見るだけで運気アップパワースポット巡り

科学オタクです。
今は、原付で旅したパワースポットをめぐりを書いてます

原付旅 水兵にはラム!グロック船長の大きなお世話の巻

2022-04-17 21:57:00 | 酒の肴になる酒の話&食の話

連続大河ブログ 原付旅 外伝

レイラインポイントコンプリートの旅

酒の肴になる酒の話

水兵にはラム!グロック船長の大きなお世話の巻


さて前回はビタミンCの補給からジンライム、ギムレットと言うカクテルの生まれた由来のお話でした。今回はそのイギリス海軍のお話の続き。将校にはジンが支給されていて、水兵にはラムが支給されてたってお話覚えてます?

今回はその水兵さんとラムとグロック船長のお話。


酒の肴になる酒の話

水兵にはラム!グロック船長の大きなお世話の巻


前回お話しした、ビタミンC補給のためライムコーディアルを考案した軍医ギムレット!将校に支給されていたジンとライムコーディアルが出会いジンライムが誕生!ラッフルズホテルのバーテンダーと出会いジンライムの材料をシェイクしてギムレットと言うカクテルが誕生しました。


一方一般の水兵にはラムが支給されていました。水兵は支給されたラムをがぶがぶ飲みいつもぐでんぐでんです。これでは作戦遂行や部下の健康も心配になりました。そこで心配性でお節介なグロック船長は考えました。支給されるラムをあらかじめ水で割って支給するのはどうだろうか?水兵はカンカンです!ガツンと強いラムがサラサラに薄まってしまっているわけですからね!


ところが水兵はあることに気づきました。のどごしが軽くなりゴクゴクと飲めるようになったではありませんか!飲むと喉がイガッ!としていたあの強烈なラムがさらりと飲めるようになったではありませんか!いつもより余計にぐでんぐでんになりました。そして水兵はこのラムの水割りのことを船長の名前からグロッグと名づけました。カクテル「グロック」の誕生です。でもこのグロッグって言うカクテルはあんまりメジャーじゃないですよね。だけど皆さん聞いたことないですか?お酒に酔ってぐでんぐでんになっている様子「グロッキー」

実は船長の名前から来ています。

くれぐれも飲み過ぎには注意してください。


スタコラサッサ〜!


次回 酔っ払い3連発僕のおじさんが波平になった訳の巻


ここまで読んでくださった方の願い事が叶います様に


レイラインポイントコンプリートの


原付旅 大航海時代からブリティッシュネイビー!ギムレットの巻

2022-04-14 09:41:00 | 酒の肴になる酒の話&食の話

連続大河ブログ 原付旅 外伝

レイラインポイントコンプリートの旅

酒の肴になる酒の話

大航海時代からブリティッシュネイビー!ギムレットの巻


さて、前回はバイキングレストランの由来や村上料理長とお仕事した話そして実際に好きなものを取る(略奪!バイキングだけに)エネルギーと英気を補給いたしました。実にうまい久々の米の飯


酒の肴になる酒の話

大航海時代からブリティッシュネイビー!ギムレットの巻


さてさて、前回の終わりにもお話ししましたが、大航海時代、長い船旅では野菜を取れないのでビタミンCの不足が懸念されます。ビタミンCが欠落するとどうなるのか?



答えは壊血病です。壊血病になると古傷が開いたり歯が抜けたり爪が抜けたりとなかなかの大病です!ビタミンCを補給すればすぐ治るのですが、大海原の真っ只中ではなかなかそういうわけにはいきません。大航海時代にはアップルバレルと言って船員が自由に食べれるようにりんごの樽が置かれていました。デカイパーと言うお酒のメーカーでアップルバレルと言うリンゴのリキュールが販売されています。アップルバレル30mlにグレープフルーツジュースを注いで「ファニーシュトラウス」と言うカクテルがあります。



時はすぎ近代イギリス!ブリティッシュネイビー、イギリス海軍の中にギムレットと言う軍医がいました彼はビタミンCをもっと効率よく摂取する方法はないかと考え、ライムを絞ってさらに腐らないように砂糖を加えライムコーディアルと言うシロップにして船に積み込む事を考案しました。そしてイギリス海軍にはお酒が支給されています。一般の水平にはラムが将校クラスにはジンが配給されていました。

配給されたジンにライムコーディアルを入れて飲んだところ非常にうまいと言うことで「ジンライム」の誕生です。

そしてシンガポールにあるラッフルズホテルに行きバーテンダーにこのジンライムを作ってくれと頼むとバーテンダーは材料をシェイカーに入れてハードシェイク!

