約1400年前の欽明天皇の567年、国内は風雨がはげしく、五穀が実らなかったので、当時賀茂の大神の崇敬者であった、伊吉の若日子に占わせたところ、賀茂の神々の祟りであるというので、若日子は勅命をおおせつかって、4月の吉日に祭礼を行い、馬には鈴をかけ、人は猪頭(ししがしら)をかぶって駆競(かけくらべ)をしたところ、風雨はおさまり、五穀は豊かに実って国民も安泰になったという。

 また、819年(弘仁10)には、朝廷の律令制度として、最も重要な恒例祭祀(中紀)に準じて行うという、国家的行事になった。

 なお、応仁の乱(1467-77)ののち、1693年(元禄6)まで約200年の間、1871年(明治4)から1883年(明治16)まで、1943年(昭和18)から1952年(昭和27)まで、中断や行列の中止があった。しかし王朝の伝統は忠実に守られてきた。

 

ほんとに、ゆったりした平安時代を偲ばせる行列・・・

来年は、是非行きたいのですが??

平日やと無理やけどね^^

 

祭りのヒロイン・・・斉王代

歴代の美人さんたちhttp://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/aoi/saio/saio_index.html

 

行きたくなりましたやろ

 

では、

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080730

 

 


上賀茂神社2!

2009-07-29 04:37:13 | 世界遺産(京都)

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
上弦
半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。

凱旋門の日
1836年の今日、ナポレオンが1806年に建造を命じたパリの凱旋門が完成したことに由来する。凱旋門とは、兵士が戦地でとりつかれた悪霊をはらい落とすためのもの。
アマチュア無線の日
アマチュア無線の健全な発達と、アマチュア無線に関する科学知識の普及向上を図ることを目的として、1973年(昭和48年)に日本アマチュア無線連盟が制定した日。

 

凱旋門って、悪霊を払い落とすためやったんですね。

知りませんでしたわ。

 

しかし、梅雨が長いでんな・・・・

じめじめ鬱陶しいけど、あの夏の暑さがないだけましですかね??

 

ここ2日ほど、クーラーなしで寝れますし・・・

7月末で考えられませんもんね。

 

省エネになりまんな^^

 

 

 

さあ、上賀茂シリーズ2回目!

 

 

 

すごい勢いで出てきてまんな・・・

 

 

飲めるんです^^

 

冷たくて、気持ちよろしおす

 

 

 

楼門でございます。

 

 

 

こちらは、縁結びの・・・片岡社!

 

片山御子神社(片岡社)は、上賀茂神社の御祭神「賀茂別雷大神」の母君である「玉依比売命」を祀ったお社です。玉依比売命は賀茂族で最も権威の高い女性で、「賀茂別雷大神」に仕えて祭司を司っておられたと言われています。片山御子神社は第一摂社として上賀茂神社の祭礼でも、まず最初に祭りを行うのが恒例になっています。

 

片山御子神社は「縁結びの神様」としても古来から有名で、紫式部が何度もお参りしたことでも知られています。紫式部は、片岡社にちなんでこんな和歌を詠んでいます。

ほととぎす 声まつほどは 片岡の
     もりのしづくに 立ちやぬれまし
           (新古今和歌集:第三巻 夏歌)


(ホトトギス(将来の結婚相手の声)を待ちわびる間、片岡社の木の下に立ち、
朝露に濡れていましょう。)

 

紫式部はんも・・・ 

 

 

紫式部の絵が入った絵馬・・可愛いですよ^^

 

 

 

 

続く・・・・

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080729

 

 

 

 

 

 

 


上賀茂神社!

2009-07-28 04:37:56 | 世界遺産(京都)

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
土潤って蒸し暑し
七十二候の一つ(35候)。

第一次世界大戦開戦記念日
1914年(大正3年)にオーストリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦がはじまった。
菜っ葉の日
葉物の野菜を食べて夏バテを防ごうと青果商関係者が制定。「7」「2」「8」と「ナ」「ッ」「パ」の語呂合わせから。
なにわの日
「な(7)に(2)わ(8)」(難波・浪速)の語呂合わせ。

 

なにわの日だ。

でも、まだまだ浸透してませんね・・・

もっと、何かアピールする企画を考えないとあかんわ。

橋本はん、がんばってや 

 

 

さて、下賀茂神社シリーズも終わって・・・

下賀茂へ行けば、上賀茂も寄らんといかんやろ

 

ってなわけで、上賀茂神社へもお参りしてまいりました。

19日の日曜日でございます^^

 

下賀茂はんは、朝5時半から参拝OK!

