たこおやじのひとり言^^

ぶつ・・ぶつ・・・ぶつ・・・・

雪の金閣寺!

2015-01-03 10:29:14 | 世界遺産(京都)
ゆっくりしてまっか~)^o^(

昨日は、きっと金閣寺さんも雪化粧してると思い、朝七時に家を出発!

あっちこっちで、道路が凍結してて思うようになかなか行けまへんでした。。。





京都に入ると、より雪が多くて、ノーマルタイヤの車ではほんと命がけのドライブでしたわ(-_-;)

それでも、何とか九時前に到着!

九時から門があくので、すでに門の前から凄い行列でした。

雪の金閣寺を是非見たいという方々一杯!
それと、初詣のツアー客とかもいてはってにっちもさっちもいきまへん・・・・

何とか三十分ほどで入場でけましたが、中に入っても凄い人、人、人


写真撮ることもママなりまへんでした。


上手いこと撮れませんでしたが・・・








ほんと神々しいというか、何というか・・・








池も凍ってました(^^)












写真はあんまり撮れなかったけど、しっかりと目に焼き付けて帰ってきました。。。

なかなか、お休みと雪がうまいこと重なりませんから、今回はうまいこと行って・・・
今年はいいことがありそうですね!


昨日も降ったようですし、まだまだ雪の金閣寺、見てそうですよ~


是非是非!


ちなみに・・・





金閣寺、本名は鹿苑寺っちゅうのん知ってまそたか??

金閣寺はあだ名でっせ




延暦寺5!

2009-08-08 04:40:24 | 世界遺産(京都)

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

そろばんの日
全国珠算教育連盟が、そろばんの普及とその優れた機能をアピールするために1968年(昭和43年)に制定。そろばんをはじくとき、「パチパチ」と音をたてるところから8月8日としたもの。
プチプチの日
クッション材の気泡シート(通称「プチプチ」)の専門メーカー・川上産業が制定。 気泡シートをつぶした時の音の語感から。また、「8」が気泡シートの気泡が並んだ姿を連想させるからとも言われる。
パパイヤの日
アメリカ・ハワイ州のパパイヤ管理委員会日本事務所が1978年(昭和53年)にパパイヤの販路拡充のために制定。
パチンコ供養の日
パチンコ台メーカーの平和が1994(平成6)年に制定。 同社が株式公開した日であり、また、玉を弾く音「パチ(8)パチ(8)」の語呂合せと、八が末広がりであることから。 パチンコ台に感謝する供養祭が行われる。
ヒゲの日
ヒゲの八の字はパパにも通じることから、ヒゲ剃り用品メーカーの日本ワーナーランバート社が1978年(昭和53年)に制定。
笑いの日
1966年(昭和41年)に制定された「敬老の日」の実現に中心となった日本不老協会が1994年(平成6年)に「笑いの日を作る会」を発足させ、この日を笑いの日に制定。「8」「8」と「ハッ」「ハッ」の語呂合せから。
親孝行の日
父母を大切にする精神を全国に広めるために、親孝行全国推進運動本部が1989年(平成1年)に制定した日。8月8日はハハ(母)パパ(父)の語呂合せ。
地球歌の日
歌手の菅原やすのりが提唱。歌を通じて平和をよびかけている。「8」が心の輪、地球を象徴しているとのこと。
発酵食品の日
万田発酵が1994(平成6)年11月に制定。 「はっ(8)こう」の語呂合せ。 チーズや納豆等の発酵食品の大切さをPRする日。
タコの日
蛸の足の数が8本であることから。
ひょうたんの日
全日本愛瓢会が制定。 数字の「8」がひょうたんの形に似ていることから。
白玉の日
全国穀類工業協同組合が制定。
ドール・フィリピン産パパイヤの日
ドールが2001(平成13)年に制定。 「パ(8)パ(8)イヤ」の語呂合せ。
まるはちの日
1907年(明治40年)に名古屋市が尾張徳川家が合印として使っていた「まるはち」印を市章に決定。88年後の1996年(平成8年)に8月8日をまるはちの日と制定。
かわらの日
8月8日の「八」を重ねた形が瓦の重なり合っている姿に似ていることから全国陶器瓦工業組合連合会が制定。
デブの日
1978年(昭和53年)に結成された大日本肥満者連盟(大ピ連)が「8」の地のふくよかなイメージと肥満体型こそ水着がよく似合うということから制定。
地球市民の日
(8月第2土曜日)
[[著名人の誕生日・命日]]
守武忌
俳諧師・荒木田守武の1549(天文18)年の忌日。
世阿彌忌
能楽師・世阿彌の1444(文安元)年頃の忌日。
國男忌,柳叟忌
詩人・民俗学者の柳田國男の1962(昭和37)年の忌日。

