TAZUKO多鶴子

ページ内の文章及び作品の著作権はTAZUKO多鶴子が有するものとし、他者がそれらを無断で転載することを固く禁止とします。

奈良『東大寺』参拝して来ました!…NO.3

2008-02-13 | TAZUKO多鶴子からの伝言
<東大寺盧舎那仏像(とうだいじるしゃなぶつぞう)>
一般に「奈良の大仏」として知られる仏像で、奈良市の東大寺金堂(大仏殿)の本尊である。聖武天皇の発願で天平17年(745年)に制作が開始され、天平勝宝4年(752年)に開眼供養会(かいげんくようえ、魂入れの儀式)が行われたが、現存する像は中世・近世の補修がはなはだしく、当初の部分は台座、腹、指の一部などごく一部が残るにすぎない。「銅造盧舎那仏坐像」の名で彫刻部門の国宝に指定されている。
大仏の正式名称は「盧舎那仏坐像」、大仏殿の正式名称は「東大寺金堂」であるが、本項では以下「大仏」「大仏殿」と呼称することとする。

<大仏造立の経緯>
正史「続日本紀」と東大寺の記録である「東大寺要録」によれば、大仏造立の経緯はおおむね次のとおりである。
* 741年(天平13年)
     聖武天皇が国分寺・国分尼寺建立の詔(みことのり)を発する。
* 743年(天平15年)
     聖武天皇が近江国紫香楽宮(しがらきのみや)にて大仏造立の詔を発する。
     紫香楽宮近くの甲賀寺にて大仏造立が開始される。
* 745年(天平17年)
      恭仁宮、紫香楽宮、難波宮を転々としていた都が5年ぶりに平城京に戻る。
     大仏造立も今の東大寺の地であらためて開始される。
* 746年(天平18年)
     大仏鋳造のための原型が完成。
* 747年(天平19年)
     大仏の鋳造開始。
* 749年(天平勝宝元年)
      大仏の鋳造終了。
* 752年(天平勝宝4年)4月9日
     大仏開眼供養会(魂入れの儀式)が盛大に開催される。
以上のように、大仏は当初、奈良ではなく、今の滋賀県甲賀市に造られる計画であった。しかし、紫香楽宮の周辺で山火事が相次ぐなど不穏な出来事があったために造立計画は中止され、都が平城京へ戻るとともに、現在、東大寺大仏殿がある位置での造立が開始された。制作に携わった技術者のうち、大仏師として国中連公麻呂(くになかのむらじきみまろ、国公麻呂とも)、鋳師として高市大国(たけちのおおくに)、高市真麻呂(たけちのままろ)らの名が伝わっている。天平勝宝4年の開眼供養会には、聖武太上天皇(すでに譲位していた)、光明皇太后、孝謙天皇をはじめとする要人が列席し、参加した僧は1万人に及んだという。正倉院文書(もんじょ)のうちには、この時列席した僧の名簿が残っており、「僧一万人」は誇張ではなかったことが知られる。開眼導師はインド出身の僧・菩提僊那(ぼだいせんな)が担当した。開眼の際に使用した筆や、当日大仏に奉納された伎楽に使用された面などは、正倉院宝物として現存している。

天平18年(746年)に完成した「原型」とは、ブロンズ像を造るための原型である。
これだけの巨像を造立するには想像を絶する困難があったものと思われる。
作業中の事故や、鍍金の溶剤として用いられた水銀の中毒により多くの人命が失われたとも言われている。


現存の大仏は像の高さ約14.7メートル、基壇の周囲70メートルで、頭部は江戸時代、体部は大部分が鎌倉時代から室町時代の補修であるが、台座、右の脇腹、両腕から垂れ下がる袖、大腿部などに一部天平時代の部分も残っている。台座の蓮弁(蓮の花弁)に線刻された、華厳経の世界観を表わす画像も、天平時代の造形遺品として貴重である。
現存の大仏殿は正面の幅(東西)57.5メートル、奥行50.5メートル、棟までの高さ49.1メートルである。高さと奥行は創建当時とほぼ同じだが、幅は創建当時(約86メートル)の約3分の2になっている。木造建築としては、明治時代に建てられた東本願寺御影堂とともに日本最大級のものである。なお、大仏殿に関して「世界最大の木造建築」と紹介する資料が多い。


参考資料: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。