(今はいているのは左側:今回の購入は真ん中と水色のドットの靴の2足)
デパートでは年2回バーゲンがあります。私はいつも買う靴が決まって
いますし、歩く距離が多いのでいつも余分に準備しています
昨年、バングラデシュ製の靴で履きやすい靴がありましたので行ってみました
ない?ない?売り場に頼んで取り寄せていただいた。ネットで調べますと
神戸で作っていて今回は赤がない?ワイン色と紺色・・・でも扱っている業者は
仙台でした
値段は4500円が3500円で社員割引でさらに1割引き、、、安い~~
普通履いているアトリエの靴の値段の4分の1です。人はピエロの靴と
笑いますが私にとっては大事な靴・・・・アハハハ~~~♪ ♪
上と下《ベージュの値段》の値段:半額の違いは分からない?
・・・上は井筒屋・下はネットの値段です?
どちらも使用しています
いま、ネットの利用が多いのでデパートの景気が悪いと言われています
売り出し中も昔に比べると商品も減ってお客様が少ないように
感じました。100均とネット販売は流通経路が変わってきています
画材屋さんも同じことが言えます
半年ほど前、仕事用の靴を安いもので良いかと、ネットで注文しました。
履いてみると、サイズは良いのだけど、
足の先の方が狭くて、指が窮屈でした。
せっかく買ったからと、しばらく我慢して履いていたら、指と指との間に魚の目が三個ほどできました。
靴はやっぱり試履きをして買うべしと思いました。
返品OKのネット販売もありますけど、
それはかなり面倒な作業ですものね。
やはり実際のお店では、見て選ぶ楽しさもありますね。
画材店も見て廻るだけで楽しいですもの。
私は務めを退いてからはほとんど革靴を履く機会はありません。野山を歩きやすいズックなどが主です。
やはり靴類はネットでは買わないですね。材質や履き心地は確かめないとわかりませんから・・。サイズだけではないですね。
私も靴にはこだわりがあり、フィットする靴でないと足が痛むと仕事になりません
井筒屋のバーゲンは何足も試し履きが出来ます。おでかけようとふだん用に同じものを準備しておきます
顔をどんなに磨いても靴の先が綺麗でないと、足元美人になれません?
画材を見て楽しいと言ってくださる方は
やはりセンスを持ち合わせた方ですね!
さすがです~~感謝いたします
画材の在庫は2店舗分ですからかなりの在庫を抱えます
黒いマット加工も高いと思いますよ!
コメントありがとうございます(^_-)-☆
私も足は大事にしていますので履き心地の
良いものに決めているので選びやすいです
ドットのシューズは珍しく履きやすくて
楽しいです
車に乗り運転するので運転しやすい靴
あるいは孫の子守りがしやすい靴
時と場合に分けています
やはりアトリエの靴は髙いけれど履きやすいです
いつも優しいコメントありがとうございます(^_-)-☆
さっそうと歩きたいですね<わらい>