たこおやじのひとり言^^

ぶつ・・ぶつ・・・ぶつ・・・・

やや紅葉^^

2009-10-31 04:19:10 | 紅葉ですよ!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

ハロウィンの日
11月1日のキリスト教のすべての聖人の祝日「万聖節」の前夜祭で、アメリカなどではこの日の夜、カボチャをくりぬいてランタンを作り、魔女やお化けに変装した子供達が家々回っては、お菓子などをもらう習わしがある。古代ケルト族の秋の収穫の祝いと、悪魔を追い払う祭りが今に伝わったものという。
宗教改革記念日
1517年のこの日、ドイツの宗教改革家、マルチン・ルターが95か条の意見書を公表した。これを新教の始まりとして記念するプロテスタント系教会の祭りの日。
天長節祝日(大正)
大正3年から大正15年まで。本来、この当時の天長節は8月31日であるが、酷暑の時期であることから祝賀行事を2ヶ月遅らせて祝っていた。
日本茶の日
1192(建久2)年、臨済宗の開祖・栄西が宋から帰国し、茶の種子と製法を持ち帰りました。
ガス記念日
1872年(明治5年)の9月29日(新暦では10月31日)、日本で初めてガス灯が横浜の馬車道に点灯されたことを記念して、日本瓦斯協会が1972年(昭和47年)に制定した。
世界勤倹デー
1924年(大正13年)10月31日、イタリアのミラノで開かれていた国際貯蓄会議で、会議の最終日にあたるこの日を「世界勤倹デー」とすることを決めた。日本は1952年(昭和27年)に加わっている。
吉田茂元首相・国葬
1967/10/31、第45,48-51第内閣総理大臣を務めた吉田茂(1878/09/22-1967/10/20)の国葬が行われた。ワンマン宰相、白足袋宰相などと呼ばれ、戦後間もない日本を支えた。戦前の国葬法は廃止されていたため、この日の国葬は閣議決定に基づいて行われた。

 

 

ついに・・・・

写真も残りわずかになってきました

まだアップしてない、紅葉の写真をば。

 

 

 

 

 

 

 

この小山も、真っ赤になって綺麗んですが・・・

まだまだでんな^^

 

 

この鮮やかな黄色・・・

目を奪われますね

 

 

 

この木は、なんですか??

葉っぱは、こんな感じですが・・・・??

 

 

 

さあ、週末の土曜日だす。

写真もなくなってしまったし・・・・

仕入れに行くなあかんな

 

どこ行きます??

 

では、

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20081031

 

 


大又渓谷!

2009-10-30 05:26:39 | 紅葉ですよ!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

十三夜の月,栗名月
旧暦九月十三日。後の月・九月十三夜の月・栗名月などとも呼ばれ、月見の風習がある(「後の月見」という)。中秋の名月が中国から伝わった行事に対して、こちらは日本独特の行事。
中秋の名月と、十三夜の月の両方を同じ場所で眺めるのがよいとする言い伝えもある。
ニュースパニックデー
1938年(昭和13年)にアメリカ・CBCラジオでオーソン・ウェルズ演出のSFドラマ『火星人来襲』が放送され、臨時ニュースのシーンが本当のニュースと勘違いされ、アメリカ中が大パニックになったことを記念して。
香りの記念日
1992年(平成4年)のこの日、第7回国民文化祭「世界の香りフェアIN能登」を開催した石川県七尾市が制定したもの。
初恋の日
島崎藤村ゆかりの宿である長野県小諸市の中棚荘が制定。 1896(明治29)年、島崎藤村が『文学界』46号に『こひぐさ』の一編として初恋の詩を発表しました。 毎年、初恋をテーマとした「初恋はがき大賞」等のイベントを行っています。

 

 

さて、09紅葉シリーズ2!

