しばらく放っておいたYAMAHAセロー。
午前中プチツーリングの行った後、オイル交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2e/dd682a0f7c63d3c91c323d11b5b0d771.jpg)
バイクスタンド
カワサキZRX1100を所有していたときのバイクスタンドを引っ張り出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ae/6ebdd340c911493c28c75155913ccd23.jpg)
アンダーカウル
さびが出ている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/20/e445f524488240018065da1ad1c8ee1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7e/9a43bdd2a1f2973e3f1c1eaf70a61ad9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3d/ebad64e9df540ce0bd799b3f33a77fad.jpg)
さび取り材で磨く
内側はゴムが邪魔でほとんど磨かなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2f/e21874c7c795d19c6b4f8132ad5736ba.jpg)
ホンダエンジンオイルG2
缶の模様が変わったG2オイル。
ヤマハのバイクであるが、ずっとこれを使っている。
途中の写真は、ゴム手袋が油まみれで、撮れなかった。
ユーチューバーみたいに、動画で撮れば良いのだろうが、機材をもっていない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b7/c4e0c2ca174c7c3c5ec2dd5d009b96b8.jpg)
トルクレンチ
オイル交換後ドレンをトルクレンチで締め付け。
20N・m
オイル交換でトルクレンチを使ったことはなかったが、YouTubeで行っている人を見たので、自分もまねをする。
トルクレンチなしでの締め付けと感覚はほぼ同じ。
今後は使わなくてもよい感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d2/704480a58d6807b950e5cc8cc8e79499.jpg)
エンジン稼働中
エンジンオイル1.2Lを入れて、エンジンをかける。
オイルレベル確認窓の内側を、オイルがぐるぐる回っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/58/718c0a05210c3ff5ddb0c2b3021b66f9.jpg)
エンジン停止後
エンジン停止後1~2分後のオイルレベル。
ちょうど良い感じ。
今回はオイルフィルターの交換は行わなかった。
交換したオイルの色が汚く感じるのは気のせい?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ce/e74dde9ea6e17c180e9990bbf9fd05df.jpg)
アンダーカウル取り付け中
写真にはないが、アンダーカウルと車体の間にアルミのスペーサーが4カ所あり、かませて取り付けるのだが、前側2カ所はは斜めになっていて、取り付けるのが難しい。
はじめの頃は、マスキングテープ等で仮止めして取り付けしていたが、それでも難しかった。
最近簡単に取り付ける方法を発見。
まず最初に、前の斜めに挿すネジ2本にスペーサーを2ヶを取り付け、仮止めする。
そうすると後2カ所は写真の様にフリーになるので、赤丸のところに改めてスペーサーを挟み、ネジで締め付け。
4カ所はまったら、全部を締め付ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2e/4a39f0536f492e4a54f6cbead094e0bf.jpg)
チェーン清掃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a1/2056d0f552b1df797858936c226d5473.jpg)
チェーン注油
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ef/f0ed1a8b1cf6a0ca2b41234bd53418ff.jpg)
タイヤ空気圧調整
チェーンの清掃・注油、タイヤ空気圧チェックを行い、本日のオイル交換終了。
午前中プチツーリングの行った後、オイル交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2e/dd682a0f7c63d3c91c323d11b5b0d771.jpg)
バイクスタンド
カワサキZRX1100を所有していたときのバイクスタンドを引っ張り出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ae/6ebdd340c911493c28c75155913ccd23.jpg)
アンダーカウル
さびが出ている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/20/e445f524488240018065da1ad1c8ee1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7e/9a43bdd2a1f2973e3f1c1eaf70a61ad9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3d/ebad64e9df540ce0bd799b3f33a77fad.jpg)
さび取り材で磨く
内側はゴムが邪魔でほとんど磨かなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2f/e21874c7c795d19c6b4f8132ad5736ba.jpg)
ホンダエンジンオイルG2
缶の模様が変わったG2オイル。
ヤマハのバイクであるが、ずっとこれを使っている。
途中の写真は、ゴム手袋が油まみれで、撮れなかった。
ユーチューバーみたいに、動画で撮れば良いのだろうが、機材をもっていない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b7/c4e0c2ca174c7c3c5ec2dd5d009b96b8.jpg)
トルクレンチ
オイル交換後ドレンをトルクレンチで締め付け。
20N・m
オイル交換でトルクレンチを使ったことはなかったが、YouTubeで行っている人を見たので、自分もまねをする。
トルクレンチなしでの締め付けと感覚はほぼ同じ。
今後は使わなくてもよい感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d2/704480a58d6807b950e5cc8cc8e79499.jpg)
エンジン稼働中
エンジンオイル1.2Lを入れて、エンジンをかける。
オイルレベル確認窓の内側を、オイルがぐるぐる回っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/58/718c0a05210c3ff5ddb0c2b3021b66f9.jpg)
エンジン停止後
エンジン停止後1~2分後のオイルレベル。
ちょうど良い感じ。
今回はオイルフィルターの交換は行わなかった。
交換したオイルの色が汚く感じるのは気のせい?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ce/e74dde9ea6e17c180e9990bbf9fd05df.jpg)
アンダーカウル取り付け中
写真にはないが、アンダーカウルと車体の間にアルミのスペーサーが4カ所あり、かませて取り付けるのだが、前側2カ所はは斜めになっていて、取り付けるのが難しい。
はじめの頃は、マスキングテープ等で仮止めして取り付けしていたが、それでも難しかった。
最近簡単に取り付ける方法を発見。
まず最初に、前の斜めに挿すネジ2本にスペーサーを2ヶを取り付け、仮止めする。
そうすると後2カ所は写真の様にフリーになるので、赤丸のところに改めてスペーサーを挟み、ネジで締め付け。
4カ所はまったら、全部を締め付ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2e/4a39f0536f492e4a54f6cbead094e0bf.jpg)
チェーン清掃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a1/2056d0f552b1df797858936c226d5473.jpg)
チェーン注油
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ef/f0ed1a8b1cf6a0ca2b41234bd53418ff.jpg)
タイヤ空気圧調整
チェーンの清掃・注油、タイヤ空気圧チェックを行い、本日のオイル交換終了。