グラム4,000円の生茶
私はお酒は全く飲めないのです。スイーツとお茶はこだわりがあります
普通食事の時に飲むお茶は、星野村のグラム1,500円のお茶をがぶがぶ飲みます
しかしお茶の味に慣れて美味しくないと思ったり、ほかのお茶を買って飲んでみますが
今使っているお茶の味がやはり落ち着く
年末にたまにはリッチな気持ちでと思い、グラム4000円のお茶を50グラム買ってみました
そして一度飲んでみました。しかし思ったほど代わり映えしない?なんだ高い割には味が良くないな・・と
不満な気持ち。ところが昨日、久しぶりに高級生茶を入れ方を変えて静かな優雅な気持ちで
味わってみました。スイーツは虎屋の高級羊羹【1本が2500円】
ところがお茶の香りがほのかに香り!羊羹もいつもよりおいしくいただいた
やはりお茶の入れ方が悪かったのです。お茶が悪いのではなく私の入れ方が無造作な
気持ちで入れていたのだと思いました。グラム4,000円のお茶は食事と同じように粗雑に
入れると味がわからない?やはり温度の覚まし方、湯飲み、急須に心を入れないと
おいしさを味わえない
このようなゆったりした時間が過ごせるのも(コロナで自粛)しているために味わえる時間かも
しれません。やはり美味しいものは美味しい・・・
いつも飲むお茶 :グラム1,500円:1500円のお茶の時はよいが高級茶を飲むときには急須が大きすぎてお茶の味の良さを落とします
お茶葉は見れば一瞬違わないようですが、入れ方により違う
茶葉は葉ばかり・・高いので50グラムしか買っていません、ケチ精神?
おはようございます。
グラム4000円とはまた高級な茶葉ですね。
私もお茶好きでした。
でしたの意味は今は飲んでいないからです。
カリウム制限のため飲むのを控えています。
たまに美味しいお茶をむしょうに飲みたくなります。
おいしそうですね
吟味していらっしゃるのですね
私はいつも年中同じお茶(深蒸し煎茶)を飲んでいます
それなりに美味しいと思っています
気分も落ち着きますね
困りますね、私は。
美味しいお茶を飲みますと、だんだんもう少し、おいしいのがないかしらと<?>思いますが、お土産で売っているのではなく、生産されている現地で買うのがいいですね。
お茶だけは贅沢をしています!
私は(雁金茶)の意味が分からなかったのですよ?
星野村の川崎製茶生産ばかり飲んでいます・生茶のお茶を初めて飲みました
お茶を飲んでいると落ち着きます!
九州は知覧も頴娃茶も有名ですね。
先日宇治に行きました時にはお茶畑をたくさん見ました(^^♪