今回は、大又渓谷へ行ってきました。

紅葉情報によりますと5分咲き??ということなので・・・

 

途中に神社が・・・・

 

 

丹生川上神社・・・

 

当神社の御祭神「罔象女神(みづはのめのかみ)」は、水一切を司る神様で水利の神として、又は雨の神として信仰され、五穀の豊穣に特に旱続きには降雨を、長雨の時には止雨を祈るなど、事あるごとに心からなる朝野の信仰を捧げ、水神のご加護を祈ってきました。
今を去る事千三百年余り前、第四十代天武天皇白鳳四年(675年)「人聲の聞こえざる深山吉野の丹生川上に我が宮柱を立てて敬祀らば天下のために甘雨を降らし霖雨(長雨の事)を止めむ」との御神教により創祀せられ、雨師の明神、水神宗社として朝廷の崇敬は殊の外篤く「延喜式」(927年)には名神大社に列せられ、又平安時代中期以降は、祈雨の神として「二十二社」の一つに数えられました。祈雨には黒馬を、止雨には白馬又は赤馬を献じ朝廷の特に崇敬する重要な神社でありました。763年より応仁の乱の頃までは朝廷よりの雨乞い、雨止めの奉幣祈願が九六度されていることが記録にみられることからも当社がいかに重要な神社であったかが伺えます。しかし、都が京都に遷り戦国時代以降はそのような祈願も中断され、丹生川上雨師神社もいつしか蟻通神社と称され、ついには丹生川上神社の所在地さえ不明となってしまいました。明治維新となり、丹生川上神社は何処かという研究調査が行われ、明治四年丹生村(下市町)、続いて明治二十九年川上村の神社が、夫々有力視され官幣大社丹生川上神社下社、上社とされました。蟻通神社こそが丹生川上神社だと大正十一年、当村出身の森口奈良吉翁の精緻な研究調査により丹生川上神社中社として官幣大社に列格され、ここに従来の二社は三社になったが、官幣大社丹生川上神社としては一社であります。そこでこの神社の社務所を当社に移して、下社、上社を統括して祭務を行ってきましたが、戦後神社制度の変遷により今日では三社別々の神社となったが、当社は「丹生川上神社」と登記されています。

雨乞い・・・

雨止め・・・

 

 

まずは、手洗い・・・

 

 

なでふくろう~~

 

 

もちろん、なでまして・・・・ 

 

 

美味しいお水がありました^^

 

 

掬い上げて・・・・・

コップが置いてあるので、それで飲みます。

 

美味しいよ

 

丹生川上神社http://www.niukawakami-jinja.jp/index.html

 

そこから奥へ、紅葉を求めて

 

途中に、滝がいっぱいありますが・・・・

 

 

とにかく道が狭くて、止めれません・・・

この滝くらいです、停めれて見れたのは

 

 

1~4の滝・・・

 

 

同じ場所から、5~6の滝・・・

 

 

これは、6??

 

 

7の滝~~

とにかく、水が澄んでて綺麗やったですわ。

 

しかし・・・

肝心の紅葉は、全くまだ

緑鮮やかでしたわ

 

 

ここ1か所のみ~

 

 

では、

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20081030

 

 


竹田城址・・・雲海3!

2009-10-29 05:26:15 | 観光案内!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

とらふぐの日
「と(10)らふ(2)ぐ(9)」の語呂合せ。
ホームビデオ記念日
1969年のこの日、ソニーがβ方式と松下がVHS方式の家庭用のVTRを発表し、ホームビデオ愛好家グループが両陣営に配慮して、この10月29日を「ホームビデオ記念日」としたことによる。
東佃の日
「とう(10)つ(2)く(9)」の語呂合わせ。東京都佃煮惣菜工業協同組合がその略称「東佃」に掛けて感謝デーとした。

 

 

さて、竹田城址からの雲海・・・・

最終日です^^

 

 

 

 

 

 

 

ちと、一服して下山。

次は、近くの藤和峠から・・・・・

 

 

手前のやまやまが邪魔して、ちと見にくいね

 

では、アップしまして・・・

 

 

逆光でわかりにくいけど・・・

まさに、天空の城ですね

 

次は、立雲峡から・・・・・

 

 

 

 

こちらは、もう霧もなく・・・・

でもね、ここからは最高なんですよ

 

 

和田山町観光協会のHPより拝借・・・

http://www5.nkansai.ne.jp/off/wakk/index2.htm

 

ね、まさに浮かんでまっしゃろ

 

 

こっちの霧は、すぐなくなるみたいやし、先にここから見て・・・

それから城へ行ったほうが正解みたいですね。

 

まあ、とにかく素晴らしいもんを見せてもらいました~

 

HPにも書いてますが・・・・

 

(1)当日、日本海に高気圧の中心があること
(2)よく晴れていること
(3)朝方と日中の気温の差が大きいこと
(4)風が弱いこと

 

(1)が重要かも??

