たこおやじのひとり言^^

ぶつ・・ぶつ・・・ぶつ・・・・

10月22日・・07!

2007-10-22 06:20:55 | 国立公園!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

 

平安遷都の日
794(延暦13)年、桓武天皇が長岡京から山背国葛城郡宇太村の新京に移りました。「平安京」と命名されたのは、その年の11月8日でした。 平安遷都1100年を記念して1895(明治28)年に創建された平安神宮の例祭・時代祭はこの日に開催されます。
パラシュートの日
1797年のこの日、フランスのアンドレ・ジャック・ガルネランが世界初のパラシュート降下をした。
絹婚記念日
日本ネクタイ組合連合会と日本スカーフ協会が制定。 ネクタイやスカーフ等の絹製品のPRのため、結婚12年目の「絹婚式」を迎える夫婦に絹製品のプレゼントをと呼びかけています。

 

 

絹婚?

 

へ~~、12年目をそう言うんですね。

知ってはりました??

 

 

しかし・・・・・

 

赤福で慣例化、「まき直し」品は翌朝早く大量販売店へ出荷

10月22日3時11分配信 読売新聞


 老舗和菓子メーカー「赤福」(三重県伊勢市)による製造日偽装問題で、同社は、売れ残った看板商品「赤福餅(もち)」をそのまま包装し直しただけの「まき直し」商品を、特によく売れる販売店へ、朝早い便で出荷していたことが21日わかった。

 売れ残りをなくすために考え出されたシステムで、関係者によると、約30年前から行われていたという。

 農林水産省や三重県などは、同社が組織ぐるみで、製造日や消費期限を偽装した商品の販売を続けていたとみている。

 関係者によると、担当社員らが夕方に回収した商品は、翌日には確実に売りさばくため、翌朝一番の便で、大量に販売実績がある店に配達することになっていた。まき直し商品のうち、包装し直しただけのものは「謹製」の日付の部分に印字した「・」(ピリオド)で目印をつけており、担当者が見分けがつくようにしていた。

 

 

売れ残りを冷凍しないで、撒きなおしだけで・・・・

 

それも、製造日を偽造して。

 

 

許せん・・・・たたっ切ったる

 

 

 

さっ、国立公園!

 

今日は・・・上信越高原国立公園

 

 

本公園は、区域面積第2位の広がりを有し、群馬県・新潟県・長野県の3県にまたがる谷川岳・苗場山・白根山・四阿山から浅間山に至る東の区域と新潟県・長野県にまたがる妙高山から戸隠山にかけての西の地域からなる。地形は谷川岳・戸隠山を除き火山が主体の標高2,000m級の山岳部とそれらの裾野に広がる高原で形成されている。日本海岸側気候と太平洋岸側気候の境界に位置し積雪が多く、植生的にも両地方の植物が混在している。妙高の火打山ではライチョウが生息するなど動物相も多様である。
 利用形態は、自然探勝・温泉保養・キャンプ・登山、冬期はスキーのメッカとして賑わいを見せる。
 
<代表的な利用拠点>
○妙高高原・志賀高原・野沢・草津・万座;温泉地とスキー場で通年賑わう。
○谷川岳;ロッククライミング等登山のメッカ
○野尻湖;湖畔の避暑地として、キャンプ・自然探勝が盛ん。

 

 

谷川岳とか、名前は聞いたことあるけど、行ったことはないな~~

 

 

上信越高原国立公園http://www.env.go.jp/park/joshinetsu/

 

 

 

 

謎の花もいっとくかな^^

 

 

 

 

あらっ?

よく見ると、これも昨日と一緒??

色が違うだけかな

 

 

 

さっ、週明けの月曜日!

今朝も冷えてる

 

結構、風邪を引いてるかたも多いのでは?

体調管理をしっかりして・・・

 

今週も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20061022

 

 

 


10月21日・・07!

