たまいわとぎょくがん 【知命編】

パソコンやドライブ、鉄道、パチンコ(アナログ)、パチスロ(ノーマル)大した趣味はありませんが、宜しくお願いします。

令和2年度香川県高校入試雑感(志願変更云々)

2020-02-24 14:56:00 | たまちゃん先生
久しぶりにこのブログのぞいてみるとやっぱり「香川県高校入試」「倍率」「志願変更」あたりでお越しになる方がいらっしゃるのですね。

まぁ気になりますよね。
何を隠そう、私も3番目の娘がやっぱり受験生です。
もっともご存じのように、塾の講師をしていますが、我が子となると話は別。
だいたい、親が先生しているなんてぐれる要素以外の何物でもない。(笑い)

まぁぐれるまでは行ってないのですが(-_-;)
それでも、1番目2番目は受験は「失敗」してます。
かつて同僚だった先生にケチョンケチョン言われましたね。塾は成果以外の何物でもないから、
お前のやり方は甘いというような感じで(大汗)

まぁそうとも思わないんですけどね。
皆さんの実子が、何かにチャレンジしようとして、それを無理だからって阻みます?
正しい情報を与えたうえで、本人が決めたら良いんですよ。

それに「頑張り切れていない」不登校になっている子がいたとして、頑張れっていいますか?
そのうちね、何かのきっかけで頑張ると思います。二番目の子の失敗は、私が原因でした。
頑張ろうとしだしたときに、シビアなことを言ってしまって、がんばるきっかけを奪ってしまったこと。反省しかないですね。

おかげさまで、この春、私立高校を卒業し、春から大学生。もっとも大して勉強したとは思いませんが、その高校で打ち込めるものと出会えたことで本人が強くなりました。尽誠に進学しましたがそこで和太鼓の部活に入って、それこそ、3年間、朝から晩まで太鼓ばっかりやってましたね。ふつーに成功でしょう。

香川の親御さんも、公立高校一辺唐フ価値観ではもうないと思います。
それを証拠に、今回県の発表した公立高校平均倍率は1.18倍。昨年度と比べても0.04下がっています。件の私立高校授業料無償化の影響もあると思います。
(ただし私立高校は施設使用費用なんかがかかるので、まぁ1万という金額にはならないと思いますよ。現在は免除云々なければ月額約4万円です。('◇')ゞ)

さぁもう、志願変更を学校の先生に頼む期限は過ぎてしまいましたが、
2020年度入試の中讃地区の受験生の動向について考察します。
(志願変更前の倍率から読み解きます)

丸亀高校…1.14倍(38人超過)例年より低倍率ですが、坂高など2番手から志願変更はほぼないでしょう。ひょっとしたら0.01くらい下がるかもしれません。ボーダーすれすれの場合に坂出に下げる可能性はあります。

坂出高校…1.19倍(42人超過)教育コースができて以来、高人気なので、やはり昨年より倍率が上がりました。ただ高専併願者のうち高専合格者は当日欠席しますからそれが10人~15人くらいいるかもしれません。実質は25人くらいの超過でしょうか。
善一に流れることもありますが、善一自体が現在1.2倍ありますので、このまま推移するのでは?坂出地区の子が坂商に変えることは考えられるので多少下がるかもしれません。

坂出地区(商業・工業)坂出工業が例年より高い印象です。小学科によって多度津の工業に変更する生徒が出るかもしれません。商業は現在0.99倍ですが志願変更後も1倍あたりでしょう。ほぼ全入合格だと思います。(坂商情報科は1.38倍)

丸亀城西…1.32倍(48人超過)例年よりも高いです。ということは純粋にボーダーラインが上がります。おそらく診断でいえば140点以上必要かと思います。(部活のコーチ推薦などがあれば話は別)、城西は部活動重視ですよね。何もやってない場合は160点以上を目標に当日の入試頑張ってください。

善一…1.20倍(36人超過)もう少し高くなるかもしれません。例年より狭き門です。この中堅高校はどうしても倍率と上位校の志望者の推移によりボーダーが上下する傾向があります。
今年はずばり150点が分かれ目だと思います。130~140で希望の場合は当日の入試でうまくいくことをお祈りします。(高専合格者がこの中に10名程度見込まれます)

琴平…1.03倍(5名超過)おそらく10名~15名志願変更で流れてくると思います。
ボーダーは90~100点あたりかと思います。内申書重視です。

飯山…看護が定員割れですが、総合から流れてくるかもしれません。総合も例年より低いですが他からの流入は城西→飯山が5人くらいかなぁ。

観音寺一・高瀬…現時点で1.04.1.05ですが高専合格者(詫間が多い)がそれぞれに合計20名以上は隠れているとおもいますので、志願変更で流入しても1.08を超えないようならほぼ全員合格ではないでしょうか。