 

場所は

 

いかがですか?

僕も、初めてでみれたし、結構見れそうですよ^^

是非、一度訪れては

 

では、

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20081029

 


竹田城址・・・雲海2!

2009-10-28 05:14:02 | 観光案内!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
小雨時々降る
七十二候の一つ(53候)。

速記記念日
1882年(明治15年)のこの日、日本で初めて速記法を完成した田銷綱紀が東京・日本橋で速記教室を開いたのを記念して、日本速記協会が制定したもの。
パンダ初来日の日
日中国交回復を記念して中国人民共和国から雄雌一対の子供のパンダ、康康(カンカン)、蘭蘭(ランラン)が贈られ、1972年10月28日に日本に初めてパンダが来日し話題となった。受け入れ先は上野動物園。
日本のABCの日
日本ABC協会が1988(昭和63)年に制定。 1952(昭和27)年、日本にABC(新聞雑誌部数監査機構)が誕生しました。 ABCは、広告料の基準となる新聞や雑誌の発行部数を調査する団体です。
群馬県民の日
群馬県が1985(昭和60)年3月30日に制定。 1871(明治4年)10月28日(旧暦)、廃藩置県により「群馬県」という名称が初めて使われました。 県民一人ひとりが、郷土の歴史を知り、郷土についての理解と関心を深め、より豊かな郷土を築き上げる日。 新暦では12月31日になってしまうため、旧暦の日附を記念日としました。

 

小雨、ときどき降る・・・・

今日は、降らないようですけどね^^

 

 

さて、竹田城址からの雲海の続き・・・

 

 

しかし、ほんと素晴らしいですね

 

 

 

 

 

 

 

播但道のアーチ橋・・・

幻想的でんな

 

下から・・・・

 

 

 

9時すぎくらいまでは、この霧がありましたよ。

 

続く・・・

 

では、

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20081028

 

 

 


竹田城址・・・雲海!

2009-10-27 05:03:45 | 観光案内!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

読書週間
1924年(大正13年)に図書館の利用PRを目的に始められた「図書館週間」を母体に1933年(昭和8年)には東京書籍商組合主催の「図書祭」に改称され、1947年(昭和22年)からは図書週間実行委員会の主催で「読書週間」と改称した。翌1948年(昭和23年)からは「文化の日」にまたがる2週間に期間が延長され、1959年(昭和34年)には読書推進運動協議会が主催団体となった。
文字・活字文化の日
2006年に制定された文字・活字文化振興法に盛り込まれた記念日で、読書週間初日の10月27日を「言語力」を育てるための日とされている。
テディベアズ・デー
テディベアの名前の由来となったアメリカ26代大統領セオドア・ルーズベルトの誕生日。イギリスのテディベアコレクターの間で始められ、世界中で「心の支えを必要とする人たちにテディベアを贈る運動」が行われている。日本では日本テディベア協会が1997年から実施。1902(明治35)年の秋、ルーズベルト大統領は趣味である熊狩りに出掛けたが、獲物が得られなかった。そこでおつきの人が、同行していたハンターが追いつめ木につないだ熊へのとどめの一発を大統領に頼みましたが、「疲れ果て木につながれた熊を撃つのはスポーツマン精神にもとる」として大統領はこれを拒否した。このことが同行していた新聞記者によって記事とされこの模様を描いた挿絵と共に新聞に掲載されるとこれが評判となった。このエピソードに因んで翌年、ニューヨークのおもちゃメーカーが熊のぬいぐるみに、ルーズベルト大統領の愛称である「テディ」と名づけて発売した。その頃、ドイツのシュタイフ社の熊のぬいぐるみが大量にアメリカに輸入されたこともあって、熊のぬいぐるみのこの名前が広まった。
世界新記録の日
1931(昭和6)年、神宮競技場で行われた体育大会で、日本初の世界新記録(南部忠平の走り幅跳び7m98、織田幹雄の三段跳び15m58)が誕生した。

