TAZUKO多鶴子

ページ内の文章及び作品の著作権はTAZUKO多鶴子が有するものとし、他者がそれらを無断で転載することを固く禁止とします。

紀伊國屋クレド岡山の個展☆最終日

2012-08-16 | 個展

 今日はいよいよ
 紀伊國屋クレド岡山の個展イベントの最終日でした。
 その最終日に
 懐かしい方々が今日も沢山いらして下さいました。

 リビング新聞のカルチャー教室にご参加されていた
 ご恩のある竹内(切り絵の先生)様や
 京都教室に現在ご参加されている平岡様の素敵なお母様。
 お二方とも申し訳ない程のお心遣いを頂き
 感謝で一杯になりました。
 本当にありがとうございました。
   
 そして他にも
 岡輝中学校の教え子の奥原君が友人と来てくれたのにはビックリでした。
 しかし数名のお客様との対応で忙しい最中だったので
 残念ながら話が出来ず心残りになってしまいました。

 また花束をプレゼントしてくれた教え子の寺元さんからも
 お茶のお誘いがあったのですが
 片付けや搬出や挨拶等で多忙な最終日だったので
 「来年帰ってきてからね…」
 と仕方なく返事をするしかありませんでした。

 今回は教え子や懐かしい方々から
 お茶やお食事や飲みを誘って頂き
 どの方にも忙しい為、失礼をしてしまいました。
 「来年岡山に帰って来るから…」
 と沢山の方々と約束した個展イベントでした。

 また
 新しい出会いもありました。
 「絵を教えて欲しい…」
 と数多くの方々から申し出があり
 温かな方々と会話が弾みました。

 そして
 『猫の神秘』を是非観たい…と
 今日も見知らぬ方々がいらして下さいました。
 「売却され、作品が無くて済みません…」
 とわざわざ足を運んで下さった方々に申し訳なく感じる事が
 連日のようにあり
 本日もそうでした。

 久しぶりの岡山の今回の個展イベント。
 5年振りでもあるせいか
 沢山の方々がご来場下さり
 最高の個展イベントで成功に終わりました。

 やはり
 故郷は良いものですね!
 人との縁はどんなことよりも掛け替えの無い
 大切なものです。

 『現在は縁を忘れた時代。』
 京都の大学で僧侶の教授が言われていた言葉です。
 そんな寂しい時代に
 縁を大切にして下さる方々と繋がっていることが
 どんなことよりも幸せなことであると痛感した個展イベント。

 皆様との再会と新たな出会いに心から感謝しております。
 『絆』。
 今回の個展イベントはこの言葉が似合う個展でした。

 皆様!
 本当に本当に!
 ありがとうございました!!

 

 
 
 
  
 

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
感謝(^○^) (原田です。)
2012-08-16 23:57:27
多鶴子先生
本日は、楽しい時間ありがとうございました。
先生の作品を学びたく、まさか体験出来るなんて
夢のようでした。
作品は、家に持ち帰り家族の感想を聞きまくり
ニヤニヤ(^○^)『最高の仕上がり』に、感謝です。
大胆且つセッカチな生徒で、大変だったと思います。
これから、パステルを楽しんでいきたくなり、帰り道
早速画材屋へ。。。。。
ちゃんとメモすれば良かった・・・・。
色々ありすぎて・・・・。
頭バクハツ・・・・。
ハードパステルは分かりましたが、
色鉛筆チンプンカンプンです。
お手数おかけしますが・・・もう一度教えて下さいませ。
お疲れのところ・・・すみません宜しくお願いします。
楽しい時間ありがとうございました。
またお願いしたいです。。
返信する
素敵な個展をありがとうございます。とう (Hiraoka)
2012-08-17 21:21:58
先生の絵は何度観させて頂いても素敵です。

母も先生の個展を是非観に行きたいと言って
おりました。
先生とお話しをさせて頂き、絵をじっくり観る事が
出来て母もとても喜んでおりました。
いつもでも脳裏に残り、感動で溢れていたようです。

私も先生の個展会場に3回行かせて頂きました。
何回観ても新たな感動があります。
先生とゆっくりお話しをさせて頂き、素敵な時間を
過ごさせて頂きました。
絵を描く活力にもなります。

素晴らしい個展イベントをありがとうございます。

お疲れ様でした。

これからも宜しくお願い致します。
返信する
Unknown (田原)
2012-08-18 21:15:14
TAZUKO多鶴子さん、お疲れ様でした。
長い間楽しみに待ちに待った個展でしたが、終わるのはホントにあっという間で残念です。
わたしもゆっくりお話したかったですが、TAZUKO多鶴子さんは接客、私はというともう代名詞となった「貧乏暇なし」で叶いませんでした。
今度はぜひ「TAZUKO多鶴子会」の機会を作って集まりたいものです。

先日のブログでは身にあり余る別人のようなお褒めの言葉に恐縮しております。
妹がすぐにメールで否定してきましたよ(笑)

またお会いできる日を楽しみにしていますのでお体に気をつけて。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。