 

あらまっ、たくさんありますがな^^

パチパチとそろばんの日ですね。

わては、3級でやめましたが・・・・

学校の授業で復活してほしいですわ

 

 

さあさ、世界遺産シリーズ延暦寺・・・・

最終回でございます。

 

根本中堂を出ると、その前に”文殊堂”

しかし、そこへは急な階段

 

 

ほぼ直角って感じで・・・

怖いよ、登るのは

遠回りすれば、坂を上がって行けますので、そちらをりようしましょ^^

 

 

 

 

 

 

 

こりゃ、ピンボケしとる

 

 

 

これまた、急な階段を登ります^^

 

 

ここからは、撮影禁止!

上には、文殊菩薩さまが・・・

 

受験等、受かりますように~~~

の絵馬がいっぱい。

 

さすが延暦寺・・・・全国各地から来られてるみたいです。

 

 

石碑が・・・・

 

 

宮沢賢治さんが岩手から・・・

山賊さんもおいで~~

 

これにて、延暦寺編終了~~

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080808

 

 

 

 

 


延暦寺4!

2009-08-07 04:33:38 | 世界遺産(京都)

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
立秋
二十四節気の一つ 旧暦七月節気
涼風至る
七十二候の一つ(37候)。

七夕(月遅れ)
新暦となり季節感がずれたため、7月7日から1月遅らせて七夕を祝う地域がある。
花の日
「は(8)な(7)」の語呂合せ。
鼻の日
8月7日の語呂合せから生まれた記念日で、日本耳鼻咽喉科学会が1961年(昭和36年)に制定した。鼻の病気予防をよびかける。
バナナの日
「8」「7」と「バ」「ナナ」の語呂合わせから。

 

立秋ですか・・・

涼風も吹いて。。。。。

今日は、35度の猛暑日になるというのに・・・・

 

 

 

はてさて、世界遺産シリーズ・・・延暦寺も4回目。

しかし、もう10日ほど前になってしまったから、かなり記憶が・・・

 

 

 

でかいですよ・・・ほんと^^

 

 

まずは、手洗い

 

 

 

 

根本中堂

 

東塔の中心となる根本中堂は、788年(延暦7年)最澄がこの地に草庵を結んだ場所とされる。法然、親鸞、日蓮、栄西、道元などがここで学んだ。
 やがて、その強大な力を恐れた織田信長が1571年(元亀2年)全山を焼き討ちにし、延暦寺は根本中堂をはじめ大半の建物を焼失する。現在の建物は、1642年(寛永19年)、徳川家光が復興したものである。

 

そうやね~~、信長はんが無茶しよりましたな。

でも、当時の僧侶はんも無茶でしたな

 

 

ここから先は、撮影禁止!

カメラを持ってるだけで、やばい感じでした

 

中はね、ほんと修行の場って感じで厳粛な感じでした。

お坊さんが、ちゃんと解説もしてくれはったし・・・・

 

堂内は外陣・中陣・内陣に分かれ、本尊を安置している内陣は中陣や外陣より3mも低い石敷きの土間となっており、内陣は僧侶が読経・修法する場所であることから別名「修業の谷間」といわれる。内陣の本尊・不滅の法灯と中陣の参詣者の高さが同じという珍しい構造になっており、これを天台造又は中堂造と呼ばれ、天台仏堂の特色を示している。中陣の天井は「百花の図」といわれ、二百に及ぶ草花が極彩色で描かれている。柱は76本あり、諸国の大名が寄進したことから「大名柱」と呼ばれる。

 

3Mも低いから・・・

なんかよそのお寺さんとは、やっぱり違うなと感じましたわ

 

不滅の法灯って、知ってはります??

