デッサンが楽しい♪ ~紙と木炭と時々色で遊ぶ ~ 神戸

描く技術より、目を鍛え本質を見極めたい
デッサンの会で描いたデッサン、カリキュラムの他
展覧会やお店をボチボチ紹介

オランダの美術館といろいろ。

2009-07-28 | 旅行
こんにちは。

今回の記事は『会員:くろみつきなこ』がお送りさせていただきます♪よろしくお願いします。

今年5月の後半。オランダに行ってきました。

Holland11_2 Holland12 Holland13

滞在はアムステルダムセントラル駅のすぐ目の前のホテル。

とても便利で電車に乗るのもトラムに乗るのも運河のクルージングも徒歩2~3分で手続きできます。

春の終わり~初夏あたりから陽も長くなってきて、夜まで割と安全に歩き回れる感じでした。

Holland9 Holland10_3 

ライデンという小さな街にお友達が住んでいたので訪ねて行ったり、ミッフィちゃんの生みの親・ブルーナさんが住んでいるユトレヒトの『ディック・ブルーナハウス』に行ったり・・・滞在中は電車に乗ってあちこち走りまわりました

どこの街へ行っても、張り巡る運河やかわいらしい建物やお花がたくさんで素敵でした

私の旅の目的は、たいていがグルメと雑貨屋さんめぐりなのですが今回は珍しく(!?)美術館めぐりも楽しみの一つでした

Holland1_2アムステルダムでは国立ミュージアム

ここにはレンブラント「夜警」、フェルメール「手紙」、

「台所女中(牛乳を注ぐ女)」と、注目の大作を見ることが出来ました。

他にはフランス・ハルス、ヤン・ステーンなどの作品も揃っています。

Holland2 こちらもアムステルダムにある国立ゴッホ美術館

国立ミュージアムが午前9時からの開館で、ゴッホが10時。

アサイチで国立ミュージアムに行ってその足でゴッホというパターンは誰もが同じことを考えていたようで(そういうツアーがあるのかな?)、ゴッホに行ったときはかなりの長蛇の列が受付にできていました

たくさんの作品が揃っていて圧巻です。実際に間近で見てみると、絵の具の厚塗り具合や筆の走らせ方なんかも感じることが出来、じっくり鑑賞することができました

アムステルダムから電車で50分。デン・ハーグに行きました。

Holland3 マウリッツハイス美術館

ここにはフェルメール「真珠の耳飾りの少女」「デルフトの眺望」、レンブラント「テュルプ博士の解剖学講義」。

他、ルーベンスやヤン・ステーン、ファン・アイクなどなど。

「真珠の耳飾り~」はさすがに人気で(絵が小さいのもあって?)常に人が集まって覗き込んでいる感じでした

そして、マウリッツから歩いて数分。

Holland4 エッシャー美術館

だまし絵なんかでも有名ですよね。

こちらでは館内写真撮影OK(フラッシュNG)だったのでちゃっかりと写してきました♪

あんまりじっくりと見ていると目が回りそうなものばかりなんですが素晴らしく計算されつくした作品はとても興味深いものばかりでした

Holland5 Holland6 

Holland7 Holland8

いろいろと駆け足でご紹介しちゃいましたーー

 ありがとうございました~
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする