見るだけで運気アップパワースポット巡り

科学オタクです。
今は、原付で旅したパワースポットをめぐりを書いてます

原付旅 神宮、大社、神社?の違いってなあに?の巻

2023-09-25 19:47:00 | 旅行

連続大河ブログ 原付旅

レイラインポイントコンプリートの旅

 名古屋編


神宮、大社、神社?の違いってなあに?の巻


さて、前回は熱田神宮の私的周り方、私的参拝方法(久しぶり)、パワースポットの紹介でした。熱田神宮内の沢山のパワースポットがありますが、熱田神宮に行ったら、最低でも本殿と一之御前神社(いちのみさきじんじゃ)の二箇所は必ず!必ず参拝してくださいね!必ず!


神宮、大社、神社?の違いってなあに?の巻


さてさて、この原付旅の始まりとレイラインポイントの旅の原点でもあり、私の生まれ故郷!伊勢にある正式名称「神宮」の伊勢神宮、第一次原付旅で訪れた鹿島神宮、香取神宮、これまでに訪れた出雲大社、伊弉諾神宮、水無瀬神宮!次の奈良編、熊野編で出てくる、石上神宮、春日大社、熊野大社!これらと普通の神社って何がどう違うのかな〜って、ちょっと調べてみました。



まず、神社とお寺の違い!厳密には違いますが、大雑把に分けて神社は神様、お寺は仏様でほぼ間違いないです!なぜ、ほぼなのか?厳密には違うのか?はまた機会があれば!

神様ってひとくくりに言っても色々です。キリスト教の神とヒンドゥー教の神、ギリシャやローマ、エジプトや北欧の神々とは別の日本の神様のお話です。古事記や日本書紀に登場する神様、その後外国から入ってきて日本人の生活に根付いた神様、本来普通の人間や物だったけど神格化され神様として祀られた神様などです。七福神とか徳川家康とか!

神宮とか大社とか神社とかその神社の社格で、残念ながら現在のこの日本では厳密な格式ではないようです。全く新しい宗教が「大神宮」とか「大社」とか使ってもいいみたいです。各都道府県の神社庁に入っている神社は神社庁内での決まりを守っているようですが

そもそも社格は奈良時代に作られた延喜式神名帳にあるのが最古の記録だそうです。この時点で記録されている神社を「式内社」、もっと前から祀られていてもここに記載の無い神社を「式外社」と分類されます。

古事記や日本書紀に登場する神様で高天原出身の神様を「天津神」、葦原の中津国出身、又はその配偶者(天津神)とお子様達は「国津神」とされます。そして、この日本の神話であり最古の歴史書である「古事記」「日本書紀」の中で活躍度の高い神様が祀られている最も重要な神社が車格が高い傾向にあるようです。さらに、最高の社格を意味する「神宮」は延喜式内には、伊勢神宮、鹿島神宮、香取神宮の3社!日本書紀には伊勢神宮、石上神宮、出雲神宮(大社)3社!



現在でも神宮の社格のある神社は、天皇祖神、または歴代の天皇、上皇

つまりアマテラス、ニニギの血筋が圧倒的に多い!大半の神宮は明治時代に社格が上がったものです。大戦後にGHQにより社格は廃止され現在に至る!実に残念!

で、数少ないアマテラス系では無い神宮の中に、第一次原付旅で行った鹿島神宮(タケミカヅチ)、香取神宮(フツヌシ)、今回紹介している熱田神宮(草薙の剣)、奈良編で行った石上神宮(フツヌシ)があります。

まだ行った事ないですが、和歌山県の日前神宮・國懸神宮(ひのくまじんぐう・くにかかすじんぐう)三種の神器の八咫鏡に先立って作られた日像鏡・日矛鏡(ひがたのかがみ・ひぼこのかがみ)の6神宮が神社庁の公認で尚且つアマテラス系でない神宮です。是非行ってみたいですね!

次回 草薙の剣はわかったけど後の2つ神器の活躍は?勾玉の巻


ここまで読んでくださった方の願い事が叶います様に


レイラインポイントコンプリートの旅