上賀茂神社も朝早くOK

 

わてには、もってこいでございます^^

 

 

駐車場から・・・・

 

 

上賀茂神社は正式名称を「賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)」といい、京都市内の北部上賀茂の地にあり、神代の時代から信仰を集めています。
上賀茂神社(賀茂別雷神社)は下鴨神社(賀茂御祖神社)と共に、賀茂氏の氏神を祀る神社で、葵祭(賀茂祭)などは賀茂神社両社共同で実施されます。

上賀茂神社の御祭神「賀茂別雷大神」は、母である玉依日売(たまよりひめ)が境内を流れる御手洗川に流れてきた白羽の矢を床に置いたところ懐妊したとされます。玉依日売とその父の賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)は下鴨神社に祀られています。御祭神である「賀茂別雷大神」の「別雷」とは若い雷(神鳴り)という意味もあり、雷を神様と考えていた古来日本人の信仰を伝えています。

 

かもわけいかづちじんじゃって言うんですね。

下賀茂神社の本名も舌かみそうやし、こちらも・・・

 

 

鳥居をくぐると両側に芝生が・・・

 

 

桜ちゃんが・・・

咲いてませんけど、立派

 

 

ほんま立派でっしゃろ

 

この枝垂れ具合・・・

満開のおりに来ないといかんね^^

 

 

外幣殿(御所屋)

 

上皇の御幸や賀茂祭(葵祭)の一行が到着されるときに使用されます。(重要文化財)

 

 

 

 

二の鳥居・・・

 

これをくぐると、あの砂。

上賀茂神社の紹介のパンフレット等でよく見かけます

 

 

細殿と立砂・・・

 

上賀茂神社の二の鳥居を入ると一番最初に目に入るのが円錐形に整えられた「立砂(たてずな)」です。立砂は細殿前に作られ、神様が最初に降臨された上賀茂神社の北2kmにある神山を模して作られたと言います。
現在でも鬼門や裏鬼門に砂をまき清めるのはこの「立砂」が起源とされています。毎年9月9日に行われる烏相撲(からすずもう)は、立砂の前に土俵を造り児童などが相撲を奉納します。

細殿は皇族方が行幸される際や斎王が到着されたときに使われた殿舎です。寛永5年(1628年)に造り替えられ、重要文化財に指定されています。

 

 

 

 

なるほど・・・

 

 

しかし、てっぺんに差してあるやつ。

あれは何??

 

知ってる方は、教えてね

 

 

続く・・・・

 

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080728

 

 


河合神社!

2009-07-27 04:17:18 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

政治を考える日
1976年(昭和51年)にロッキード事件で、当時の前首相田中角栄氏が逮捕されて日本の政治に多大な影響を与えた事から、政治を改めて考えて見ようとというもの。
スイカの日
スイカの縞模様を綱にみたてて27を「つ(2)な(7)」(綱)とよむ語呂合わせから。

 

政治を考える日です。

まさに今ですよね・・・・

マニフェスト対決 

できたら、ゆっくり読ませてもらいますかね^^

 

 

さて、世界遺産・下賀茂神社シリーズ!

今日は、”河合神社”

糺の森の中にあります。

 

 

 

 

糺の森の中、「瀬見の小川」の西側にあるのが玉依姫命を祀る摂社の河合神社。正式名称は鴨河合坐小社宅(かものかわいにいますおこそべ)神社で、賀茂社の社家に祀られていた屋敷神だったという。秦氏が祀っていたが、賀茂氏が秦氏の婿となり、祭祀権を譲られたとの伝承がある。元はここより少し南の賀茂川と高野川が合流する只洲(ただす)河原に祀られたことから河合神社という。鎮座の年代は不詳であるが神武天皇の御代からあまり遠くない時代と伝えられていて、「延喜式」には「鴨河合坐小社宅神社」とある。「鴨河合」とはこの神社の鎮座地をいい、「小社宅(こそべ)」は「日本書紀」に「社戸」としるされ、本宮(下鴨神社)の祭神と同系統の神との意であるという。
 明治10年(1887)賀茂御祖神社(下鴨神社)の第一摂社に列せられた。現在の社殿は、延宝7年(1679)式年遷宮により造営された古殿を修理建造したもので、賀茂御祖神社の本殿と同じ三間社、流造、桧皮葺である。境内には「方丈記」の著した鴨長明の資料館と、長明が考案した「方丈の庵」とがある。