ちょっと、よそから拝借しました

 

不滅の法灯
 本尊の前には菊の紋章の描かれている六角形の三個の釣灯籠があり、菜種油が燃焼するほのかな光を放っている。これが延暦寺創始以来1200年間消えたことがないという「不滅の法灯」(左のコピー:JRの比叡山観光パンフレットより)である。法灯は周囲の暗さのなかで実に神秘的な雰囲気を醸し出している。中陣正面横に座っているとこの雰囲気に引き込まれのは私だけではないであろう。

 但し、厳密に言えば、「不滅の法灯」が1200年間消えたことがないというのは正しくない。というのは上述したように約430年前、信長の軍勢により根本中堂も焼き払われており、この時に「不滅の法灯」も当然消えている。山形の立石寺(山寺)には根本中堂から分灯されていた「法灯」があり、この灯を持ってくることにより「不滅の法灯」を継続させたという。

 

すごですね、1200年間も・・・

なんかお坊さんの話によると、ここから”油断”という言葉が生まれたとか?

 

油を断つ・・・

この油、2~3日は持つそうなんですが・・・

まあ、ええか今日一日くらい足さんでも

ってな事を思ってるうちに、火が消えて、適に襲われたり・・・

 

そんな話やったと思うけど、忘れた

 

 

続く・・・

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080807

 

 


延暦寺3!

2009-08-06 04:31:06 | 世界遺産(京都)

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
満月
望。月と太陽の黄経差が180°となる日。天文学的満月。旧暦の十五夜とは一致しないことが多い。

広島平和記念日,広島原爆忌
1945(昭和20)年8月6日午前8時15分、米軍のB29爆撃機「エノラ・ゲイ」が、広島市上空で世界初の原子爆弾「リトルボーイ」を投下した。熱線と衝撃波によって市街は壊滅し、約14万人の死者を出した。その後、原爆症等で亡くなった人を含めると、犠牲者は25万人以上にのぼる。この日、広島市では原爆慰霊祭で世界平和を祈念するアピールが宣言され、燈籠流しが行われる。
太陽熱発電の日
1981年(昭和56年)のこの日、香川県三豊郡仁尾町の電源開発仁尾太陽熱試験発電所で世界初の太陽熱による発電に成功したことを記念して制定。
ハロースクエアの日
高速道路のパーキングエリア・サービスエリア「ハロースクエア」を管理する財団法人ハイウェイ交流センターが制定。 「ハ(8)ロー(6)」の語呂合せ。
ハローの日
「ハ(8)ロー(6)」の語呂合せ。
ハムの日
日本ハム・ソーセージ工業協同組合が制定。「ハ(8)ム(6)」の語呂合せ。
雨水の日
1994(平成6)年のこの日、墨田区で市民主体による世界初の雨水利用国際会議が開かれたことに因み、翌年(1995)の雨水フェアでこの日を「雨水の日」とすることを宣言した。 雨と共生する都市づくりへの決意を確認する日。

 

 

 

さて、世界遺産シリーズ”延暦寺”

今日も続きまする

 

 

 

 

大講堂です・・・

 

僧侶が法華教の講義を聴いたり、お互いに問答して勉強する学問修行の道場だ。本尊は大日如来で、法然、親鸞、栄西、道元、日蓮などの等身大の尊像が安置されている。
 以前の大講堂は1956年(昭和31年)に焼失し、その後、山麓にあった讃仏堂を移築したもので、見た目にも新しい

 

 

 

 

真ん中が伝教大師さま・・・

 

 

 

 

 

大鐘楼です。

開運・平和の鐘

誰でも突くことができるそうですが・・・・

誰も突いてなかったので、突く勇気がありませんでした

 

 

 

 

アジサイが、あっちこっち満開でした。

1ヶ月違いますね、下界とは・・・・

 

続く~

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080806

 

 


延暦寺・・・2!