2007-10-21 06:00:14 | 国立公園!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
秋土用入
雑節 この日から次の立冬の直前までが「土用」の期間。
国際反戦デー
1967年のこの日、世界各地でアメリカのベトナム戦争介入に反対する集会が開かれたことから、ベトナム戦争反対の国際統一行動日となった。ベトナム戦
 
争終結後は世界平和実現のための行動日となった。
あかりの日
日本電気協会・日本電球工業会等が1981(昭和56)年に制定。 1879(明治12)年、エジソンが日本・京都産の竹を使って白熱電球を完成させました。 あかりのありがたみを認識する日。
孫の日
(10月第3日曜日)

 

 

 

おっ、秋にも土用があるのか・・・

うなぎを食べないとあかんな

 

 

国立公園~~~~

 

今日は・・・・小笠原国立公園

 

あらま、小笠原~~~

巨人の小笠原がやってる公園かな???

 

 

本公園は、東京の南約1,000kmから南へ続く聟(むこ)島列島・父島列島及び母島列島とさらに南に位置する硫黄列島の北硫黄島からなり、小笠原諸島の大半を含む公園である。聟島・父島・母島の各列島は海底火山の堆積物が隆起したもので、北硫黄島は海底火山の山頂が海上に現れたものである。
 海洋性の亜熱帯気候に属し、大陸から隔絶されているため、オガサワラオオコウモリやムニンノボタン等の固有の動植物が多く、学術的にも極めて貴重な地域で、「東洋のガラパゴス」と呼ばれている。また、サンゴ礁や熱帯魚等の多彩な海中景観も大きな特徴となっている。
 利用形態は南国的な森林内の散策や海水浴・ダイビングの他、最近はアオウミガメの産卵観察やホエールウォッチング等を目的とする利用も増えている。なお、東京から父島まで5~6日に1本の船で30時間という地理的条件からである。また、有人島は父島・母島のみである。

 

 

http://www.env.go.jp/park/ogasawara/

 

 

しかし、1000Kも離れてるんですね。

住んでる人は、たいへんなんやろうな~~

 

 

しかし、一度は行ってみたいな

行ったことのあるかた~~~、どんなところやったか教えてくださいね

 

 

 

 

謎の花シリーズ~~

 

 

南国の花かな??

 

なんでっしゃろね??

 

 

 

さっ、日曜日・・・・

朝もの~~んびりといきまひょか^^

 

 

残念ながらお仕事のみなさ~~ん・・・・

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20061021

 

 

 


10月20日・・07!

2007-10-20 06:22:59 | 国立公園!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

ソフト化の日
ソフト化経済センターが1989年(平成元年)に制定。柔らかな発想で、これまでと違ったことをやってみるというソフト化を広く呼びかけるために制定。「ソ(十)フ(2)ト(十)」の語呂合わせ。
リサイクルの日
1990年(平成2年)に日本リサイクルネットワーク会議と地域交流センターが「10」「20」を「ひとまわり」「ふたまわり」とかけて制定。
新聞広告の日
情報源としての役割を知ってもらおうと、日本新聞協会が新聞週間中の区切りの良い日として選び、1958年(昭和33年)から実施。
頭髪の日
日本毛髪科学協会が「10」「20」を「頭(トウ)」「髪(ハツ)」とかけて制定。毎月18日も頭髪の日。
スウィーテスト・デー
(10月第3土曜日) 親切に対して感謝と言葉とキャンディーを贈る日。

 

 

頭髪の日か・・・・・

大事にしないとね^^

 

 

週末の土曜日!

