ファゴット吹きの週末

楽器(ファゴット)/オーケストラ/吹奏楽関連や日常のことなど・・・

エレキバイオリン

2008-08-20 22:34:15 | 楽器・器材
去年ファゴットを始める前に

「今までやったことのない楽器を試してみたい!」

と急に思い、バイオリン教室の無料体験コースを
申し込んだことがあります。

生まれて初めて触れるバイオリンにドキドキしながら
1時間のレッスンを受けました。


結局、練習日の都合がつかないこと等でレッスンに通う
ことは無かったのですが、少し遊んでみたいという思いから
エレキバイオリンを購入。

インターネットで動画によるバイオリンレッスンコースを
申し込みしばらくやってみましたが・・・

うーん、どうも私はバイオリンというガラではないなぁ・・・
という結論に達し、それっきりになってしまいました。

その後子どものおもちゃと化したエレキバイオリンは
しだいにケースを開くこともなくなりました。


久しぶりにケースを開いてみると、あれ?弦が3本?
1本子どもが切ってしまいそのままにしていたようです。

なんだか楽器がかわいそうなことをしてしまいました。
また遊んでみようかな?

盆休み明け

2008-08-18 23:56:06 | Weblog
盆休みも終わり今日からまたお仕事。

朝、自転車に乗って駅まで行く途中で押しピンを
踏んでしまいました

夜、駅から自転車に乗ろうとすると見事にパンク
していました。

帰りに立ち寄れる自転車屋もなく、ましてや自分で修理するほど
器用ではないため、そのまま置いて歩いて帰ることに。


今週の悪い運は今日で使い果たしたと思い、また明日から
がんばりたいと思います。

しばらく駅までは徒歩ですが・・・


ARSENAL

2008-08-17 22:33:13 | 吹奏楽
アルセナール。
作曲のJan Van der Roostはベルギー生まれだそうです。

イギリスのサッカーチームに同じスペルで「アーセナル」って
ありますが、そちらは英語読みですかね。


Arsenalを辞書で引くと「兵器庫」とか「備蓄庫」と
いう意味のようですが、この曲はベルギー・スポールヴェハルセナール
吹奏楽団(ベルギー鉄道備蓄所吹奏楽)創立50周年を記念
して作曲されたコンサートマーチということなので「備蓄所」
という意味でいいんでしょうか。
(何でも直訳すればいいってもんじゃないかもしれませんが)


マーチといえば基本的にファゴットで吹いていてておもしろくない
曲が結構多いのですが、このマーチはちゃんと1st、2ndが
分けてあり、1stはメロディーもあるのでそれなりにおもしろい曲
かなと(自分を中心に考えたら)思っています。

そういうことはちゃんと吹いてから言えよとつっこまれそうですが・・・

新曲練習

2008-08-17 01:42:21 | 吹奏楽
16日について、当初の練習スケジュールでは
「中国大会出場時」に練習(合奏)となっていたので、
てっきり練習は無いものと思っていたら「練習あります」
とメールが届きました。


ということで練習参加。
(木管低音が私ひとりだったのは残念ですが)

来月の市民バンドフェスティバルに向けての合奏で
新曲を練習。

以前楽譜をもらっていた「ARSENAL」と今日楽譜をもらった
「A Night at the Ballet SELECTION」。

前者はスケール練習で教則本に出てきそうな指使い&初見では
ないから「これくらい吹けるだろ」と言われそうなのですが
・・・うーん、吹けない・・・

次回合奏まで2週間あるので練習しておきたいと思います。


後者の「Ballet」はバレットって何?と思ったらバレエなんですね。
バレエ音楽のメドレー。
こちらは初見でもなんとか吹けるレベルでした。


今日の練習、力んで無理な力が入っていたせいか
練習終了後、いつもより「手首が痛い」状態。
ファゴットは元々左手首には結構負担がかかるのですが
今日は両手が痛いです。

・・・あまりよくない症状です。
風呂入って寝ることにします。

たまには温泉でも

2008-08-14 19:10:54 | Weblog
子どもが大きくなってくるとだんだん家族そろって
どこかへお出かけということも少なくなってきましたが、
お盆休みくらい家族で出かけようと湯田温泉へ。