2009-08-05 04:34:00 | 世界遺産(京都)

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

タクシーの日
1912年(大正元年)この日、東京・有楽町五丁目一番地(数寄屋橋付近)に日本初のタクシー会社「タクシー自動車株式会社」が営業を開始したことを記念して、東京乗用旅客自動車協会が1984年(昭和59年)に制定した。当初はT型フォード6台での営業だった。
ハンコの日
山梨県甲府市の印判総合商社・モテギ株式会社が制定。 「は(8)んこ(5)」の語呂合せ。 この日とは別に、10月1日が、全日本印章業組合連合会が制定した「印章の日・ハンコの日」となってる。
ハコの日
東京紙器工業組合が1991(平成3)年に制定し、全国の紙器段ボール箱工業組合が実施。 「は(8)こ(5)」(箱)の語呂合せ。 「この日ハコの日、ハコの日この日、8月5日はハコの日です。」のスローガンのもとに、紙器業界の技術の向上と、一般消費者への紙箱の良さのPRを図る日。

 

 

さてさて、延暦寺さん・・・

天台宗の総本山ですよね?

開かれたのが・・・・最澄さま。

 

その後も、いろんな・・・・ぼくでも知ってる方たちが修行されて、新しい宗派を。

 

比叡山で修行した著名な僧としては以下の人物が挙げられる。

良源(慈恵大師、元三大師 912年 - 985年)比叡山中興の祖。
源信(恵心僧都、942年 - 1016年)『往生要集』の著者
良忍(聖応大師、1072年 - 1132年)融通念仏宗の開祖
法然(1133年 - 1212年)日本の浄土宗の開祖
栄西(1141年 - 1215年)日本の臨済宗の開祖
慈円(1155年 - 1225年)歴史書「愚管抄」の作者。天台座主。
道元(1200年 - 1253年)日本の曹洞宗の開祖
親鸞(1173年 - 1262年)浄土真宗の開祖
日蓮(1222年 - 1282年)日蓮宗の開祖

 

うんうん、法然・栄西・慈円・道元・親鸞・日蓮・・・・

中学校の歴史で暗記したからおぼえてましたわ^^

 

さて、その最澄・・・

延暦寺に、軌跡が絵入りで飾られてましたので、今日はそいつをば・・・

ここでは、伝教大師となってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勉強になりました・・・

 

 

空海はんとは、やっぱり相容れない部分があるのか・・・

難しいでんな

 

続く・・・・

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080805

 

 

 


延暦寺!

2009-08-04 04:17:35 | 世界遺産(京都)

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

ゆかたの日
大阪府柏原市が地場産業のゆかた地の染色業のPRをかねて市制施行30周年にあたる1988年(昭和63年)に制定。日本ゆかた連合会の制定している「ゆかたの日」は7月7日。
橋の日
郷土のシンボルである河川とそこに架かる橋を通して、ふるさとを愛する心の高揚と河川の浄化を図ろうと、宮崎市の湯浅利彦氏の提唱により1986年(昭和61年)に制定。
箸の日
8月4日の語呂合せから設けられた日で、1975年(昭和50年)にひとりの民族学研究家の提唱で始まった。
ビアホールの日
ビアホールチェーンのサッポロライオンが制定。 1899(明治32)年、東京・銀座の新橋際に、現存する中では日本で最も古いビアホール「ヱビスビヤホール」(サッポロライオンの前身)が開店した。

 

浴衣の日・・・

夏は、やっぱりゆかたでんな。

見てるだけで、涼しく感じます。

 

そういえば、柏原の親戚が染工場してはったな~。

今は、どうなってるんやろ???

 

 

しゃてしゃて、世界遺産シリーズ~~

今日からは、延暦寺

 

延暦寺

 

