童謡唱歌everyday UP!をしはじめてから2ヶ月が終わろうとしています。
1月後半くらいには、、、大変なことを始めてしまった…あぁ〜😩…って思っていたとです。
しかし!
いつもお世話になっている"女神さま"をはじめ、Facebookでコメントをくださる方や、スティールパン仲間づてに「"珠さんが毎日童謡唱歌をアップしてるね〜!"って言ってたよ!」とか、、、
小学校非常勤勤務先で、思わぬ方が「Twitter見てますよ!」など…励みになるお言葉をたくさん頂戴して、あ〜これはやってて良かったなぁ…と思えましたの。(母も頑張ってるからご褒美あげるよ、って✨ウヒ♡娘に甘い…wけど嬉しい😊)

2月26日。
スティールパンで童謡唱歌(57)
『電車ごっこ』
作詞:井上 赳(いのうえ たけし)
作曲:信時 潔(のぶとき きよし)
『電車ごっこ』は、1932年発行「新訂尋常小学唱歌」に掲載された文部省唱歌。
あ!年代的には前回の『汽車ポッポ』よりこの曲のほうが古かったですね!
(年代順にしたかったけど間違えてしまったー!!!)
【歌詞】
運転手は君だ 車掌は僕だ
あとの四人が 電車のお客
お乗りはお早く
動きます ちんちん
運転手は上手 電車は早い
つぎは上野の公園前だ
お降りはお早く
動きます ちんちん
2番の歌詞で登場する「つぎは上野の公園前だ」は"東京市電"の駅を指していて、当時の路線における第1系統では、品川駅を出発して、三田、新橋、須田町を通り、上野駅前まで運行していたそうです!
童謡・唱歌『電車ごっこ』が発表された頃の東京には、市民の足としての路面電車(市電)が広く存在し活躍していたんですって。
現在では、東京都の路面電車(東京都電)は都電荒川線を残すのみとなってしまったそうですが、全盛期には41系統が存在し、路線の総延長は213km!広大な路線網が放射状に広がっていたということです。
作詞者の井上 赳サンは『電車ごっこ』の他に『花火(♪ドンと鳴った花火がきれいだな)』があります。
作曲者の信時 潔サンは、1000曲を超える全国の小中学校・高校・大学の校歌や市歌・社歌を手掛けた方だそうです。
『一番星みつけた』の作曲もされています。
今日を含めて、あと3日で2月も終わりますね。。。
3月の曲ぅ〜〜〜😵💫
あ!!!月刊タマキィー!
おじいちゃん物語!
2月の童謡唱歌曲目リストー!
全部これから。。。
がんばらんばー!!!
たまきさん、お写真で目が赤い?!
頑張り過ぎに注意してくださいね〜!!
最近目が痒くて…認めたくないのですが、季節のアレかな…?と思います〜☆