たくみの徒然日記

日々の暮らしの中で感じたことを、思いつくままに書き込んでいきます。

USBコネクタ取り付け

2023-10-28 13:42:09 | 

ネットで見つけた、トヨタ用USBコネクタ。

本日愛車ヴァンガードに取り付け。

カバーを外しシガーソケットから電源を取り取り付け。取り付けはカプラオンで簡単にできた。

しかし、カバーを取り外すのに手間取った。

すると

中から大量のティッシュペーパー。

一度カタカタ異音がするとディーラーで点検をしてもらい良くなったが、その際に入れられた?

やりやがったなと思ったが、もしかしたら自分が入れた可能性もあるかも。

記憶にはない。

異音がしないよう、ケーブルをテープで巻き、その上からスポンジを巻き付けた。

動作確認もできた。

取り付け完成後。

赤丸が今回取り付け。別途キャップも購入して取り付け。

緑の丸はドアミラーの自動格納装置のON OFF スイッチ。

しかし、カバーのあちこちに取り外し作業の時についたと思われるキズがあるな。自分は養生テープを使って外したが。

また、上側の見えないところにもキズがあった。自分がつけたかどうかわからないが。


ウイングモアオイル交換

2023-08-15 17:26:43 | 農業

畦草刈り用の機械、ウイングモアのオイル交換を行う。

25時間毎に交換を勧められている。使用量は0.55L。ホームセンターで10w-30の1L缶を購入してくる。

 

安全カバー取り外し

オイル排出

安全カバー(裏)

安全カバー(清掃後)

完了

オイル交換後、ギヤ部のグリスアップを行い終了。

自分は1年に1度の頻度で大丈夫くらいな使用量。

しかし、排出されたオイルはかなり量が少なかった。


Wi-Fi と Synology NAS の接続

2023-04-13 18:20:10 | パソコン

自宅で使用していたWi-Fiが急に故障。再立ち上げをしても繋がらなくなったので、思い切って新しいものを購入。

ネットで購入しようかなとも思ったが、今回は電気屋で購入。Wi-Fi6対応を購入。PCが古くて6には対応できていないと思うが、将来への投資ということにして購入(スマホは大丈夫かも)。

BUFFALO WSR-3200AX4S-WH

若干オーバースペックかもしれないが、期待を込めて。

接続後、インターネットはすぐつながったが、Synology製NAS DS218j への接続がうまくいかない。いろいろ設定を試す内にDSM(ユーティリティソフト)のバージョンもアップしてしまい、使い勝手も変わってしまった。

ネットで、設定方法をいろいろためすも、ついにお手上げ。直接IPアドレスを打つと見えるようになったので、それで2~3日使って見ていたが、どうも納得がいかなく、再びチャレンジ。

何回もテストする内に、DSMの使い方もわかってきたし、今まで敢えて使っていなかった、スマホから写真をバックアップするソフトもインストールして使えるようになった。このソフト便利が良くて、何故今まで使わなかったのか後悔が残った。ちなみにブログのこの写真もスマホで撮影し、NASへアップロードした物を使用している。USBケーブルでスマホとPCを接続しなくても簡単に写真が取り込める便利さ。

いろいろする内に接続が完了。

原因はWi-Fiをルーターモードにしていたことでした(Autoのままにしていた)。AP(アクセスポイント)モードにしたら簡単につながった。このNASは同じネットワーク内でしか繋がらない仕様になっているのだが、ルーターモードにすることで、2つのネットワークが存在していたことになる。至極単純なことでした。

ちなみに、数日前職場のネットワークがおかしいとのことで、担当職員がいきなりソフトウェアの設定をあたっていたので、ネットワークは階層を物理的階層から順番に進めて行かないとダメだよとか、一丁前のことを言った自分が恥ずかしい。

Synology製NASで、今まで接続できていたのに接続できなかった方がいましたら、最初は是非この確認を。私もネットでいろいろお世話になったのでお返しということで。但し、それから先は他の方の記事を参考にしてください。


デスクトップも速っ!