 

お出掛け情報を一つ・・・・

 

出ましたね~~

 

大阪では、川と陸を走るやつでしたが、神戸では・・・・

 

海と陸を走る

 

スプラッシュ神戸http://www.splash-kobe.jp/user/tour/index

 

 

メリケンパークやら、北野異人館まで回るのか・・・

よろしおまっせ、是非どうぞ

 

 

 

国立公園でございます

 

今日は、南アルプス~~

 

 

南アルプス国立公園(みなみ-こくりつこうえん)は、山梨県、長野県及び静岡県にまたがる赤石山脈に位置する国立公園である。日本第二の高峰・北岳など、標高三千m級の山々が南北に連なる。1964年6月1日に指定された。面積は35,752haである。単に南アルプスとも呼ばれる。

 

 

行ったことないんやけど、登ってみたいな~~

雲海だらけやで、きっと^^

 

南アルプス国立公園http://www.env.go.jp/park/minamialps/index.html

 

 

 

さっ、謎の花もいっとくか

 

 

 

 

なんか、葉っぱが紫蘇の色みたいで好きでんな

 

なんでっしゃろね?

 

 

 

今日は、お出掛けですかね?

給料日前で、遊園地が一番空く週末^^

行っておきますか

 

 

お仕事のみなさ~~ん

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20061020

 

 

 

 


10月19日・・07!

2007-10-19 06:46:37 | 国立公園!

おはようございます!

 

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
上弦
半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。
蟋蟀戸にあり
七十二候の一つ(51候)。
ブラックマンデー
1987(昭和62)年10月19日月曜日、ニューヨーク株式相場が大暴落しました。 ダウ30種平均の終値が先週末より508ドルも下がり、この時の下落率22.6%は、世界恐慌の引き金となった1929年の「暗黒の木曜日」を上回りました。この影響は翌日東京にも波及しました。
重陽の節句(旧暦)
旧暦の九月九日。菊の節句と呼ばれる。江戸時代は、五節句中でも最も公的な性格の強い節句であったが、現在は廃れた感がある。新暦で祝う場合も多い。
日ソ国交回復の日
1956年(昭和31年)のこの日、日ソ両国が共同宣言を発表。議定書には鳩山一郎首相全権らとブルガーニン首相が調印。
バーゲンの日
1895(明治29)年、東京の大丸呉服店が冬物の大売出しを開催し、日本初のバーゲンとなりました。
海外旅行の日
「遠(10)くへ行く(19)」の語呂合せ。 海外旅行の楽しみ方等について考える日。
[[著名人の誕生日・命日]]
晩翆忌
詩人・英文学者の土井晩翆の1952(昭和27)年の忌日。

 

 

ブラックマンデ~か・・・怖いな~

 

株は、持ってないからええけど・・・・

 

しかし、今は値上げ・値上げ~~~

 

たこ焼をする環境が

粉でしょ、マヨネーズでしょ、脂でしょ、持ち帰りのパックに袋

 

一番、応えるのは”たこ”今年3回も上がった

 

5年前から較べると、倍になった

 

泣く~~~~

 

 

 

またまた

 

 