 

読書週間でんな・・・

毎日、読んでまっせ^^

この2年間、全く読めなかったから、その反動やね。

今は、時間がありすぎて、一日2冊ペースになってきた

今日は、3冊か・・・・・ 

 

さて、竹田城址からの雲海の写真ちゃんを・・・・

いっぱい撮ったから、3日に分けて^^

 

 

素晴らしいでしょ^^

海に浮かぶ島のような・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんか、ええ雰囲気ですね、あの二人

 

 

ほんとね・・・・

写真ではわかりにくいけど、実際に見たら感動しまっせ。

 

続く・・・

 

では、

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20081027

 

 

 

 

 

 

 

 

 


竹田城址!

2009-10-26 04:33:43 | 観光案内!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
上弦
半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。

重陽の節句(旧暦)
旧暦の九月九日。菊の節句と呼ばれる。江戸時代は、五節句中でも最も公的な性格の強い節句であったが、現在は廃れた感がある。新暦で祝う場合も多い。
原子力の日
1963年(昭和38年)の今日、茨城県東海村の日本原子力研究所の動力試験炉が日本で初の原子力発電を行った。これを記念して1964年(昭和39年)に政府が原子力の日を制定、原子力について国民の理解を深めてもらおうと様々な行事を行っている。
サーカスの日
1871(明治4)年、東京・九段でフランスの「スリエサーカス」による日本初のサーカス興業が行われました。

 

 

さて、きのうは、雲海が見たくて・・・・

兵庫県の竹田城址へ行ってきました。

家を朝4時に出発

高速を・・・・近畿道~中国道~播但道を和田山で降りまして。

約2時間の行程でした。

 

 

 

縄張りが虎が臥せているように見えることから、別名虎臥城(とらふすじょう、こがじょう)。また城下から遥か高く見上げる山の頂に位置し、しばしば円山川の川霧により霞むことから、天空の城の異名をもつ。雲海に浮かび上がる古城の累々たる石垣群の威容は、名物ともなっている。国の史跡に指定されている。

東に立雲峡を望む標高353.7メートルの古城山(虎臥山)の山頂に築かれ、縄張りは、南北約400メートル、東西約100メートル。天守台をほぼ中央に配置し、本丸、二の丸、三の丸、南二の丸が連郭式に配され、北千畳部と南千畳を双翼とし、天守台北西部に花屋敷と称する一郭がある。廃城から約400年を経ているが、石垣がほぼそのままの状態で残っており、現存する山城として日本屈指の規模となっている。

 

虎臥城・・・まさに、言いえて妙でんな。

 

 

ファイル:Takeda castle information.JPG

 

でかすぎたな^^

 

駐車場に停めまして・・・・

上のほうの遊歩道が近道らしく、登りました。

 

 

 

近道は、山登り慣れてない人には、ちとしんどいかも

 

 

とにかく、こんな急な階段が300段ほど・・・・

きついよ

 

 

やっと石垣が・・・

到着です^^

 

あとでわかったのですが、地図の下のほう、道路がありますが、

あれで、右端の遊歩道までいけますねん。

そこからはすぐですわ・・・・

何も、こないにしんどい思いせんでも行けます

 

 

見上げると高い・・・10Mほどですかね^^

 

 

迷路のように・・・・

 

 

 

本丸到着~~

ここからの眺望は、最高でっせ

 

 

 

真青な空に、紅葉したさくらちゃん・・・綺麗~~

 

 

雲海も・・・・

 

 

続く・・・

 

さっ、週明けの月曜日

雨のスタートとなりましたが・・・・・・

 

 

今週も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20081026

 


明日香村・・・10月!