2023-03-06 22:36:38 | パソコン

ノートパソコンをSSD化して、非常に速くなったので、デスクトップパソコンも同じくSSD化することに。

SSDの1TB2.5インチ→3.5インチマウンタを購入。

Western Dijital 社の1TB

2.5インチ→3.5インチマウンタ

取り付けネジ

赤丸のネジを外すと、HDDが外れた。2.5インチ→3.5インチマウンタにSSDをはめ込み、HDDと換装。

SSD設置後

今回もクローンでSSDにコピー。ノートパソコンよりもデータ量は多いのだが、30分程度で終了。バックアップ意外と早かったね。ちなみに、バックアップはELECOMのSSDに付属していたケースにSSDを入れて、外部SSDとしてUSB接続で実施。今回SSD購入にあたり、そのケースも購入しかけたが、使えることに気がつき、ぎりぎりセーフ。

その後無事立ち上げることに成功。スピードも速くなり(40秒程度で起動)、画像ソフトも動きがスムーズになった。

ただ、ノートパソコンの様な劇的なスピード感はないが、速いのは速い。SSDの寿命まではデスクトップパソコンの寿命も延びたのではないかな。


速っ!

2023-03-05 09:58:50 | パソコン

ノートパソコンのSSD化を実施。

ELECOMの2.5インチSSD

とりあえず、SSDはどういうものかを確かめるために、SSDを購入ポチリ。

クローン作成中

同封物はクローン作成ソフトのダウンロード用のアドレスやシリアルナンバーと、接続用のUSBケーブル、ボックス。古いHDDはボックスに保存し、USBケーブルを接続したら外部HDDとして使えるとのこと。

ノートパソコンのCドライブをそのままコピー。再インストールしていたので、そんなに容量はなく、2時間程度で作成終了。

ノートパソコンの裏蓋を外し、HDDと取り替えそのまま電源オン。BIOSを立ち上げたかったが、何故だかそのまま通常起動。自己診断機能が働き、しばらくすると無事立ち上がる。結果オーライ。

ソフトウェアをいろいろ立ち上げ確認。データー移動もできていた。その後、再起動を行う。

ほんの10~20秒程度で立ち上がるようになった。本当に速っ!

今まで10分も20分も起動に時間がかかっていたのが嘘のよう。諦めていたATOKや一太郎をインストールしても、スピードは変わらない。

今度はデスクトップパソコンもSSD化することに。問題は耐久性がどれくらいあることかな。


デスクトップPCメモリー増設

2023-02-24 19:28:49 | パソコン

昨日に引き続き、PCのメモリー増設。本日は、デスクトップパソコン。

DDR3-1600MHz 8GBを4枚(合計32GB)購入。本日早速到着。筐体を開け、古い4GBのメモリー2枚を抜き、新しいメモリー4枚を挿入。

電源を入れると、「ビー・ビー・ビー」の音。モニターは何も写っていない。電源を切り、8GB×2枚で挑戦。今度は起動。システムも16GBを示している。その次は8GB×3枚に挑戦。今度も起動。24GBを表示している。最後、8GB×4枚に挑戦。今度はしっかり32GBを表示。

文章にすればわずかだが、結局原因はわからずじまい。何度もトライしてやっと動くようになった。途中32GB運用をあきらめなければならないかもと思ったりもした。もしかしたら、メモリーの差し込みが1回目は甘かったのかもしれない。ちなみに起動時「F2」ファンクションキーを押して、BIOSを立ち上げたが、特に修正するところもなかった。

ブログも更新する予定はなく、さっさと終了するはずだったのだが、思いのほか時間をとってしまったので、記録をアップすることに。写真は撮らず仕舞い。ちなみにブログに文字を入力するにあたりATOKの反応がとってもよくて、サクサクと入力できる。これであと5年は使えるのでは。


ノートPCメモリー

2023-02-23 14:32:57 | パソコン

久しぶりのパソコンネタ。

10年前に購入したノートパソコン。動きが悪く、固まってしまう。そのため2年前ほどにクリーンインストールし、最低限のシステムで使っていた。但し、OSはWindows11へバージョンアップ(本来ははじかれるスペックだが、裏技を発見。もちろん自己責任)。

もう一台のデスクトップパソコン(9年前に購入)もWindowsの更新によるダウンロード中は固まってしまうことがたまにある。ただこちらはCPUの性能がIntel(R) Core(TM) i7-4770 CPU @ 3.40GHzと若干ノートパソコンより、高い。