 

なるほど・・・・

 

 

これが、鴨長明はんの方丈です。

狭いでっせ^^

 

長明の「方丈の庵」
 鴨長明50歳のとき、すべての公職から身を引き大原へ隠遁し、大原から方々を転々として58歳のころに落ち着いた。各地を移動している間に「庵」として仕上げたのがこの「方丈」である。移動が便利なように全てが組み立て式になっていて、広さは、一丈(約3m)四方、約2.73坪。畳で五畳半程度。間口、奥行きとも一丈四方ということから「方丈」の名がついた。さらにもう一つの特徴が、土台状のものが置かれ、その上に柱が立てられていることである。これは、建物の移動ということを念頭に柱が構築されるからである。下鴨神社は年式遷宮により21年毎に本殿が造り替えられる建築様式(土居桁構造)であり、これにヒントを得たものといわれる。

 

3坪弱・・・

狭いね^^

ちと、鴨長明はんもご紹介

 

鴨長明(かものちょうめい)   久寿2年(1155)~建保4年(1216)62歳
 久寿2年(1155)、下鴨神社禰宜・長継の次男として泉の館(現在の京都大学北方辺り)において生まれた。応保元年(1161)、7歳のとき、下鴨神社の第六回式年遷宮が行われ、長明も神職の道につき、従五位下に叙せられたが、その後、長明は禰宜(神職のこと)になれなかったとされている。
 しかし、長明は幼少の頃から学問に秀で、特に歌道に優れていた。安元元年(1175)21歳のとき、高松女院歌合せに和歌を献じ注目を集めた。治承4年(1180)26歳のとき、福原へ都が遷され(平清盛による)たため、宮中に奉仕する長明も福原へ赴任したが、源頼朝の乱により平家は滅亡し、都は再び平安京へ遷都され帰洛している。
 正治2年(1200)、46歳のとき、後鳥羽院から召されて院の歌会や催しに和歌を献じることとなった。翌、建仁元年(1201)、和歌所の寄人に任ぜられる。また、琵琶や笛、琴にもたけていて、その記録も随所に見える。しかし、元久元年(1204)、50歳の春、宮中の要職を辞して出家し、洛北大原に隠遁した。その後、世の無常と人生のはかなさを随筆として著したのが「方丈記」である。大原から方々を転々として、承元2年(1208)、58歳のころに落ち着いている。 (伏見区日野町に「
長明の方丈庵跡」がある。)元久2年3月、「新古今和歌集」に『石川や 瀬見の小川 清ければ 月も流れを たずねてやすむ』をはじめ十首が採録された。「瀬見の小川」とは、現在も河合神社の東に流れる川のこと。「方丈記」を、ついで「無名抄」を著した。建保4年(1216)6月8日、62歳で没した。

 

方丈記・・・

覚えてはりまっか?

冒頭の部分、暗記させられましたよね

 

「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。

よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、

久しくとゞまりたるためしなし…」

 

鴨長明の資料館もあるんですけど、朝早く開いてませんでしたので・・・

 

奥へ進みましょ^^

わての文字まで色変わってしもうた

 

 

いっぺんに6社も・・・

便利なのか???