2009-10-25 03:27:44 | 明日香村!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

民間航空記念日
1951年(昭和26年)のこの日、戦後最初の民間航空として誕生した日本航空の「もくせい号」が東京-福岡間に就航した。
天神縁日
天神様の縁日(毎月25日)
世界パスタデー
1995(平成7)年、イタリアで世界パスタ会議が開催されました。 EUやイタリアパスタ製造業者連合会などが合同でパスタの販売促進キャンペーンを行っている。
リクエストの日
1936(昭和11)年、ベルリンのドイツ放送で、ラジオのリクエスト番組が始った。生演奏番組の放送中にリスナーから、希望する曲目を演奏して欲しいと電話があったのがきっかけで始められたもので、その後リクエスト番組は大ヒットした。
義母の日
(10月第4日曜日)

 

 

さて、先週の日曜日にいきました・・・・明日香。

毎月のように訪れてますが、毎回雰囲気が変わって、ええとこですね^^

10月の雰囲気をば

 

 

青い空に明日香寺の鐘堂

 

 

 

 

 

稲狩りも進んで・・・・

奥の柿もでかい 

ええ雰囲気でんな^^

 

 

お~~い、君の名は??

 

 

 

こりゃ、なんですかね??

アップしてみました。

 

 

ヒトデに実がついたような・・・

 

 

これは、一本・一本、背丈ほどありますが・・・・??

 

 

 

 

さあ、日曜日です。

昨日から、正倉院展も始まったし・・・

なんか9時のオープンには、1000人の行列があったとか

すごいわ、あの集客力。

 

http://www.narahaku.go.jp/exhibition/special.html

 

興福寺もいっぱいやろうし・・・・

 

ほんと、行列は覚悟して

 

さて、わてはどこ行くかな

 

お仕事のみなさ~~ん・・・・・

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20081025

 

 

 


奈良公園・・・紅葉09!

2009-10-24 05:27:09 | 紅葉ですよ!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

国連デー
国際デーの一つ。1948(昭和23)年から実施。 1945(昭和20)年、ソ連の国際連合憲章への批准により、発効に必要な20か国の批准が得られたため、国連憲章が発効し、国際連合が発足しました。 日本は1956(昭和31)年に加入が認められました。 1971(昭和46)年の国連総会で、国連加盟国はこの日を公的な休日として記念するよう勧告されました。(United Nations Day)
暗黒の木曜日
1929(昭和4)年10月24日木曜日、ニューヨーク・ウォール街の株式取引所で株価が大暴落し、世界大恐慌のきっかけとなりました。 当時のアメリカは、第1次大戦の軍需により好景気が続いていましたが、1920年代末には景気後退の前兆が見られ始めていました。10月24日の取引が開始して1時間ほどの間に急激に株価が下落し、そのスピードに人々がパニックになって一斉に売りに出ました。市場介入等により、その日の取引終了時には前日の終値まで値を戻しましたが、5日後の10月29日火曜日にも、取引開始と同時に「暗黒の木曜日」を超える売りが殺到し、「悲劇の火曜日」と呼ばれました。
世界開発情報の日
1972(昭和47)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。 1970(昭和45)年、「第2次国連開発の10年のための国際開発戦略」が採択されました。 世界中で行われている開発に関する情報を集めて、地球全体の開発のバランスを考える日。(World Development Information Day)
ツーバイフォー住宅の日
日本ツーバイフォー建築協会が制定。
インテリアの日
(毎月第4土曜日)
[[諸外国の記念日]]
独立記念日
(ザンビア) 1964(昭和39)年、アフリカのイギリス領北ローデシアがザンビア共和国として独立しました。
トリコロール記念日
(フランス) 1794年、フランス国民公会が、現在フランスの国旗となっている青・白・赤の三色旗(トリコロール)を国家の象徴と定めました。 フランス革命の時、市民軍はパリ市の色である赤と青の帽章をつけました。革命が全国に広がって市民軍は国民軍となり、その総司令官に任命されたラファイエットは、「市民と王家が協力して新しい国を作るべき」として、帽章に王家の色である白が加えられました。王政は1791年に廃止されましたが、この3色を使った三色旗は国民軍のシンボルとなりました。

 

 

さて、興福寺に行った日の奈良公園をば・・・

 

 

浮見堂の池・・・

 

 

だいぶ紅葉が進んでます。

 

 

飛び火野あたり・・・

このでっかい真っ赤な木・・・なんでしょ??