京都市街から東北方向の遠くを望む、ひと際高い山が見えるが、それが比叡山(標高848m)。比叡山の京都側の山麓は修学院で滋賀側の山麓は大津・坂本である。この山頂一帯を寺領としているのが天台宗(山門派)の総本山「延暦寺(えんりゃくじ)」である。
 延暦寺は今から1200年ほど前の平安初期、最澄(伝教大師)が山頂近くに小さな草庵を建て「一乗止観院(いちじょうしかんいん)」と称したのが始まりとされている。
 延暦7年(788年)南都(奈良)・東大寺で具足戒を受け、正式な僧となった最澄(伝教大師)は、南都仏教に疑問をもち静寂の浄地を求めて一人故郷の比叡山に登り建てたのが一乗止観院。現在の根本中堂。一乗止観院は平安京の東北である鬼門にあることから、桓武天皇の勅命により平安京を守護する(王城鎮護)の祈祷道場とされる。
 平安京。改めて言うまでも無く、桓武天皇が延暦13年(794)、山城国葛野郡の地に造営した新都である。桓武天皇は、天皇即位直後の延暦3年(784)、平城京から長岡京への遷都を行っている。この長岡京遷都にあたり、その造営長官だった藤原種継が暗殺され、それに関与したとして天皇の弟の早良親王を配流を決定したが、その途中に親王は餓死したが死体はそのまま淡路島へ送られる。その後、桓武天皇は親王の崇りに苦しみ、わずか10年で長岡京を捨て、平安京への遷都を決意させている。
 こうした怨霊に苦しんだ天皇は、平安京造営に先立ち予定地を点検させた。結果、「この地は、四神相応(東:青龍=河川、南:朱雀=耕地、西:白虎=往還、北:玄武=山)の好条件の地ではあるが、鬼門にあたる東北には高い山があり、難がないとはいえない」との報告をうけている。都の東北部は陰陽道でいう鬼門。鬼門とは、“鬼の出入りする門”とされ、古来、東北の隅がその方向とされていた。この報告をうけた桓武天皇は、新京がその名のとおり“平安な都”となることを願い、東北にそびえる比叡山上の草庵を国家鎮護を祈念する寺とした。その寺が最澄が建てた一乗止観院である。
 一乗止観院は国家鎮護・法華経の伝法道場とされたが、最澄は更なる仏教研鑽のために還学生(げんがくしょう:短期海外研修生)として延暦23年(804)、遣唐使船で入唐して(この時、空海も留学生として入唐)天台山に入山、翌年に帰国し天台宗を開き「一乗止観院」を「根本中堂」に改称している。延暦25年(806)、日本天台宗の開宗が正式に許可されるが、最澄の念願は比叡山に大乗戒壇を設立することであった。これは当時、国家公認の僧となるための戒位を授けられる「戒壇院」を持つ寺院は、畿内に南都(奈良)東大寺、西国に筑紫(大宰府)観世音寺、そして東国に下野(栃木)薬師寺の3ヶ所のみであった。南都仏教に疑問をもっていた最澄には許しがたく、比叡山で独自に公認の僧を養成できるように、再三朝廷へ大乗戒壇(戒壇院)の設立を申し出たが南都諸寺の猛反対により設立は実現しないまま、弘仁13(822)年6月4日、56歳で没した。死後7日目にして、南都の反対に抗して嵯峨天皇から大乗戒壇の設立許可が下りたという。また、寺名「延暦寺」に改名されたのは、弘仁14年(823)とされている。

 

 

朝早くても、入れます^^

 

 

広大な寺域

 近江、山城二国にわたる広大な山上の寺域は、三塔(東塔 とうどう、西塔 さいとう、横川 よかわ)十六谷に分かれる。東塔(とうどう)は、東・西・南・北・無動寺の5谷より成り、最も早く開かれた寺域で、一山の本堂である根本中堂をはじめ、大講堂、戒壇院、文殊楼、総持院、浄土院(最澄の所)、無動寺等がある。
 西塔(さいとう)は、東・北・南・北尾・南尾の5谷より成り、834年(承和1年)円澄(えんちょう)が西塔院を開創したことに始まる。釈堂を中心に、相輪(そうりんとう)、法華堂・常行堂の2堂(にない堂)、宝幢院(ほうどういん)等がある。

 横川(よかわ)は、般若・解脱・兜率(とそつ)・樺尾(かぼう)・戒心・飯室(いいむろ)の6谷より成り、829年(天長6年)、円仁(えんにん)が首楞厳院(しゅりようごんいん)を開いたことに始まり、横川中堂(首楞厳院)、四季講堂、恵心院等がある。

 

あまりに広いので、今回は、東塔しか行けませんでした。

 

 

 

元亀の兵っていうんですね・・・

知らなかった

 

さっ、参拝しまひょ^^

 

 

 

 