 

 

 

光ってますね~~

あの釣灯篭・・・・

 

 

 

高い・・・・

 

これにて、下賀茂編終了~~

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080727

 

 


糺の森(下賀茂神社)

2009-07-26 04:41:12 | 世界遺産(京都)

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

ポツダム宣言記念日
1945年(昭和20年)のこの日、アメリカ・イギリス・中国の三ヶ国の首脳の名のもとに、日本に無条件降伏を迫る「ポツダム宣言」が発表されたことに由来する。
聖ヨアキムと聖アンナの祝日
聖母マリアの両親。 2人はダビデの子孫で敬虔な生活を送っていたが、なかなか子供に恵まれなかった。だた熱心な祈りが神に聞き入れられ、アンナが40歳の時にマリアを身ごもった。アンナは鉱山・母・貧者の守護聖者となっている。
日光の日
820年(弘仁11年)のこの日、弘法大師が日光山を命名したといわれている。二荒(ふたら)を「にこう」と読みかえたのがはじまりと言われる。
幽霊の日
1825(文政8)年、江戸の中村座で四世鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演されました。 東海道四谷怪談(通称『四谷怪談』)は、夫民谷伊右衛門に毒殺された四谷左門の娘お岩の復讐話で、江戸の町に実際に起こった事件をモデルにしている。

 

 

しゃて、世界遺産シリーズ・・・

下賀茂神社編、今日は糺の森をば

 

ただすのもり・・・・・でっせ^^

わては、読めませんでしたけど・・・・

 

 

 

ここも、もちろん世界遺産!

秋の紅葉が素晴らしいんですが、この時期もホタルも飛ぶし・・

涼しいし、避暑にはもってこいの場所。

散策しまひょ

 

糺の森http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B3%BA%E3%81%AE%E6%A3%AE

 

東京ドームの3倍の面積ですか・・・

いや、ほんと涼しかった^^

 

 

 

 

 

ほんと、涼しそうでしょ^^

 

 

アジサイがね咲いてました。

 

 

誰や、手を出すのは・・・

 

 

珍しい形のあじさいちゃん・・・

 

 

 

この時期に紫陽花・・・

それだけ涼しいんでしょうね。

 

今日は、日曜日・・・・

散策に出かけられてはいかがですか??

 

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080726

 

 

 


下賀茂神社・・・みたらし祭り!

2009-07-25 04:35:52 | 世界遺産(京都)

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

大ヤコブの祝日
弟である使徒ヨハネとともにガラリヤ湖のほとりでイエスに会い、漁師としての生活を捨ててイエスの弟子になりました。
聖クリストフォロスの祝日
旅行者・航海者・自動車の運転者の守護聖人。 大男で力持ちであった彼は、世界最強の王に仕えることを望んでその王に出会えることを待ちながら、旅人を背負って川を渡る仕事をしていました。ある暴風雨の夜、子供の姿をしたキリストを肩に乗せて川を渡り、真の王とは誰かを悟り、この時から「キリストを背負う者」という意味の「クリストフォロス」と名乗るようになりました。ローマ皇帝デキウスの迫害の時に殉教したと伝えられています。
日本住宅公団発足の日
1955年(昭和30年)のこの日、日本住宅公団が発足した。
味の素の日
1908年(明治41年)のこの日、池田菊苗博士は昆布の「うま味」成分の研究により、その主成分がアミノ酸の一種であるグルタミン酸であることをつきとめ、その製造法の特許をとった。鈴木三郎助とともに商品化に着手、新調味料は「味の素」と名付けられた。
体外受精の日
1978年(昭和53年)に世界初の体外受精児(試験管ベビー)誕生した。
天神縁日
天神様の縁日(毎月25日)
かき氷の日(夏氷の日)
夏氷とはかき氷のこと。7月25日の7.2.5でナツゴの語呂合せと、1933年(昭和8年)のこの日に、日本最高気温の40.8度が山形市で記録されたことから、かき氷を食べるのにふさわしい日として日本かき氷協会が制定した日。
インテリアの日
(毎月第4土曜日)

 

 

さっ、今日も世界遺産・・・下賀茂神社!