そろそろ買い換えかなと、新しい製品を探していたが、ネットで偶然ノートパソコンのメモリー増設記事を見つける。

そういえば、パソコンいじりをしばらくしていなかったなと思いだす。

ノートパソコンの現状は4GBメモリー。最大の16GBまでに増やすことに。取り付けは、最初にバッテリーを取り外し、裏蓋を外し、取り替えるだけ。注意するのは静電気。

作業は簡単にでき、その後再起動。若干変な動きもあったが、無事起動。スピードは劇的に変化した。

しかし、ノートパソコンはHDDからSSDへ変更したほうが良いかもしれない。

作業前

バッテリー取り外し

精密ドライバーの+でネジを一本外すと、裏蓋はとれた。

4GBメモリー

16GBメモリー

取り付け後

次はデスクトップパソコンのメモリー増設に取り組むことに。デスクトップパソコンは8GBなので32GBまで増やすことができる。早速amazonでポチリ。届き次第、デスクトップパソコンの作業も行います。

 

 

 


ヴァンガードスロットルボディ洗浄とECU書き換え

2022-11-06 23:27:49 | 
愛車ヴァンガード(ACA33)のアイドリングが低くなり、信号待ちではエンジンがブルブル震える

4ヶ月前の半年点検時、ディーラーで見てもらうも悪いところはないとのことだった。気になるようであったら、スロットルボディの洗浄もできますよとのことだった。
最近一段とひどくなった気がしたので、エンジンマウントブッシュの交換が必要ではと素人考えで見積もりにディーラーへ出かけたところ、スロットルボディ洗浄で様子を見ましょうとの提案を受ける。

本日ディーラーでスロットルボディ洗浄を行ってもらった。整備士の方が自身のスマホに撮った写真を見せてくれ、汚れを除去しましたとの報告を受ける。また、4ヶ月前は不具合を確認できなかったが本日は確認できて、明らかにアイドリングが低かったが、清掃後はエアコンなしで600回転、エアコンありで750回転ほどになったとのことだった。
併せて、ECUの書き換えも行ってくれたとのこと。

ちなみにエンジン洗浄剤を使用することもお勧めですよと言われた。

ディーラーから帰り道、信号待ちで様子をうかがうと、確かにアイドリングは上がっているが、エンジンの振動は若干軽くなった程度。

しばらくは様子を見ることに。

ジェットウォッシャー ドルツ修理

2022-10-10 11:28:51 | 日記
長年使っていた(2015年2月購入)、パナソニック Panasonic 口腔洗浄機 ジェットウォッシャー ドルツ EW-DJ61のホース部分から水が漏れ出した。
もう交換時期かなと思いネットを調べると、補修部品があることがわかった。

本来はメーカー補修で、新品が買える位の金額の修理代となるらしいとの記事を発見。補修部品を購入して修理したとのことで自分もポチリ。
本日商品が到着。


新旧

もちろん右が新品


取り外し中

精密ドライバーにて分解する。


取り外し後

接続部にはパッキンがあるが、補修部品にはついていないので、そのまま使用する。
また取り外したネジも長さが違うので間違えないように。
一つ前の写真「取り外し中」でドライバーがある方が長いネジを使用。


完成


分解

プラスチックと金属に分別(本当はキレイに分解したかったが、最後は力任せ)。
赤丸付近のキズから水が漏れていた。






アクシストリートタイヤ交換後

2022-05-01 11:10:05 | AXIS Treet
週末、やっと晴れたので、アクシストリートのタイヤ交換後、皮むきを兼ねたツーリングを行う。
乗り心地は若干良くなった気がするが、しばらく走っていたら、わからなくなった。

とりあえず100kmを走り、空気圧の確認を行うが、今のところ漏れている様子はない。
今後ちょくちょく空気圧のチェックは続けることに。

前輪タイヤ取り付け直後

前輪100Km走行後


後輪タイヤ取り付け直後

後輪100Km走行後

ちなみに古タイヤは、隣県の二輪ショップに持ち込み処分してもらった。ネットでは予約を行ってから店に持ち込むのがマナーみたいなことを書いていた人もいたが、予約無しで持ち込みお店の人に聞いたらすぐに受け付けてくれた。
自分は予約の電話をかける方が、逆に店に迷惑をかけるのではと思った(店員同士で情報共有を行わなければならないし、持ち込んだとき、対応した店員が予約を知らなかったりすると、予約した人は電話したのにと怒る人もいるかも)。

廃棄だけで帰るのももったいないので、店内を見学してまわる。オイルとブレーキフルードがあったので購入。近頃バイクショップの数が減り困っていたのだが、良いところを見つけた。お店の対応も非常に良かったので、今後もちょくちょくよらせてもらうことに(どんだけ上から目線)。