赤福を無期限営業禁止…売れ残り商品回収、再利用

10月19日2時30分配信 産経新聞


 伊勢土産で知られる「赤福餅(もち)」の製造日偽装問題で、赤福(本社・三重県伊勢市)が店頭で売れ残った商品を回収し、餡と餅を分離するなどして再利用していたことが18日、農水省の調べで分かった。老舗菓子店の売れ残り再利用という不祥事は、経営陣の責任問題に発展する可能性もあり、消費者の食への大きな不信を招きそうだ。
 製造日表示のJAS(日本農林規格)法違反に加え、消費期限に関する食品衛生法違反の疑いが強まり、同省は19日午前、同社本社と名古屋、大阪の3工場に各保健所と合同で立ち入り検査することを決めた。三重県は18日、食品衛生法に基づく検査に入り、19日付で異例ともいえる無期限の営業禁止処分を行う。
 農水省によると、赤福は前回の立ち入り検査の際、「売れ残りは回収して焼却している」と説明していたが、農水省の再質問に対し、18日夜、文書で回答し、回収品の再利用などを認めた。
 浜田典保社長は同夜、記者会見し、「消費者、関係者のみなさんに申し訳ない」と謝罪し、深く頭を下げた。偽装が発覚した12日には「出荷した商品は冷解凍していない」と何度も繰り返したが、この日は「説明に事実と相違があった」とうなだれ、「総点検して新たな事実が判明次第、報告する」と声を絞り出すのがやっとだった。
 農水省によると、赤福餅の消費期限は製造翌日(冬場は翌々日)まで。同社は三重、名古屋、大阪の各工場に自社の配送ルートを持ち、土産店や駅の売店などに赤福餅を配送・回収している。
 店頭にいったん陳列し、売れ残った商品は本社、大阪、名古屋の各工場で冷凍して再度出荷したほか、餡と餅に分離して再利用。同社の報告によると、餡の約50%は処理の上、肥料にして売却。残りは同じグループの「和菓子の万寿や」に卸し、他の和菓子材料として再利用していた。社内ではこの再利用作業を「むきあん、むきもち」と呼んでいたという。
 農水省は19日からの検査で、不正を始めた時期や数量などを調べ、事実を確認次第、さらなる改善報告を求める方針だ。
 これまでに、同社は製造後や配送時にトラックから出さなかった商品を最大1~2週間冷凍し、解凍後に包装を替えて出荷する「まき直し」を34年間続けていたことが判明。農水省から今月12日に厳重注意を受け、改善策の提出を求められていた。
 浜田社長は同日の会見で「解凍までを製造と判断していた。消費者を欺く気はなかった」と説明していたが、その後も赤福餅の箱に添えている日付入りの絵札「伊勢だより」を解凍時に毎回入れ替えるなど「不正を認識していた証拠」(農水省)が明らかになっていた。

 

 

無期限か・・・・亀父並みやな

 

当たり前や~~~

消費者をなめとったらいかんぜよ~~

 

 

もう一度・・・たこむすめは、大丈夫ですよ^^

出来立てしか、売ってませんので

 

 

 

さっ、国立公園!

 

今日は・・・富士箱根伊豆国立公園

 

富士箱根伊豆国立公園(ふじはこねいずこくりつこうえん)は山梨県、静岡県、神奈川県、東京都にまたがり、広域関東圏の南部に広がる国立公園で1936年2月1日に富士箱根国立公園として十和田国立公園(現・十和田八幡平国立公園)、吉野熊野国立公園、大山国立公園(現・大山隠岐国立公園)とともに指定されたのが始まりである。その後1950年3月15日に伊豆半島地域が編入され、現在の富士箱根伊豆国立公園に名称が変更された。さらに1964年7月7日には、伊豆諸島地域に指定されていた国定公園である「伊豆七島国定公園(1955年4月1日指定)」が編入された。現在の面積は 121,850ha。

富士五湖周辺、箱根温泉、伊豆半島と観光客が集中する地区を抱えていることから、年間利用者は毎年のべ1億人を突破する、日本国内で最も利用者が多い上級公園でもある。

「富士山」「箱根」「伊豆半島」「伊豆諸島」の4つのエリアで構成され、火山活動由来の山・湖・島などの自然美や温泉が楽しめる。

 

 

 

大好きな富士山のある国立公園^^

 

来週でも行くかな~~~

 

 

富士箱根伊豆国立公園http://www.sizenken.biodic.go.jp/park/cgi-bin/page_np.cgi?park=fujihakoneizu

 

 

さて、謎の花~~

 

 

鮮やかな白!

なんでっしゃろね??

 

 

 

週末です^^

久しぶりの雨の朝

 

お出掛けには、気をつけて!

 

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20061019

 

 

 



10月17日・・07!

2007-10-17 06:29:38 | 国立公園!

おはようございます!

 

今日は何の日??