本殿でおまいりを済ませて、今回のメイン・・・みたらし祭りの足つけ神事へ

 

 

無病息災・・・お祈りしましょ

 

 

 

ちと手振れ・・・

ここで、靴下もぬいで、靴を袋に入れて・・・

 

 

お供え料200円を払いローソクをもらいます。

 

 

いよいよ・・・水の中へ^^

 

 

朝7時前にもかかわらず、結構な人が・・・

 

 

結構深いです。

膝の上まで入るところもあるので・・・・

 

水は、湧き水でっさかいにめっちゃ冷たい・・・

汗がす~~~っと引いていきます。

 

 

 

この祠の中で火をもらいます。

 

 

こちらに、ローソクをさして・・・・

 

 

とにかく冷たくて、早く出たかった

 

 

出たところで・・・・

 

 

ご神水をいただきます。

これがまた美味いんです^^

御替りしたった

 

 

そして、足型の祈祷木を買って・・・

 

 

名前と年齢を書いて・・・・

 

 

ここへ・・・

 

 

みたらし池の石・・・

子どもさんの疳の虫に効くみたいです。

 

 

 

綺麗なお守りがいっぱい

 

 

さすが、みたらし祭り・・・

団子が^^

 

みたらしだんご

 

みたらし団子は、京都市左京区下鴨の加茂みたらし茶屋が発祥で、この店の近所に鎮座する下鴨神社境内(糺の森)にある御手洗池(みたらしのいけ)の水泡を模して、この団子がつくられたといわれている。「とろりとした葛餡」や「焦げ目の香ばしさ」が主に評価される。

加茂みたらし茶屋では5個の団子を串に刺し、あぶり焼きにして焼き目を付け、砂糖醤油の葛餡をかけて出している。またもう一つ、この団子には特徴がある、一番上の団子が少し大きく、連続している他の4個の団子と距離が置かれて刺さっているという点である。これは、串に刺さった団子を人間の体に模しているためである。一番上は頭、残りの4個は四肢を表している。

 

へ~~~・・・・

って感じですね。

 

 

続く・・・・

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080725

 

 


下賀茂神社2!

2009-07-24 04:42:00 | 世界遺産(京都)

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

劇画の日
1964年(昭和39年)に青林堂が劇画雑誌「ガロ」を創刊したことによる。白土三平の「カムイ伝」をはじめ、数々の話題作がこの雑誌から生まれている。

 

あらま・・・・

一個しかないがな

 

 

今日は、天神祭りでっせ

大阪が燃える~~

今日は、宵宮・・・明日はメインの奉納花火に船渡御

 

昨日は、ギャル神輿が・・・・http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090723_girl_mikoshi_movie/

 

天神祭りhttp://www.tenjinsan.com/tjm.html

 

しかし、今年は本宮が土曜日やさかいに、すごい人出になるんやろうな~~

 

是非、お越しやす

 

 

さて、世界遺産シリーズ・・・下賀茂神社。

続きをば

 

楼門を入りますと・・・・

 

 

 

こちらは・・・

 

 

どちらも、古さを感じさせてくれて・・・

ええですね^^

 

 

中門です。

これを入ると・・・・

 

 

干支のお社が・・・・

 

 

ご自分の干支のところで、お参りください・・・・

 

 

 

 

 

 

 

お祈りされましたか???

 

 

さあ、次は本殿に・・・・

 

 

 

 

続く・・・・

 

 

では、

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080724

 

 


下賀茂神社!

2009-07-23 04:41:01 | 世界遺産(京都)

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
大暑
二十四節気の一つ 旧暦六月中気
桐始めて花を結ぶ
七十二候の一つ(34候)。

米騒動の日
1918年(大正7年)富山県魚津町の漁家の主婦たちが米の県外移出を阻止する集団行動を起こした。これが全国に拡大し9月まで続き、鎮圧に軍隊まで投入され、寺内内閣が倒れることとなる。
文月のふみの日
毎月23日は「ふみの日」であるが、7月は「文月」と呼ばれることから1979年(昭和54年)郵政省が「文月のふみの日」としてさまざまなイベントが行われるようになった。
天ぷらの日
夏の暑さからバテないために、大暑の日に天ぷらを食べて元気に過ごそうというもの。土用の丑のウナギや、8月29日の焼肉とともに夏バテ防止三大食べ物記念日となっている。

 

 

さて、薬師寺シリーズも終わりまして・・・

世界遺産つながりで・・・今日からは、日曜日に訪れました”下賀茂神社”でおわす^^

 

 

 

 

 

 

下賀茂神社

 

