高校時代に一番仲良くしてもらっていた友人が京都に来てくれたので
京都観光をしました。
日帰りで観光と和風の可愛い小物が置いてあるお店を巡りたいと
いうことなのでいろいろと考えて、清水寺と祇園を回りました。
友人は土地勘がないから清水と祇園の両方を半日で回るのは無理と思い込んで
いましたが、二人とも高校時代、走りこんで足腰を鍛えられているので余裕で歩き回れました。
ランチのあと祇園のお土産屋さんを見てから、臨済宗建仁寺に行きました。
鎌倉時代1202年の開創、栄西が開山しました。


本堂の天井に大きく描かれた水墨画の龍が有名だそうです。

このお茶室で秀吉がお茶会を催したそうです。

これは大きな硯です。下にカエルが彫られています。
京都観光をしました。
日帰りで観光と和風の可愛い小物が置いてあるお店を巡りたいと
いうことなのでいろいろと考えて、清水寺と祇園を回りました。
友人は土地勘がないから清水と祇園の両方を半日で回るのは無理と思い込んで
いましたが、二人とも高校時代、走りこんで足腰を鍛えられているので余裕で歩き回れました。
ランチのあと祇園のお土産屋さんを見てから、臨済宗建仁寺に行きました。
鎌倉時代1202年の開創、栄西が開山しました。


本堂の天井に大きく描かれた水墨画の龍が有名だそうです。

このお茶室で秀吉がお茶会を催したそうです。

これは大きな硯です。下にカエルが彫られています。