結構、きつい階段ですよ^^

 
手すりは、波波で持ちやすい^^
 
 

 

登りきったら、阿弥陀堂と東塔です。

 

法華総持院東塔

 最澄は「一隅を照らす」という教えを示し、全国6ヵ所に宝塔を建て、国土と国民を護ることを発願した。
 その中心宝塔として比叡山に建立された東塔は、元亀の法難により灰燼に帰し、以来再建されなかったが、1980年(昭和55年)、400年ぶりに建築当時を偲ぶ雄大な姿を老杉の間に現した。高さ30m、木造檜造り、重層多宝塔。

上層には仏舎利と法華経千部、般若心経50万巻、千万遍の念仏名号が納められ、下層には胎蔵界大日如来のほか5仏が安置されている。

 

ここは、中へはいれませんでした。

 

ど日本仏教を代表

する高僧・名僧を多数輩出した。

 

阿弥陀堂は、1937年(昭和12年)比叡山開創1150年を記念して建立。方5間の大きさで鎌倉初期の手法をこらした純和様式がとられ、内陣天井廻りは美しい極彩色を施し、本尊は丈六の阿弥陀仏座像が祀られている。

 

 

 

 

奥で繋がっております^^

 

 

水琴窟・・・・

 

 

この矢印の下で聞こえました。

 

心静まる音ですね^^

 

 

 

続く・・・

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080804

 

 

 


比叡山!

2009-08-03 04:15:27 | 世界遺産(京都)

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

はちみつの日
8月3日の語呂合せから、日本養蜂はちみつ協会が1985年(昭和60年)に提唱した日。
ハサミの日
8月3日をハサミと読んで、日頃からハサミを使う職業に携わっている美容、理容、洋裁などの関係者がこの日に「ハサミ供養」を行う。提唱者は美容家の山野愛子さん。
ハモの日
大辰水産が制定。 鱧の関西での呼び方「は(8)み(3)」の語呂合せ。
破産の日
「は(8)さん(3)」の語呂合せ。

 

破産の日・・・・なんかいやですね、不吉な予感 

 

 

さて、先週の土曜日・・・・

比叡山延暦寺へ行ったのですが。。。。

延暦寺へ車で行くには、必ず有料道路・・・比叡山ドライブウェイを通らないと行けません。

 

http://www.hieizan-way.com/

 

結構高いんですわ。

延暦寺往復1640円・・・

でも、琵琶湖や京都市内が晴れれば一望できて、素晴らしいんやけど・・・

 

土曜日は、朝から雨模様で、眺望はあきまへんでした。

 

 

 

 

琵琶湖です。

一番南ですから、細く川のようですけど・・・

 

 

 

こちらは、京都市内中心部・・・

ど真ん中に京都タワーがあるんですが、見えます??

 

謎の花も・・・・

 

 

 

アジサイ系ですよね。

この白いのがいっぱい咲いてました。

 

 

この壁から、ニョキっと出たやつ・・・

 

 

なんですやろ???

 

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080802

 

 


上賀茂神社3!

2009-07-30 04:38:06 | 世界遺産(京都)

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

「大正」改元の日
1912年(明治45年)のこの日、明治天皇が崩御され、「大正」と改元された。「大正」の由来は中国の『易経』の「大いに享を正すをもって天の道なり」からとったもの。
明治天皇祭
1912(明治45)年のこの日に崩御した明治天皇を記念して、1913(大正2)年から1926(大正15)年まで祭日になっていた。 1927(昭和2)年からは、1852(嘉永5)年9月22日の明治天皇の誕生日を太陽暦に換算した11月3日が「明治節」という祭日になった。
明治最後の日
1912(明治45)年、明治天皇の崩御により「大正」と改元された。
プロレス記念日
1953年(昭和28年)の今日、力道山が日本プロレスリング協会の結成披露を行ったことに由来する。力道山は、東京に力道山道場を開き、プロレスラーの養成を行った。翌年、木村政彦とタッグチームを組み、アメリカのシャープ兄弟と闘って、プロレス人気を高めた。
東北自動車道全通記念日
1986年(昭和61年)に浦和-青森間674kmの東北自動車道が全線開通した。

 

 

さてさて、上賀茂さんの最終回!