正式名称を「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」という下鴨神社は、京都を流れる鴨川と高野川に挟まれた三角地帯に位置します。
御祭神の賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)は古代の京都山城を開かれた神さまです。玉依媛命(たまよりひめのみこと)は賀茂建角身命のお子さまです。
下鴨神社の歴史は古く平安京が造営される遙か以前から神聖な場所だったのです。例えば、崇神天皇七年(紀元前90年頃)に神社の瑞垣の修造がおこなわれたという記録も残っています。平安京の造営に当たって、下鴨神社で造営祈願が行われました。以来、国民の平安をご祈願する神社と定められました。
玉依媛命のお子さん「賀茂別雷大神」は上賀茂神社の御祭神で、下鴨神社と共に賀茂神社と総称され、京都三大祭りの一つ葵祭(賀茂祭)が両社で催されます。

御祭神
賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと) 西殿
玉依媛命  (たまよりひめのみこと)  東殿
ご神徳
賀茂建角身命は
世界平和、五穀豊穣、殖産興業、身体病難解除
方除、厄除け、入学、就職の試験などの合格、交通、旅行、操業の安全
玉依媛命は
婦道の守護神として縁結び、安産、育児
文化財など
本殿 西殿、東殿(国宝)
祝詞屋、幣殿、中門など多数(重要文化財)

 

本名は、賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」って言うんですね。

舌かみそう

 

しかし、紀元前からあるのですか?

すごい!

 

 

 

両側に糺の森が・・・

緑いっぱいで、気持ちのいい参道です。

 

 

小さくて、見えませんね^^

 

 

なんか、この辺で祭事が行われた・・・・

遺跡です。

 

 

二の鳥居です。

ここをくぐって・・・・

 

 

まずは、手洗い

 

 

みたらし・・・なんですね。

みたらいと読むところもありますよね?

 

 

樹齢600年のケヤキから出てくる水・・・・

冷たくてきもちいいですよ^^

 

 

 

楼門の手前に・・・・

 

 

 

相生神社という縁結びの神さまが祀られています。
御祭神の神皇産霊神(かむむすびのかみ)は縁結びの神、結納の守護神としてあがめられています。めでたいことを「相生」といいますが、この言葉は「相生社(あいおいのやしろ)」からできた言葉です。

 

 

 

ほんと、途中から1本に・・・

しかし、これで4代目

代々糺の森にみつかるとは・・・・・

 

 

 

楼門・・・・立派でんな

 

続く・・・

 

 

では、

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080723

 

 

 


薬師寺4!

2009-07-22 04:35:10 | 世界遺産(奈良)

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
新月
朔。月と太陽の黄経差が0°となる日。旧暦ではこの日が暦月の朔日となる。

著作権制度の日
1899(明治32)年、日本の著作権制度が創設された。著作権制度は、著作者や演奏者の権利を定め、著作物等の公正な利用を図ることでその権利を保護し、文化の発展につくすことを目的としている。
聖マリア・マグダレーナの祝日
マグダラのマリアの祝日。罪を悔いた罪人、改悛した娼婦を守護する聖者。
下駄の日
全国木製はきもの業組合連合会が下駄の良さを見直してもらおうと制定。由来は下駄の寸法で7寸7分と「7」の数字がよく使われるためと雪道で下駄の跡が「二の字」なる事から「22」に。
ナッツの日
日本ナッツ協会が1996年(平成8年)12月に制定し、1997年(平成9年)から実施。「ナ(7)ッ(2)ツ(2)」の語呂合わせ。
夫婦の日
毎月の22日。「22」を「フーフ」にかけた語呂合わせによる。夫婦対話で明るいマイホーム作りをと1987年に毎日新聞が提唱し、制定。

 

 

さて、薬師寺も今日で最終回!

 

今日は、玄奘三蔵院をば・・・・

 

 

 

 

 

中も広い。

 

 

礼門だそうです。

 

 

玄奘塔です。

中には・・・・

 

 

いてはりました、三蔵法師はん^^

孫悟空は、いなかった・・・・?

 

中は、撮影禁止でしたが・・・・

平成12年(2000)12月31日に平山郁夫画伯が入魂された、玄奘三蔵求法の旅をたどる「大唐西域壁画」は、玄奘塔北側にある大唐西域壁画殿にお祀りしていました。

素晴らしい絵でしたよ。

 

これにて、薬師寺の巻・・・・お・わ・り

 

 

では、

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080722