 

 

 

あの奥の鹿・・・

水牛みたいでっせ。

近づいたら、あきまへん

怖い・・・・

 

 

こちらは、春日野園地。

 

 

 

もみじは、まだまだですけど・・・

南京ハゼが真っ盛り、見ごろでございます。

 

 

 

そないに、じ~~っと見つめんといて~~

 

 

本薬師寺あたり・・・・

 

 

綺麗~~

 

さっ、週末の土曜日がやってきました。

興福寺のそばの国立博物館では、恒例の”正倉院展”

も始まるし・・・・

 

あのあたりは、人でごった返しますね^^

 

行かれる方は、行列覚悟にて・・・

 

おしごとのみなさ~~ん・・・・

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20081024

 

 

 

 

 


興福寺・・・

2009-10-23 05:42:31 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

二十四節気・雑節等
霜降
二十四節気の一つ 旧暦九月中気
霜始めて降る
七十二候の一つ(52候)。

電信電話記念日
1869年(明治2年)の9月19日(新暦では10月23日)に、東京・横浜間に日本で初の公衆電信線の架設工事が始められたことに由来する。1950年(昭和25年)に日本電信電話公社が制定。
津軽弁の日
津軽弁の日やるべし会が制定。 方言詩人・高木恭造の命日。

 

さて、昨日は奈良へ行ってきました。

毎週のように行ってますけどね

朝、早く平城宮跡は、霧に包まれ幻想的な雰囲気でした。

 

 

平城遷都1300年・・・来年ですからね。

平城宮跡も、工事が急ピッチで進んでます。

 

平城遷都1300年祭http://www.1300.jp/

 

 

朱雀門も、幻想的に浮かび上がって・・・

 

 

日の出も、しっかり拝めました

 

 

今回の目的は・・・・

東京・福岡と出張してはって165万人も集めた・・・

興福寺の阿修羅像さま

 

”お堂で見る阿修羅”と称した特別展が17日から・・・

 

早速行ってきました。

土日やと、すごい人なので、せっかく素浪人してるし平日に

 

 

 

お寺さんの紹介は、以前しましたのでパスしまして・・

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090203

 

ほんと、興福寺は国宝だらけ、見ごたえありますよ^^

 

 

今回は、特別やさかいに、拝観料も高い

大人1500円です。

うちの奥やんが、障害者手帳もってたので、付き添い一人と半額~

ラッキー

 

 

平日にもかかわらず、9時前には、この行列・・・

土日が怖いね。

 

いや~~、並んででも見る価値ありますよ^^

 

動画でも見て・・・・

 

http://www.asahi.com/video/news/TKY200910170196.html

 

美しいですね、見惚れます

 

是非、見に行ってください。

 

まずは、ここを見て勉強してから~~

興福寺HPhttp://www.kohfukuji.com/

 

興福寺の駐車場は900円と高いので、近くの猿沢池あたりが安いですよ~

 

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20081023

 

 

 

 

 

 


山野草の里・・・花ちゃんたち2!

2009-10-22 03:23:40 | いろいろな花ちゃん。

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

平安遷都の日
794(延暦13)年、桓武天皇が長岡京から山背国葛城郡宇太村の新京に移りました。「平安京」と命名されたのは、その年の11月8日でした。 平安遷都1100年を記念して1895(明治28)年に創建された平安神宮の例祭・時代祭はこの日に開催されます。
パラシュートの日
1797年のこの日、フランスのアンドレ・ジャック・ガルネランが世界初のパラシュート降下をした。
絹婚記念日
日本ネクタイ組合連合会と日本スカーフ協会が制定。 ネクタイやスカーフ等の絹製品のPRのため、結婚12年目の「絹婚式」を迎える夫婦に絹製品のプレゼントをと呼びかけています。
夫婦の日
毎月の22日。「22」を「フーフ」にかけた語呂合わせによる。夫婦対話で明るいマイホーム作りをと1987年に毎日新聞が提唱し、制定。

 

そうか。京都へ遷都・・・

時代祭りの日でんな

あの厳かで雅な行列~ 

 

すごい方たちが・・・・http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/jidai/2007/shuyaku.html

まだ、行ったことがありません。

一度は、見てみたいな

 

さて、昨日の続き・・・・

華やかな花ちゃんたちをば・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このあじさいちゃん・・・

ええ具合に枯れてまんな^^

 

これで、山野草の里編終了です・・・

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい! 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20081022