Steel Pan 珠(たまき)

*スティールパンのライブ情報、レッスン、ひとりごとなど☆
*神田・自由ヶ丘・山梨でレッスン開講中!

童謡唱歌に入るまでが長くなってしまったーよー!笑

2023-02-27 07:30:00 | スティールパンで童謡唱歌
たくさんの方々に褒められるキラキラマスク☆
本日の童謡唱歌写真と共に!
(相変わらず目が怖い!?😆)


さて。
昨日2/26(日)は、やることはたくさんあるものの、ひとまずちょっと自分のために時間を使う!ということができて、その後、いろんなことがすごくはかどった!というイチニチでした!

午前中。久々に時間を気にせず起きた。これ、至福!笑。
起きてすぐ…
①2月の童謡唱歌リストを書いてプリントアウト。
しばらく日記などを書き…

12:00出発で、
②刀剣博物館に行った。
(刀装具をメモしながら真剣に見ること早2時間!!?そんなに見ていたとは、我ながらビックリ!!!)


③大好きなトマトラーメンを食べ、
④大好きなロイヤルミルクティーを飲み…


帰ってきて
⑤刀剣博物館のメモを清書しながら、疑問に思ったことを書き出し…(身近にいる"先生!?"(w)に質問するのだ!)


⑥3月の童謡唱歌(3/1〜19まで)の譜面をプリントアウト&日にちを書いておいた!


⑦月刊タマキィーに同封する"おじいちゃん物語"を清書&プリントアウト。


今回の飾り原稿用紙は、赤と青の色鉛筆が印刷されてて、本物があるみたいで、つい持ちそうになる、楽しい飾り原稿用紙です!😁


⑧月刊タマキィー、写真ページの作成。


うむ。頑張ったと思う!!!

そんなこんなで、ここまでの話が長かったけど、本日の童謡唱歌!
列車シリーズ4曲目!

2月27日
スティールパンで童謡唱歌(58)
『線路は続くよどこまでも』
作詞:後藤田純生(目別名義:佐木敏)
作曲:アメリカ民謡


この曲は、19世紀アメリカの鉄道建設者サンたちに流行した『I've been Working on the Railroad』を原曲とする日本の歌です!

有名な日本語の歌詞『線路はつづくよどこまでも』は、NHK「みんなのうた」で1962年に初回放送された際に用いられたものだそうです。

原曲は、線路を敷く工事現場で働いている労働者の視点から描写されているそうですが、この日本語歌詞では、原曲の「労働者」という要素は完全に除去され、列車の旅における乗客の視点から「楽しい旅」を夢見てる様子が描かれているということでした。

ちなみにこの日本語歌詞は、NHK教育テレビ「できるかな」で20年以上「ノッポさん」のキャラクターを務めた高見 嘉明(高見映/高見のっぽ)サンが原案を考え、それを元に、佐木敏(後藤田純生)サンらNHK「みんなのうた」の番組スタッフの共同作業により現在の歌詞に整えられていったそうです。

◆演奏メモ◆
伴奏のマレット2本ずつ持ち、右手は手が攣りそうでした!笑

さぁ!
今回の列車シリーズ5日間🚃も明日でラスト!
2月も明日でラスト!
今日はイチニチスティールパン漬け♡
きばってこー!!!!!
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 列車シリーズ3日目は… | トップ | 2月も最後の日になりました... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

スティールパンで童謡唱歌」カテゴリの最新記事