写真の羅列にて・・・

 

 

 

高倉殿

一般の参拝者が上賀茂神社本殿や権殿を拝める場所です。

 

ここからは、撮影禁止でございます。

 

 

ここにも釣ってます・・・例の30万円の釣灯篭^^

 

 

 

お馬みくじ・・・・

やってません^^

 

 

ここは、これですね。

人気あるみたいです・・・・

 

 

 

 

 

 

ここからの様子は、伊勢神宮に似てますね??

 

上賀茂・下賀茂とくれば・・・・

京都3大祭りの一つ

”葵祭り”

 

賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社の例祭で、5月15日に行われる。古くは賀茂祭、または北の祭りとも称し、平安中期の貴族の間では、単に「祭り」と言えば葵祭のことをさすほど有名であった。

 この祭の特徴は、平安時代以来、国家的な行事として行われてきたので、わが国の祭のなかでも、数少ない王朝風俗の伝統が残されているということである。

 賀茂祭が葵祭と呼ばれるようになったのは、江戸時代の1694年(元禄7)に祭が再興されてのち、当日の内裏宸殿の御簾をはじめ、牛車(御所車)、勅使、供奉者の衣冠、牛馬にいたるまで、すべて葵の葉で飾るようになって、この名があるとされる。

 祭の起源と沿革は、今から約1400年前の欽明天皇の567年、国内は風雨がはげしく、五穀が実らなかったので、当時賀茂の大神の崇敬者であった、伊吉の若日子に占わせたところ、賀茂の神々の祟りであるというので、若日子は勅命をおおせつかって、4月の吉日に祭礼を行い、馬には鈴をかけ、人は猪頭(ししがしら)をかぶって駆競(かけくらべ)をしたところ、風雨はおさまり、五穀は豊かに実って国民も安泰になったという。

 また、819年(弘仁10)には、朝廷の律令制度として、最も重要な恒例祭祀(中紀)に準じて行うという、国家的行事になった。

 なお、応仁の乱(1467-77)ののち、1693年(元禄6)まで約200年の間、1871年(明治4)から1883年(明治16)まで、1943年(昭和18)から1952年(昭和27)まで、中断や行列の中止があった。しかし王朝の伝統は忠実に守られてきた。

 

ほんとに、ゆったりした平安時代を偲ばせる行列・・・

来年は、是非行きたいのですが??

平日やと無理やけどね^^

 

祭りのヒロイン・・・斉王代

歴代の美人さんたちhttp://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/aoi/saio/saio_index.html

 

行きたくなりましたやろ

 

では、

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080730

 

 


上賀茂神社2!

2009-07-29 04:37:13 | 世界遺産(京都)

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
上弦
半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。

凱旋門の日
1836年の今日、ナポレオンが1806年に建造を命じたパリの凱旋門が完成したことに由来する。凱旋門とは、兵士が戦地でとりつかれた悪霊をはらい落とすためのもの。
アマチュア無線の日
アマチュア無線の健全な発達と、アマチュア無線に関する科学知識の普及向上を図ることを目的として、1973年(昭和48年)に日本アマチュア無線連盟が制定した日。

 

凱旋門って、悪霊を払い落とすためやったんですね。

知りませんでしたわ。

 

しかし、梅雨が長いでんな・・・・

じめじめ鬱陶しいけど、あの夏の暑さがないだけましですかね??

 

ここ2日ほど、クーラーなしで寝れますし・・・

7月末で考えられませんもんね。

 

省エネになりまんな^^

 

 

 

さあ、上賀茂シリーズ2回目!

 

 

 

すごい勢いで出てきてまんな・・・

 

 

飲めるんです^^

 

冷たくて、気持ちよろしおす

 

 

 

楼門でございます。

 

 

 

こちらは、縁結びの・・・片岡社!

