退屈男の愚痴三昧

愚考卑見をさらしてまいります。
ご笑覧あれば大変有り難く存じます。

先生との出会い(3)ーとんでもない宿題ー(愚か者の回想四)

2020年09月29日 23時28分43秒 | 日記

先生との出会い(3)ーとんでもない宿題ー(愚か者の回想四)

「先生との出会い」はファンタジーです。実在する団体及び個人とは一切関係ありません。

 とんでもない宿題の正体。今でも忘れない。赤い表紙に「40日間ドリル」と書かれた分厚い問題集。

 算数、国語、理科、社会。去年までの夏休みの宿題帳とは全く違う。見た瞬間、やる気が失せた。夏休みが大嫌いになった。

 時間を持て余している夏休みなのだから、やればいいものを私はやらなかった。こうなると毎年長過ぎると感じていた夏休みもどんどん過ぎついに8月末日を迎えた。

~~~

 「40日間ドリル」は失くしたことにした。両親にも見つからないよう問題集を押入れの奥深くしまい込んだ。昔、兄は夏休みの宿題を捨てた。しかし、捨てればすぐにばれる。だから隠した。

~~~

 新学期が始まり、他の児童は全員このドリルを提出した。出さなかったのは私一人だった。

~~~

 二学期の授業はこのドリルの問題の答え合わせで始まった。私は失くしたのだから持っていない。答え合わせは座席順に答えを言って行くやり方で進んだ。私の順番は何度も何度も回ってきた。その都度「失くしました。」と言った。

 その内、クラスの空気が変わってきたことに気付いた。答え合わせが進むのがやけに早い。一回の授業時間で何回私へ回すか。クラスの連中が楽しんでいた。担任のYN先生は私に順番が回って来る度に「何で失くすんだろうね。」と吐き捨てるように言い、そのたびにクラス全員が私に視線を向けるのが分かった。

~~~

 誰かを恨む筋ではない。自分が選んだ結果だ。だから気にもならなかった。恥かしいとも思わなかった。それがどんな結果を生むかという事も全く考えてはいなかった。

 しかし、YN先生の私に対する態度がこのとき変わった。学年が上がると児童もなかなか手を挙げることはしなくなる。その為、手を挙げなくても先生が児童を指名することが多くなった。だが、幸か不幸か、卒業するまで私は指されることはなかった。

 私は学校が大嫌いになり心のシャッターを閉めた。授業中は通学路にある工場の煙突から出る黄色い煙をいつも眺めていた。その先にいつでも帰れるボロアパートがあったからだ。

~~~

 二学期の父兄会の日、児童は午前中で帰され保護者が教室に集められた。母も、私と入れ替わりに学校へ行った。

 しばらくは帰ってこないかなとランドセルの中身の整理や翌日の時間割を揃えていると母が帰ってきた。

 何と言う早さだ。「どうしたの。」と尋ねると「終わったの。」とさばさばと言った。「早いね。」と言うと、「Yちゃん(私)、夏休みの宿題、失くしたの。」と訊かれた。まずい、叱られる、と思った。だが、ばれちゃぁ、しょうがない。「うん、失くした。あるけど。」と答えた。「あっ、そう。」母はそれ以上何も言わなかった。

~~~

 しばらくしてこのときのことを訊いてみた。「H君だけですよ、宿題を失くしたのは。」と、それだけ言って母の面談は終わったそうだ。あっと言う間に帰って来たのはそのためだった。早く帰って来られてよかったとも言っていた。このときも、「何で『失くした』なんて言ったの。」と問い詰められることはなかった。

~~~

 子の親となって久しいが、母の偉大さを感じる。なぜ私に問いたださなかったのか。理由が分からない。想像もつかない。自分で考えるよう誘ったのだろうか。あの宿題を馬鹿げたものだと考えていたのだろうか。今でもはっきりしたことは分からない。昨今の、子供を学校や保育園や学童保育に預けっぱなしの親は自分の子供が「宿題を捨てた。」と言ったらどうするだろうか。