 

 

神嘗祭
1947(昭和22)年までの祝日。 天皇が、その年の新穀を伊勢神宮に奉納する祭。 1871年に定められた時点では9月17日であったが、1879年にこの日に改められた。
貧困撲滅のための国際デー
1999(平成11)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。International Day for the Eradication of Poverty
貯蓄の日
1952年(昭和27年)に貯蓄増強中央委員会の提唱で制定された日で、貯蓄に対する関心を深め、貯蓄の増進を図ることを目的としている。10月17日は戦前、天皇がその年の新穀を伊勢神宮に奉納した神嘗祭にあたり、貯蓄の日も勤労の実りを大切にとの意味合いを持っている。
上水道の日
1887(明治20)年、横浜の市街地へ日本初の近代的上水道による給水が開始されました。 イギリスの工兵中佐パーマーの設計指導により、相模川から野毛山の貯水地へ引水し、市街地へ給水していました。
沖縄そばの日
1978(昭和53)年、「沖縄そば」の名称が公正取引協議会が正式に呼称認定され、また、全国麺類名産・特産品に指定された。
カラオケ文化の日
全国カラオケ事業者協会が設立されたこの日を同協会が申請し、日本記念日協会により認定された。カラオケを通じた文化活動、国際文化交流イベントがおこなわれる。

 

 

オキナワゾバか・・・・今日は、それでいきますか

 

 

国立公園!

 

今日は、日光国立公園だす!

 

 

1934年12月4日に大雪山国立公園、阿寒国立公園、中部山岳国立公園、阿蘇くじゅう国立公園とともに指定された。総面積は114,818haで、日光・鬼怒川・塩原・那須など北関東北端の主な景勝地を網羅している。 那須火山帯に属する山岳地帯で、本国立公園最高峰の白根山(2578m)や、古くから信仰の山として知られる男体山、現在も噴煙をあげている那須岳などが含まれる。中禅寺湖(1,162ha)、湯ノ湖、西ノ湖などの湖沼、華厳滝や湯滝、霧降ノ滝などの滝といった自然の名勝が多い。また、鬼怒川、塩原、那須、日光湯元、湯西川、川治、奥鬼怒、女夫渕など多くの温泉が湧出し、公園利用の拠点となっている。

また、シラネアオイやオゼソウ、シブツアサツキ、コウシンソウなどの貴重な高山植物やツキノワグマ、ニホンジカ、ニホンカモシカ、ニホンザルといった野生動物も多い。日光市ではサルの餌付け禁止条例も出している。

2007年8月30日、日光国立公園の尾瀬地域を分割し、新たに会津駒ヶ岳地域、田代山・帝釈山地域を編入し、尾瀬国立公園として分割された。

 

 

 

http://www.env.go.jp/park/nikko/index.html

 

 

ここは、行きましたぞ^^

 

東照宮に中禅寺湖やら、華厳の滝やら・・・・

 

 

また、行きたいですな

 

 

 

さて、謎の花ちゃんも^^

 

 

真っ赤な・・・??

なんでっしゃろね^^

 

 

そうそう、SNさんのブログでも見ましたが、琉球アサガオですか?

 

家のまわりに・・・・

 

 

塔のように・・・

 

 

しかし、秋も深まったというのに・・・

満開でっせ^^

 

咲き誇ってます

 

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20061017

 

 

 



10月16日・・07!

2007-10-16 06:25:24 | 国立公園!

おはようございます!

 

 

今日は、何の日??

 

 

ボスデー
1958年(昭和33年)10月、アメリカのパトリシア・ベイ・ハロキスが会社を経営していた父親のために、経営者と部下の関係を円滑にしようとボスの日を提唱。アメリカ商業会議所に登録したことが始まり。この日は仕事上のボスをランチに招待したり、プレゼントを贈ったりする。日本でも4月のセクレタリーデーのお返しとして次第に知られるようになった。
世界食糧デー
1945年(昭和20年)のこの日に、国連食糧農業機関(FAO)が設立されたことを記念して、1981年(昭和56年)に制定されたもの。

 

 

あっ、2つだけやな^^

 

ボスデーか・・・・誰かごちそうして~~~

 

 

 

しかし、何が万病に効く水じゃ

 

まあ、病は気から・・・って言うけど。

リンチしたらいかんがな

 

 

 

さっ、国立公園・・っと

 

 

今日も東北の磐梯朝日国立公園!