あくまで参考です。とはいえ将来にかかわる志願変更ですので、ばくち的な要素で決めるのもナンセンスです。自分がチャレンジしたい、その気持ちが一番大事です。

ぜひ行きたい高校に、合格しますようお祈り申し上げます。

香川県の公立高校の志願変更(西讃・中讃)

2016-02-18 15:03:00 | たまちゃん先生
塾ブログにも書きましたがせっかく分析したのでこちらにも上げておきます。


2/17(水)に最終倍率が出て「1.22倍」(2日目締め切り後)となりました。
事前の希望や自己推薦の出願倍率などを見ても商業系、工業系が軒並み高倍率になることは予想されていましたが、「事前の調整がほとんど無い」現在の香川県の様子が見えました。
ここでは香川県第2学区(西讃、中讃)に絞って考えられる状況を、高専受験者や私立に専願した生徒のことも考慮しながら考えたいと思います。
まず、公立高校ですが、西の上位高校丸亀高校は大方の予想通り低倍率でした。1.10倍(307名/280名定員)で二番手高は西で観音寺第一は理数・普通とも0.99倍(230名/233名定員)定員割れです。しかも観音寺第一は香川高専受験者が20~30名見込めるはずですからそのうちの合格者は出願しても当日受験しないので少なくとも15人程度欠席のはずです。するとあと20名程度定員まで足りていないということになります。
 一方の中讃地区の2番手高校、坂出は事前の人気どおり普通科が1.36倍です。(327名/240名中)つまり87人が不合格になります。音楽科が1.67倍(20名/12名)ただし坂出高校(普通科)も高専の併願者がおり高専合格者は、当日欠席ですので10~15名は不合格が減ります。ただそれでも難しいと思います。
その他普通科では善通寺第一、高瀬がほぼ定員の0.99~1.01%(高専併願者を考慮して1.00倍)工業高校はくくり募集や第4志望まで書けるなど踏まえても、軒並み1.2倍以上はあるようです。(小学科によっては電気など普段高倍率が定員割れだったりしている。後述)

参考までに香川高専(詫間)の倍率です。(香川高専HPより引用)
右の3つの科が詫間です。60名の合格者は(観音寺第一、坂出、善一、多度津、三豊工業)に併願出願していることが予想されます。丸亀志望者は原則丸亀高校が第一希望が圧涛Iに多いのでほぼいません。
となったときに、実質の超過(定員割れ含む)人数が見えてきます。
■丸亀(+27名)、観音寺第一(?0名程度)、坂出(+70名程度)、善一(+1名だが実質全入)      ここへ、ほぼ高専併願が見込めない学校の倍率を見てみましょう。
丸亀城西1.29倍(229名/178名定員)+51名
琴平  1.26倍(211名/168名定員)+43名
飯山(看)1.38倍(33名/24名定員)+9名
飯山(総合)1.63倍(209名/128名定員)+81名
坂出商(商)0.82倍(87名/106名定員)?9名
ここで「志願変更」の流れが見えてきます。
上記の学校ごとの倍率を再度記すと。
丸亀   1.10倍(307名/280名定員)+27名
坂出(普)1.36倍(327名/240名定員)+87名 高専見込み考慮で+70名
観一   0.99倍(230名/233名定員)?名 高専見込み考慮で?0名
善一   1.01倍(201名/200名定員)+1名 高専見込み考慮で?0名
丸亀城西1.29倍(229名/178名定員)+51名
琴平  1.26倍(211名/168名定員)+43名
飯山(看)1.38倍(33名/24名定員)+9名 →1名増えて(34名/24名) +10名
飯山(総合)1.63倍(209名/128名定員)+81名
坂出商(商)0.82倍(87名/106名定員)?9名
志願変更の流れの基本
★基本的に上位高校からドミノ式に動く傾向がある。
★志願変更前・後で入れ替わりはあれども大きな倍率変更は少ない(出るのと入るのが均衡する)
見込まれる流れ(△考えにくい ○ありそう ◎狙い目)(あくまで経験則ですので参考程度にしてください。)
①丸亀高校への流入 △ そもそも定員を割っているならともかく、ならば初めから受験している。(受験したくない理由がある)
②坂出高校→善通寺第一○ 以上のことから迷っている生徒が安全圏に流れることが見込まれる。(これを見込んで、丸高と坂出で悩んでいた生徒が例年は坂出に動くが、今年は少ないだろう。)
③丸亀城西→坂出商業◎ 商業系の志望であるならば似た特性の学校なのであるだろう。
④琴平、飯山など普通科系→工業科の定員割れへの鞍替え○(もともと工業系志望の子が例年より倍率の低い多度津に流れる可能性)
⑤丸亀城西→善通寺第一○ 善一の今の倍率ならば、今年は城西の方が入りにくいのは必至であるから、得点偏差値的に余裕な生徒が動くかもしれない。(坂出からのドミノを考慮すると母集団は少ないかもしれない。)
⑥坂出高校→観音寺第一◎(西讃の詫間高瀬あたりからの出願者が変更するかも・・・)
★おそらく観音寺第一、高瀬この2校は志願変更後も実質定員割れでしょう。坂出商業は?
 情報を知っておくのも戦略の一つだと考え、踏み込みました。参考程度にどうぞ。