~~~

 もっとも、あの宿題は「お受験」志向の親がYN先生にせがんで出してもらったものだった。母はそれを知っていたのかもしれない。

~~~

 ちなみに、YN先生はなぜ二学期の授業のとき、「失くした」と言ったH君に新たに「40日間ドリル」を渡し、やってくるよう指導しなかったのだろうか。

~~~

 もう一つ。なぜか児童たちがこのドリルの答えを持っていたのだが、なぜこのことにYN先生は気付かなかったのだろうか。

~~~

 私はYN先生に嫌われていたのかもしれない。他の児童からも嫌われていたのかもしれない。そう思わせる出来事がいくつかあった。

~~~

 6年生の時だった。隣の席の例の優等生Uが私の消しゴムを当たり前のように使っていた。私が使ってUの手が届かないところに置くと「消しゴムとって。」と図々しく要求するのである。断ると、大きく腕を伸ばして私の消しゴムを取ろうとする。これを阻止すると、Uは何と手を挙げた。挙手と相前後してYN先生が、「そこ、何してんの。」と私を見た。Uではない。

 手を挙げたUには、「なに。」と優しい声をかけた。事もあろうに優等生Uは「H君が消しゴムを貸してくれないんです。」と言った。

~~~

 「当たり前だろう。1年生の時、『鉛筆、消しゴム、下敷き、教科書、ノート。忘れ物をしないように。』と先生に言われただろう。4年になっても、5年生になっても、そして昨日だって忘れ物をしないよう言われたじゃないか。消しゴムを持っていないのはお前が忘れたからではないか。」と私は腹の中で怒鳴った。

~~~

 「H君、意地悪しないで貸してあげなさい。」

~~~

 えっ。

~~~
 何と言うことだ。YN先生はUが消しゴムを持っていないことを注意するのではなく、私に「意地悪をするな」と言った。何がどうなっているのか全く分からなくなった。

 先生の指導に従って消しゴムを持って来ている自分が、消しゴムを忘れて来た優等生の身勝手なふるまいで意地悪者にされてしまった。学校が大嫌いになった。

~~~

 この事件は法学の講義でjustice(≒正義)について説明するとき、例として長年用いて来た。

 Hは先生の指示に従って正直に消しゴムを持って来ている。これに対してUは、故意か過失かは分からないが、指示に反して消しゴムを持って来ていなかった。指導されるべきはUであってHではない。この状況でHに「意地悪しないで貸してあげなさい。」と指導するのは間違っている。今はもうこういう教員はいないと思うが、これが問題とならない、のどかな時代だったのだろう。なお、Uには、いわゆるfree rider(ただ乗り)の問題も生じているのである。

(つづく)

 


先生との出会い(2)(愚か者の回想四)

2020年09月29日 20時12分22秒 | 日記

先生との出会い(2)(愚か者の回想四)

「先生との出会い」はファンタジーです。実在する団体及び個人とは一切関係ありません。

 3年生まで毎年かわっていた担任が4年生でもかわった。だが、その担任は6年生までかわらなかった。

 相性というやつか。合わなかった。それでも学校生活は普通だった。急変したのは国語の授業の時だった。

~~~

 いつものように漢字の意味を問われたので手を挙げた。「はい、H君(私)。」と指名された。立って答えた。正解であるはずなのに、「あてずっぽうで答えてもダメ。」と冷たく言われた。だが、その意味が分からなかった。

~~~

 手を挙げていた別の子(U)が私と同じ答えをした。これが正解だとして授業は先に進んだ。Uは優等生。学級委員。児童の皆が知る先生のお気に入りだった。

~~~

 Uはノートに何かたくさん書いてあった。私はと言えば、ノートなぞ開いてもいない。ノートは先生が黒板に書いたことを書き写すものだとばかり思っていた。黒板に何も書いていないときはノートも開いてはいなかった。