 

 

 

磐梯朝日国立公園(ばんだいあさひこくりつこうえん)は、福島、山形、新潟の三県にまたがる国立公園。1950年9月5日指定。猪苗代湖と磐梯高原・吾妻山、飯豊山地、朝日山地(出羽三山を含む)の4地区に分かれ、面積は1896.61平方キロメートルとなっている。

猪苗代湖は日本4位(淡水湖では3位)の大湖で、面積が103平方キロメートル、深さは94メートルである。北岸近くに世界的な医学者、野口英世の生家がある。会津方面はもとより、安積疏水により郡山方面へも農業用水、飲料用水を供給しており、福島県の水がめとしても非常に重要である(→猪苗代湖)(→安積疏水)(→日橋川)

磐梯高原は裏磐梯とも呼ばれ、磐梯山の1888年(明治21年)7月の噴火により、北側への大規模な火山泥流となり河川を埋めて誕生した。現在は桧原湖、五色沼、雄国沼など風光明媚な観光地で、有料道路・遊歩道も整備され、夏は避暑地として、冬はスキー場として観光客が絶えない。磐梯山の火口跡がなまなましい。(→磐梯高原)

飯豊山は山岳信仰の山で、朝日岳とともに高山植物が有名。なお、飯豊連峰と呼ばれるほど山容が大きく、万年雪も残るため登山には充分な装備が必要である。(→飯豊山地)

 

出羽三山は、山形県庄内地方にひろがる月山・羽黒山・湯殿山の総称である。修験道を中心とした山岳信仰の場として、現在も多くの修験者、参拝者を集める。また月山は、遅くまで夏スキーを楽しむことができる。

 

http://www.sizenken.biodic.go.jp/park/cgi-bin/page_np.cgi?park=bandai

 

 

出羽三山は、行ってみたいところの一つです。

 

 

 

 

さて、火曜日・・・・本日も定休日によりお休みさせていただきます。

 

これで、何週連続休んでるにゃろうか??

怒られる~~~

 

 

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20061016

 

 

 

 

 

 


10月15日・・07!

2007-10-15 06:08:38 | 国立公園!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

下元(新暦)
元々は正月15日の上元、7月15日を中元、10月15日の下元をあわせて「三元」とする中国の習慣が伝わったもの。
グレゴリオ暦制定記念日
1582年のこの日、ローマ教皇グレゴリウス13世がユリウス暦に代わってグレゴリオ暦を制定した。
たすけあいの日
1965年(昭和40年)12月に開かれた全国社会福祉会議で決められた日で、日常生活での助け合いや、地域社会へのボランティア活動を積極的に進めることを呼びかける日。
新聞週間
アメリカで1930年代から行われていた新聞の重要性、必要性を多くの人々に知らせる運動が1940年には全米に拡大。日本では新聞の普及と教育のためにGHQが新聞週間を提唱し、1947年(昭和22年)に愛媛新聞が初めて実施し、日本新聞協会が翌年から実施。当初は10月1日からの1週間だったが、台風シーズンと重なってしまうために1962年(昭和37年)から現在の日程に変更。
新聞少年の日
日本新聞協会が1962年(昭和37年)に制定。10月15日からの新聞週間内の日曜日を「新聞少年の日」「新聞配達の日」と、日本新聞協会が定めている。新聞の宅配制度の基盤となる新聞を配達する人々の労に感謝する日。
女人禁制破りの日
婦人運動家が提唱。 1867(慶応3)年、イギリス公使ハリー・S.パークが、夫人同伴で、当時女人禁制だった富士山に登りました。
人形の日
日本人形協会と日本玩具及び人形連盟が1965(昭和40)年に制定しましたが、1972(昭和47)年に「抜本的な検討を加える必要がある」として、積極的な活動を休止しました。 しかし、一般には普及し、この日に因んで全国各地で人形供養や人形感謝祭等が開催されます。
きのこの日
日本特用林産振興会が1995年(平成7年)5月の総会で制定。10月はきのこ類の需要が高まる月で、その月中の15日を中心に椎茸をはじめとするきのこ類の消費のピーアールを目的として。
[[著名人の誕生日・命日]]
赤十字デー
1947(昭和22)年までの記念日。 1885(明治19)年、ジュネーブ条約に日本が加盟した日。 1948(昭和23)年からは赤十字社の創始者アンリー・ジュナンの誕生日を記念した5月8日の「世界赤十字デー」になりました。

 

 

いっぱいある

 

その中で・・・う~~ん、今日はたすけあいの日に!

 

何か一つ・・・・ごみをひらったり、道を教えたり、お年寄りを助けたり・・・

小さいことでも、何かしよう~~~っと

 

 

 

さっ、国立公園!

 

今日も東北~~~

 

陸中海岸国立公園

 

陸中海岸国立公園は、岩手県及び宮城県の東側に位置し、他では見られない特異な景観を作り上げている海岸公園です。

 本公園は、岩手県の久慈海岸から宮城県の気仙沼湾までの海岸沿い南北約180kmに渡り細長く伸びており、北の宮古地区と南の大船渡地区の大きく2地区に分けられて管理されています。

 宮古地区では隆起海岸による高さ50~180mに及ぶ断崖と岩礁景観、大船渡地区ではリアス式海岸による半島や岬、それに抱かれた湾や入り江が利用者の主な探勝ポイントとなっていて、四季を通じて多くの方々が訪れています。

 

http://www.env.go.jp/park/rikuchu/index.html

 

海岸公園なんですね。

 

すごいんやろうな~~~

 

山賊さん~~~、どの辺りがお奨め???

 

 

 

謎の花も^^

 

 

 

写りが・・・

紫のきれいなやつ^^

なんでっしゃろね??

 

 

 

さっ、週明けです。

 

起きてますか~~~~~??

1週間がんばりまひょ^^

 

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20061015

 

 

 


10月14日・・07!

2007-10-14 06:19:16 | 国立公園!

おはようございます!

 

今日は、何の日?

 

二十四節気・雑節等
菊花開く
七十二候の一つ(50候)。
世界標準の日
国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(IEC)により制定された日。
鉄道記念日
1872年(明治5年)の9月12日(新暦では10月14日)日本で初の鉄道が、新橋~横浜間で開業したことを記念して、1922年(大正11年)に日本国有鉄道が制定した日。
PTA結成の日
1952年(昭和27年)にPTAの全国組織、「日本父母と先生の会全国協議会」(現在の日本PTA全国協議会)が結成された。
商店街の日
(10月第2日曜日)

 

鉄道記念日ですか・・・

 

結構、鉄道ファンって多いですよね。

うん、予想以上に・・・

 

 

国立公園・・・今日は、十和田八幡平です!

 

北海道は、終りました^^

東北にやってきました~~。

 

十和田八幡平(とわだはちまんたい)国立公園は北東北にまたがる、青森県、岩手県、秋田県に位置する国立公園。その名の通り、十和田湖周辺と八幡平周辺の火山群を包括する国立公園である。1936年2月1日に十和田地区だけが十和田国立公園として、吉野熊野国立公園、富士箱根国立公園(現・富士箱根伊豆国立公園)、大山国立公園(現・大山隠岐国立公園)とともに指定されたのが始まり。1956年7月10日に八幡平地域が追加されたことにより、現在の十和田八幡平国立公園と改称された。

 

 

http://www.env.go.jp/park/towada/index.html

 

いいですね、やっぱり^^

新婚旅行に行ったところ・・・十和田湖の水の色は、びっくりしたな。

琵琶湖の色が湖の色やと思ってたから

 

 

山賊さん・・・お勧めスポットは??

 

 

また行きたいでんな

 

 

 

謎の花も行っておきまっか

 

 

真っ赤でした!

なんでっしゃろね??

 

 

 

さっ、日曜日

気候もいいし、最高のお出掛け日和!

 

気をつけて

 

 

お仕事のみなさん・・・

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20061014