いいチラシができています

2012-02-17 02:52:00 | たまちゃん先生
まぁ載せてもいいですがその内わかるけんね。

昔と違うんは、若い先生方に頑張ってもらうように、肩の力を抜きつつ…。
いじらしい、もどかしいってところもあるんですが、ほら、自分の駆け出しの頃にコンチクショウって頑張っていたバイタリティが、世代間ギャップってのかな、やっぱり伝わりにくくなってる気がするんですよ、実際のところ。
自分が自分がってのは、後に続く人が育たないよ、だから、基本的に要所々々を押さえつつ、みんなに頑張ってもらうってことで。
まぁこれはPTAの経験なども大いに生きているかなって思っています。

そのうちわかるんで、発表しますが、新年度から「塾長代行」って動きになります。まぁ現場監督ってところですか、気持ちは古代進です。(あ、復活篇のあたりで)何事もマイナスにはならんでしょう。生きてる証を1つずつ温めていきますよ。

「褒めて伸ばす(&認める)」は、老若男女、基本原則だと思ってます。ただし場面場面でキビシイ指摘&代案を出さないとな。これは肝に銘じつつ…(でなきゃ、『ついてこない』『ついて行きたくない(笑)』

お陰で遊んでないんですよ(笑)
この俺がです!(ノ´∀`*)、でもホントは遊ばないといけない、いい人間にならない(キッパリ)、カラオケでも企画してっと。

仕事が一つ、自分の思うスタンスで事を運べたので(一つ一つ潰している段階(^^ゞ)、酒ウマーな真夜中のつぶやきです。良い子の皆さんはスルーしましょうね。



香川の中学・高校受験事情(ブラックボックス編)

2012-02-12 01:23:00 | たまちゃん先生
かなり主観が入るので、個人ブログに書くことにします。(笑)

只今入試のまっただ中、つい最近も香川県公立高校の自己推薦入試(全く浸透しなかったが「特色選抜」と言います。E電みたいだね。)
この自己推薦入試、来年度からいわゆる進学志向の普通科は原則廃止です。
都合全校実施は4年で終了ですか。

しかもその1年前に丸亀城西など一部の高校で実施した自己推薦入試は「教科横断的総合問題」という仰々しい問題での選抜でした。この方がよっぽど「特色」問題でした。

塾ではこの総合問題の対応に右往左往、他の県での実戦問題などをかき集め、対応したものです。

ところが蓋を開ければ…
なんとなんと、大問が4つあって1問目は国語チック、2問目は社会からめた資料問題、3問目は「数学」ッて感じで全く総合問題じゃない、

いやまてよ・・・「教科横断的な」という文言がのいとる(;・∀・)

まぁ大変なのはわかりますが、この入試全くもってペーパー問題が形骸化されています。多分ですが、内申のウェイトが相当高いと思います。
配点に関しては香川県が好む『非公表』

附属中のクジといい、この自己推薦入試といい、パチンコの大当たり乱数のごとくブラックボックスでございます。

まぁどうすりゃ、合格するのかほぼ見えてまいりましたが、見えた頃に「終了」でございます。
香川県はつくづく痛いね。

なんていうか「使いこなす土壌」が無いんだよね。
まるでお上りさんが一番高い銀座の寿司屋に行くみたいで格好悪いです。
築地に行きゃ安くて獅「寿司たらふく食えるのにです。(笑い)
中高一貫の公立も西讃地区では「廃止」です。

素直にフツーのコトをやればいいんです、田舎者なんだから、うどん県だよっ。

ちなみに附属S出中のクジはどこまで行ってもブラックですが、上位30名は受かりやすいようなシステムにはなってるようです。それでもクジ運がモノを言いますが。

僕の時代(古いな)は先にクジ。私のお母様も引きに行ってくれて、見事アウト。僕は試験すら受けられなかった人権問題に発展しかねない悪しき思い出です。(お陰で悔しさをバネに坂中で頑張ったけど、丸高ではバンドしか思い出ないなぁ…爆)