見出し画像

書道 直庵(筆耕所)

職人の意気-笠間焼-

鶴舞へる花器は笠間の天を突き陶職人の意気示したり


きのふのことなり
笠間焼職人の福田実氏を尋ねる 氏は第五代義右門にして窯元「製陶ふくだ」の主人なり
世界最大の陶花瓶をつくりたる笠間焼第一の職人なりて当年七十四叟なるも矍鑠(かくしゃく)として意気高し
氏の「職人の心得」の中に次なるものあり

 傷物や不完全なるものに愛着といとをしむ情をもつべし
 それらが矛盾の追究 これ忘るることなく
 己が識見の低きと技術の稚拙なるを恥じ入るを常とせよ

遡ること二十二年 つくばにて科学万国博覧会の開催を控へし頃のこととふ
いばらきパビリオンにて笠間焼を紹介せんがため福田氏のろくろを回す姿の撮影のときとふ 
失敗作を割りて欠片の飛び散る画像を撮りたしとディレクターの言ふに福田氏 キッとディレクターを見やれば 吾 失敗作を割りたるためしなし 吾 作家に非ず 職人にあり 失敗作こそ己の戒めとして大切にすべきものを 割るとは如何! さなる場面の撮影を欲せば他を当たるべしと一喝するとふ
ディレクターのこれを聞きて福田氏の心意気に打たれれば 回すろくろが中から福田氏の顔の現れきたる画像に変更したるとふ

これが顛末を語る福田氏の眼より涙の流るるを見れば職人の意気ひしひしと予が胸に伝はりきたりていよいよ深く感じ入りたり



*画像:「製陶ふくだ」にて 2007.2.22 12:40撮影
    上=世界最大の花瓶 手前10.7メートル 奥9.5メートル
    下=5.4~10.7メートルの花瓶群の前に立つ第五代義右門福田実氏

*製陶ふくだは約230年前に信楽から来て開窯した園部善六の窯を初代義右門が寛政8年(1796)に買い受けたことに始まるとふ

                           
 

コメント一覧

あかひと
小林政美作
◇ももり媛 おばんにござる
土をもって日をくぐれば月となりにけり
さてもお贈りしたる花器に椿一輪を挿したるときくは
いとうれし ありがたし

*それが花器 笠間焼「作家」なる小林政美氏の作にして福田実氏に非ず
福田氏 作家にあらずして職人なり 是 氏の信条なり
山口ももり
以前頂いた壷もこの作家さんのですか
http://www.geocities.jp/wgwxw444/
土って日をくぐるとすっかり変わりますね。自然の不思議さを感じます。頂きました壷は今は椿が1輪入っています。毎日楽しんでいます。
あかひと
登窯
◆ep-mode氏 おはやふにござる
福田五代の敷地内に大きなる登窯あり
地下五米にして地上十米はある哉

粘土にて一定の高さまで作りては乾燥させ
その上に粘土にてまた重ねては乾燥させ・・・
これを繰り返すとふ

そして この登窯にて十二日間をかけて焼き上げるとふ
あかひと
巨大
◆ハウエル氏 おはやふにござる
広き庭園に非ずして
百坪ほどの庭の中央に林立すれば
花器の全容を撮影すること能わず
直下より見上げる威容はまさに天を突くが如し
あかひと
鶴群
◇山桜姫 おはやふにござる
林立する巨大花器を鶴群と見る姫の眼の確かさよ
いとをかし
福田五代の心得 他にもいくつかあるに
また時を見て紹介したし
あかひと
陶兄弟
◆善人氏 おはやふにござる
信楽と笠間の関係深くして
信楽は笠間の兄の如し
笠間より益子に技法伝へれば
益子は笠間の弟の如し
ep-mode
びっくり
花瓶の大きさに驚きました。 
どうやって製陶するのか興味があります。
マーガレットハウエル
http://blog.goo.ne.jp/sony652931/
ものすごくデッカイ花瓶ですねぇ。
2枚目のおじさんが入っていることにより
その大きさが良く伝わってきます。
黒地に鶴も面白いです。
実際だともっと大きく感じるのでしょうね。
山桜
鶴首
この大花瓶そのものが天に向かって高鳴きする鶴の群れのようですね!

名人作家が、気に入らない作品を叩き割るというシーンは、ドラマでは
よく目にしますが、福田氏の「職人の心得」を伺い感じ入りました。
酒徒善人

http://syutozennin.blog.ocn.ne.jp/e411y/
やっぱり“土”で出来ている物っていいですよね。
私も行って、この手で触ってみたいものです。
滋賀の信楽とも関係があったのですね。
あかひと
鶴舞
◆幽黙氏 おはやふにござる
門を入りて歩き行けば 突如 眼前にこの陶器の現れたる その壮大さ 優美さに圧倒され ただただ見上げゐたるあかひとなり
見学の小学生の「おおーっ」と感嘆の声のあがるを聞くもをかし
あかひと
素晴
◆お父さん おはやふにござる
嗚呼 氏も福田窯を尋ねしことある哉
手ひねりにてつくりたる記念の陶器つくるもうれし
氏も陶器つくりたる哉
見るたびに其時を思ひ出すもよきかな

*「あかひと語」いと素晴らしく恐れ入りたり
あかひと
心得
◆阿武氏 おはやふにござる
この話に氏も感じ入るときくは嬉し

己が生きた証を一万年後に残す 
他に奉仕してよき世をつくる
是 福田氏の生きる意味とふ 
幽黙
造形
素晴らしいの一言です
鶴もさりながら
鶴の舞う
葦原のその風に靡く様の
美しさ!
お父さん
二年前
あかひとさん こんばんは
鶴舞へる花器の写真の構図見事にて溜息の出るを憚らん
そこに写りたる主人の二年前と違わぬ姿いと嬉し
撮影秘話に胸打つもの有りて二年前を思い起こしたる 主人 第五代目義右門 実氏が話 大人は子どもに 為さねばならぬ事 為してはならぬ事 此 教え伝えねば為らぬ と聞くを覚え来たるが未だ為し終えぬ我哉

あかひと語の真似事失礼有ればお許し下さい。
阿武
http://takeyoshi-abe.cocolog-nifty.com/blog/
凄い花瓶ですね。なるほど氏の言われること至極もっとも也と感じ入りました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「陶」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2025年
2024年
人気記事