 このとき「何かが変わったな」と感じた。しかし、その何かが何か分からなかった。

~~~

 そのまま普通の日が流れ夏休みが近づいてきた。私は夏休みが嫌いだった。

 休み明け、友達の多くは日焼けした肌の色を競っていた。田舎に遊びに行った話もしていた。

 私は海には行っていない。日焼けもしてはいなかった。休み中、外で遊ぶことはあったが日焼けした肌を競うほど黒くはなっていなかった。

 田舎にも行かなかった。そもそも、皆が言う田舎が無かった。両親はいずれも東京の生まれなのだ。「田舎を買ってほしい」と母に言ったらしい。皆が言う田舎にはおじいちゃんやおばあちゃんがいる。それを言うと、歩いて30分ほどの母の実家に連れていかれた。「みんな田舎に泊まるらしいよ。」と言うと「じゃあ、今日はおばあちゃん家(ち)に泊まってく。」と母。「やっぱり帰る。」ということになる。

~~~

 子供の頃、家族旅行というものをしたことが無かった。遊園地へも行ったことが無い。

 「遊園地へ行きたい。」と言うと母はデパートへ連れて行ってくれた。屋上にそれらしい遊具があった。

 「みんなで海へ行きたいな。」と言うと、「お父さんは自衛隊だからダメ。」と言われた。今にして思えばダメの理由が理由になっていないが私はそれ以上海へ行きたいとは言えなかった。

 少し大きくなってから再度、「みんなで海へ行きたいな。」と言うと、再度「お父さんは自衛隊だからダメ。」と言われた。

 今度は少し食い下がってみた。「何で自衛隊だと海へ行かれないの。」と訊いた。話そうとする母をさえぎって父が言った。「24時間勤務だからダメだ。俺が働いているからお前らは飯が食えるんだ。我慢しろ。」と。反論できなかった。

~~~

 当時、父は陸上自衛隊の一曹であった。高い地位ではない。学歴の無い父は退職間近までこの階級にあった。しかし、私は父を偉い人だと思っていた。

~~~

 「コンバット」というテレビ番組があった。海外の戦争映画である。主役はサンダース軍曹。冷静で厳しく、戦闘でも動じない。上官と意見が対立してもサンダース軍曹が押し切る。結果として味方が勝利する。かっこよかった。軍曹というのは自衛隊の階級に置き換えると一曹である。父は偉いと思っていた。

~~~

 いわゆるレンジャー部隊にもいたらしい。北富士演習場というところで訓練をしていた。軍人上がりの父は上官よりも部下の信任が厚く、演習から帰ってくると普段は無口な父があれこれ自慢げに話してくれた。真偽のほどは分からないが蛇を食ったとも言っていた。「若い連中は食えないんだなぁ~。戦地ではよく食ったものだ。」というのだ。写真付きで食い方を披露されると信じざるを得なかった。口癖のように「まだまだ。若い奴らには負けない。」と言っていた。

 実際、あの頃の父に若い自衛官は勝てなかったと思う。戦闘機乗りとして死線をさまよい、一度は死を覚悟した父は自衛官ではなく軍人だった。

~~~

 台風が来ると父は決まって家にいなかった。災害派遣である。そして、父が帰ってくると台風は収まって来る。今思えば台風の危険が小さくなったので待機命令が解除され帰宅を許されただけのハズだが、私は父が帰宅すれば台風が去ると信じていた。それだけ父は大きな存在だった。ちなみに、衛生隊にいた父は1964年(昭和39年)の新潟地震で災害派遣に加わり感染症の発生を防いだとして表彰された。

~~~

 こんなこともあったので家族旅行には行かれないのだと納得していた。しかし、何もやることが無い夏休みは辛かった。もちろん宿題はやった。宿題と言っても「夏休みの日記帳」という数科目が一冊になっている絵本のようなものなので、一日分は30分もあれば終わってしまった。

 「夏休みこども映画劇場」というテレビ番組をみる毎日であった。怪獣マリンコングや少年忍者風のふじ丸、とか言う番組をやっていた。少年ジェットやナショナルキッド、8823海底人、白馬童子、七色仮面もこの時期だったと思う。少し記憶が混乱している。

 「つまんないなぁ~。」がこの頃の私の口癖だった。

~~~

 ところが、4年生の夏休み、とんでもない宿題が出た。

(つづく)