おいしい食事と温泉でのんびり、まったりと。
たまにはよいものです。


帰りにサビエル記念聖堂へ立ち寄り、
日々の生活で荒れた(?)心を静めてきました。


私は初めて行ったのですが、気になったのはドイツから
取り寄せられたというパイプオルガン。

残念ながら演奏を聴くことはできませんでしたが、
機会があれば一度その音を耳にしてみたいものです。

家族間通話無料

2008-08-13 08:48:49 | Weblog
携帯電話の家族間通話が無料になったら
きっと家族と携帯で話す時間も長くなるだろう
なんて思っていましたが、実際はほとんど変わりません。


一緒に住んでいたらわざわざ携帯で話すことなんて
そんなにないのかも。
でも子どもが大きくなるにつれて直接話すことも
どんどん減ってきました。

親としては寂しいような・・・

あ、ひとつだけ携帯電話で子どもと話す機会が増えた
ことがありました。

狭い家で2Fにいる私に1Fの子どもから携帯電話が
かかってきます。

「お父さん、ご飯だよ」

・・・インターホン代わりで便利なのかもしれませんが、
   電話かけるより呼んだ方が早くないか?

だんだんコミュニケーションが難しい年頃になってきた
今日このごろです。


楽器トラブル&修復

2008-08-12 14:31:25 | ファゴット
コンクール当日、ベルのバス・ジョインントのキーと
連結する部分のフェルトが剥がれてしまいました。

あと90分もすれば本番という場面でのトラブル。
とりあえず本番終わるまでもってくれればOKということで
強引に剥がれたフェルトをキーの間に挟んで使用、なんとか
無事終了しました。



日は変わり、修復作業。
これくらいなら自分でなんとかできるだろうと思ったものの、
今まで自分でキーを取り外したこともない(元に戻せるか
怖くてはずせない)状況での素人作業!
不安はあるものの、何事も経験です!
自己責任という前提条件での作業となりますが)

まず、ベルのキーであれば単純な部分なので大丈夫だろうと
精密ドライバーで取り外してみました。

で、ここで問題発生。

何を使って貼ればいいのか?

試しに手元にあった両面テープで貼ってみたところ・・・
すぐに剥がれてしまいました。やっぱり両面テープでは
無理があります。

接着剤にもいろんな種類がありますが、これまた変な接着剤
使っておかしなことになってもいけません。


ここで楽器を購入したお店にメールで尋ねたところ、
いくつかアドバイスをいただき、さっそくホームセンターで
ボンドG17を購入。
ついでにコルクシートも購入し、フェルトの変わりにコルクを
貼ることにしました。

紙ヤスリで下地を整え、薄くボンドを塗って乾いてから
圧着。


コルクが厚いようなので紙ヤスリで少しだけ調整。
楽器を組み立ててしばらく吹いてみましたが問題なさそうです。



楽器を購入してからもうすぐ1年半。
ぼちぼちタンポの交換やコルクの貼り替えなどを含めて
調整に出すことも考えておかないといけないかもしれません。

お金ないのでまだ大丈夫とは思いたい・・・

ボーカル清掃

2008-08-11 20:09:46 | ファゴット
久しぶりにボーカルを掃除。

といっても水流してスワブを通し、ppキーを押した
ときに塞ぐ穴に針を通すくらいなのですが。

私が使っているボーカルはJDRの1番。
20年以上前に当時何度かレッスンを受けさせていただいた
先生の勧めで購入したものなのですが、去年ファゴットを
再び吹き始めるまでの15年間、ダンボール箱の中で眠って
いました。

さすがにコルクはボロボロになっていましたので今の楽器に
合わせて交換してもらい使っています。


古いとはいえ、楽器に最初から付いていたボーカルに比べると
安定して吹ける・・・ような気がしています。


吹奏楽コンクールを終えて

2008-08-10 23:37:09 | 吹奏楽
広島県吹奏楽コンクール本番、終わりました。

・・・銅賞という悲しい結果になってしまいましたが、
メンバーが揃わなかった練習状況を考えると仕方ない
結果だったのではないかと。


終わったことですし、個人的には雰囲気を楽しんで演奏
することができたので良しとしたいと思います。

気持ちを切り替えて、来月の市民バンドフェスティバル
に向けて練習だぁっ・・・て、次回練習日は8月30日ですか?
ずいぶん間が空きますが、とりあえず個人練習はしておきたいと
思います。


ちなみに今日、山口県吹奏楽コンクールに出場した下の子の
学校は銀賞でした。
部活動も少し落ち着くと思うのでちゃんと夏休みの宿題を
片付けておいてくれればよいのですが。