ゲッツグッツバイヤーズガイド(仮称)

物欲のままに購入したグッツ達

レーシングギア LRダウンサス

2020年05月08日 | バイク・クルマ
エッセ いじくり計画の最後に持ってくるはずだったサスペンション交換ですが純正はフェンダースカスカでカッコ悪いし、近所の人(油圧ジャッキとウマを持っている)が急かすので早めにやる事になりました。

サスは楽天で10494円(送料無料)で購入。
RS-R、エスペリアとかも考えていましたが、レーシングギアが安かったので、それだけで選びました。
レーシングギアは(バネ鋼)鋼材商社が元だとかなんとか...

自分で交換するうえで持っていない工具
・スプリングコンプレッサー
・トルクレンチ
です。しかし、自分でやると決めたからには買うしかありません。
ディーラーでも持ち込み出来ると話は聞いていたが、工賃を考慮すれば購入しても安かったですね。
自分でやれば工賃タダ(お前はつるピカハゲ丸君か!)

・スプリングコンプレッサー
ヤフオクで1800円(インパクトドライバーの21mmソケットで回せるヤツ:送料込)

軽だし、なんでもいいと思ってます。

・トルクレンチ
トルクレンチ プレセット型(GM-28210)
Amazonで3125円(17,19,21mmの薄ソケット付き)

さすがに作業前にみんカラをはじめ、ネットで情報を集めたのですが
「ストラット上部の17mmナットはあらかじめ緩めておかないと単体では供回りしてしまう。」
という情報は非常にありがたかったです。Youtubeの動画通りにそのまま外してしまうところでした。
ワイパーとカバーを外さないとこのナットは緩めることが出来ないハズなので、面倒だしカバーの固定プラネジはまず破損しそうだしで、そのまま外してしまいたいところです。(実際4個破損しました)


両側の12mmは緩められても、上のカバーを外さないとセンターナットは回せないハズ。

供回りしないで外せる場合もあるのかもしれませんが、自分は無理でした。
楽な方法を取らないで良かった。

結果

Before


After
-------
ダウン値 (mm) ・ F:-25~-20 / R:-25~-20
バネレート(Kg) ・ F:2.5 / R:2.2
-------
最大2.5cmダウンだけど、自分的にはグッとしまったなと思う。

(分かる人にしか分からない)

純正のはフニャフニャでロールが大きくて怖かったけど、交換後は乗り心地はそのままで
ロールが減って気分いいです。

油圧ジャッキとウマが無ければやってないし
そもそも一人だったらやってないと思う。

CAR ROVER バックカメラ リアカメラ

2020年05月07日 | バイク・クルマ
商品名は
CAR ROVER バックカメラ リアカメラ 12V 42万画素数 IP68の防水レベル ネジでナンバープレート取付車載カメラ 黄色
というカメレオンカメラのパチモンです。
Amazonで2200円です。

リアナンバープレート取り付けボルトの代わりにする。
というコンセプトが素晴らしいなぁと思います。
しかもエッセはこの取り付けボルトがボディ内スペアタイヤスペースまで貫通している。
早速ボルト外していれようとしましがカメラ側ケーブルのコネクタが太くて通過しませんでした。


コネクタはプラなのでカッターで削って外径を細くしたら、なんとか貫通させられた。



ケーブルは左側下部のモール内に押し込みながら進めナビの外部入力コネクタに接続します。
ラジコンカメラのような視点位置なので一般的なバックカメラより独特なものになっています。


黄色ナンバーに黄色カメラで景色に溶け込む感じです。(木を隠すなら森の中です)
別にカメラ隠さなくてもいいのかなとも思いますがエッセの場合他に付けるところが無いので仕方ないです。
リアゲートハンドル部に穴開けてやろうかと思ってましたので助かりました。

カメラからの映像はラジコンにカメラ取り付けたように地を這う感じです。

※外出自粛中に弄ったり外出している訳ではありません。
以前に作業した内容を自粛中の時間のある時にアップしているだけです。

エッセ 純正 2DINワイド オーディオパネル

2020年05月05日 | バイク・クルマ
前回ナビを取り付けした後
タイトル通りのパネルをヤフオクで2400円で落札しました。
(車のパーツは送料が結構高くて送料1000円位取られるのザラなんでご注意ください。
2400円で安いと思っても送料1500円とかかかるんで、4000円近くなっております)

このパネルはワイド用の穴が開いているので標準サイズのナビでは両側がスカスカになります。

「メール便 送料無料 トヨタ ダイハツ ワイドパネル ナビ オーディオ 取付け ハーネス オーディオハーネス取付幅20cmのワイドデッキスペースに市販のオーディオデッキを隙間なく取り付け]」
というのを楽天で380円で購入して
↓このように収まりました。


このスペーサーはなぜか取り付けビスの穴位置が合わないので、結局両面テープで貼りつけました...

表面には余っていたカーボンシールを貼ってイキッています。


Panasonic CN-MW100D

2020年05月04日 | バイク・クルマ
エッセ中古はこの純正オーディオが付いているのがほとんど

あまり乗らないと言っても、ラジオしか聴けないのはキツイし、CDなんかもう無い。

今どきはスマホでGoogleMAPやYahooカーナビを使えばナビなんか要らないんだけども
インパネが味気ないのでヤフオクでそれっぽいヤツを3100円で購入した。
ダイハツはトヨタと互換があるしでどっちかの純正ナビ買えばいいんだけどたまたま見つけた
このワンセグ、SDカード、バックモニタ接続用コネクタ付きのナビが目についた。

このナビは社外品なので純正オーディオ用のトヨタ、ダイハツ変換コネクタを購入しました。(600円位)
取り付けで一番面倒なのが車速パルスとリバース信号の取出し(Pブレーキはアース行き)ですが
みんカラなどでいくらでも情報が出てくるので便利な時代です。

助手席足元パネル内コネクタからリバース信号
メーターパネル内から車速パルス信号を取出し
本体の入るスペースを確認して取り付け。


純正オーディオが付いているパネルをそのままつけるとこのようにスカスカになります。

おまけにこの状態ではモニタのフレームが干渉して開きません。


今回の最終形態。
むき出しでキカイダー(昭和)みたいでカッコいいなと思いました。

SDカードが読めるメモリーナビということで疑いもなく購入しましたが
SDカードにDIGAで録画したSD動画のみ再生可能というスペシャルな仕様でした。
CD-Rにmp3ファイルを入れられるだけ入れて再生しています。(いつの時代だよ)

エッセは10年前の車なんだけど、気分的には20年前のイメージです。
昔の若かった頃のこと思い出して感慨深いのでBOOWYとか聴きたい。

「ライブハウス武道館へようこそ!」