 

片山御子神社(片岡社)は、上賀茂神社の御祭神「賀茂別雷大神」の母君である「玉依比売命」を祀ったお社です。玉依比売命は賀茂族で最も権威の高い女性で、「賀茂別雷大神」に仕えて祭司を司っておられたと言われています。片山御子神社は第一摂社として上賀茂神社の祭礼でも、まず最初に祭りを行うのが恒例になっています。

 

片山御子神社は「縁結びの神様」としても古来から有名で、紫式部が何度もお参りしたことでも知られています。紫式部は、片岡社にちなんでこんな和歌を詠んでいます。

ほととぎす 声まつほどは 片岡の
     もりのしづくに 立ちやぬれまし
           (新古今和歌集:第三巻 夏歌)


(ホトトギス(将来の結婚相手の声)を待ちわびる間、片岡社の木の下に立ち、
朝露に濡れていましょう。)

 

紫式部はんも・・・ 

 

 

紫式部の絵が入った絵馬・・可愛いですよ^^

 

 

 

 

続く・・・・

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080729

 

 

 

 

 

 

 


上賀茂神社!

2009-07-28 04:37:56 | 世界遺産(京都)

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
土潤って蒸し暑し
七十二候の一つ(35候)。

第一次世界大戦開戦記念日
1914年(大正3年)にオーストリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦がはじまった。
菜っ葉の日
葉物の野菜を食べて夏バテを防ごうと青果商関係者が制定。「7」「2」「8」と「ナ」「ッ」「パ」の語呂合わせから。
なにわの日
「な(7)に(2)わ(8)」(難波・浪速)の語呂合わせ。

 

なにわの日だ。

でも、まだまだ浸透してませんね・・・

もっと、何かアピールする企画を考えないとあかんわ。

橋本はん、がんばってや 

 

 

さて、下賀茂神社シリーズも終わって・・・

下賀茂へ行けば、上賀茂も寄らんといかんやろ

 

ってなわけで、上賀茂神社へもお参りしてまいりました。

19日の日曜日でございます^^

 

下賀茂はんは、朝5時半から参拝OK!

上賀茂神社も朝早くOK

 

わてには、もってこいでございます^^

 

 

駐車場から・・・・

 

 

上賀茂神社は正式名称を「賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)」といい、京都市内の北部上賀茂の地にあり、神代の時代から信仰を集めています。
上賀茂神社(賀茂別雷神社)は下鴨神社(賀茂御祖神社)と共に、賀茂氏の氏神を祀る神社で、葵祭(賀茂祭)などは賀茂神社両社共同で実施されます。

上賀茂神社の御祭神「賀茂別雷大神」は、母である玉依日売(たまよりひめ)が境内を流れる御手洗川に流れてきた白羽の矢を床に置いたところ懐妊したとされます。玉依日売とその父の賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)は下鴨神社に祀られています。御祭神である「賀茂別雷大神」の「別雷」とは若い雷(神鳴り)という意味もあり、雷を神様と考えていた古来日本人の信仰を伝えています。

 

かもわけいかづちじんじゃって言うんですね。

下賀茂神社の本名も舌かみそうやし、こちらも・・・

 

 

鳥居をくぐると両側に芝生が・・・

 

 

桜ちゃんが・・・

咲いてませんけど、立派

 

 

ほんま立派でっしゃろ

 

この枝垂れ具合・・・

満開のおりに来ないといかんね^^

 

 

外幣殿(御所屋)

 

上皇の御幸や賀茂祭(葵祭)の一行が到着されるときに使用されます。(重要文化財)

 

 

 

 

二の鳥居・・・

 

これをくぐると、あの砂。

上賀茂神社の紹介のパンフレット等でよく見かけます

 

 

細殿と立砂・・・

 

上賀茂神社の二の鳥居を入ると一番最初に目に入るのが円錐形に整えられた「立砂(たてずな)」です。立砂は細殿前に作られ、神様が最初に降臨された上賀茂神社の北2kmにある神山を模して作られたと言います。
現在でも鬼門や裏鬼門に砂をまき清めるのはこの「立砂」が起源とされています。毎年9月9日に行われる烏相撲(からすずもう)は、立砂の前に土俵を造り児童などが相撲を奉納します。

細殿は皇族方が行幸される際や斎王が到着されたときに使われた殿舎です。寛永5年(1628年)に造り替えられ、重要文化財に指定されています。

 

 

 

 

なるほど・・・

 

 

しかし、てっぺんに差してあるやつ。

あれは何??

 

知ってる方は、教えてね

 

 

続く・・・・

 

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080728