カクテルグラスにキューブアイスを入れてキラキラと砕かれた氷とともに液体を注ぐと!どうでしょうジンライムと分量は全く同じなのにも関わらずキリリとした味に変身です。そして、そのカクテルを木に穴を開ける道具のキリと言う意味のライムコーディアルを考案した軍医の名前ギムレットとつけました。カクテル「ギムレット」の誕生です。





近年ではドライ傾向が進んでフレッシュライムを使うパターンが多いのですがもともとはライムコーディアルを使ったというのが始まりだそうです。

このギムレットはカクテルの中でもスタンダード中のスタンダード。レイモンドチャンドラーのハードボイルド小説「強くなければ生きていけない、優しくなければ生きていく資格はない」で有名な「さらば愛しき人よ」の中で主人公、探偵のマーローが好んでこのギムレットを飲んでいた。主人公のセリフに「ライムコーディアルはローズのものに限る」と言うのがあります。日本で手に入るライムシロップは凄く甘いのですが、このローズのライムコーディアルはすっきりとした辛口でアール!最高のギムレットが作れます!最近はアマゾンでも手に入りますのでぜひ。


次回 水兵にはラム!グロック船長の大きなお世話の巻


ここまで読んでくださった方の願い事が叶います様に


レイラインポイントコンプリートの旅


原付旅 米!肉!北欧の海賊!略奪の食事の巻

2022-04-13 23:31:00 | 酒の肴になる酒の話&食の話

連続大河ブログ 原付旅

レイラインポイントコンプリートの旅


米!肉!北欧の海賊!略奪の食事の巻


さて、前回はノートルダム大聖堂風の建造物と一国一城令の後に築城された特別なお城の福山城に行きました。改装工事中(?)でお城の天守閣は肉眼では見れませんでしたが、立派な石垣は拝見できました。


米!肉!北欧の海賊!略奪の食事の巻


さてさて、今夜はお店に入って食事をしようと思います。何しようかなぁ久々のお店!せっかくだから米が食べたいですね。そして肉が食べたいですね。

教えて!Google マップさん!

スタミナ太郎発見です。寿司も焼肉も惣菜関係もバイキング形式のレストラン!

バイキング形式と言いますが、皿とトングを持って好きなものを好きなだけ取って食べると言うスタイルですが!本当はビュッフェとかパフェって言うのが本当ですね。なんでバイキングって言うかご存知?

これは帝国ホテルの村上料理長が提案したんです。村上料理長は、日本におけるフランス料理の父と言ってもいい偉大なる伝説の料理人です!当時バイキングスタイルのレストランは日本にはありませんでした。それを帝国ホテルに作ろうと思っていろいろ思案した結果当時上映されていた映画「バイキング」と言うのを見て、「あー!この猛々しさだ!レストランの名前にバイキングとつけよう!」と言うことでビュッフェ形式のレストラン「バイキング」がオープンしました。そして、そこに訪れた人々がことごとく衝撃を受けたわけです!レストランバイキングのようなスタイルのレストラン、バイキングスタイル!バイキングレストランと言う言葉がそこで生まれた訳です。実はバイキングっていうのはレストランの名前だったんですね。



帝国ホテルは、他にもいろいろなものを世に出しています。中華料理の回転テーブル、結婚式場のハートのろうそくなどなど、あと定かでは無いですが確かドリアも帝国ホテルでできたものだったと思います。

私は以前リゾートホテルで働いた時1度だけ村上料理長とお仕事したことがあります。20歳そこそこの私には話しかける勇気とかはなく一緒の空間に入れただけでもとても光栄なことでした。




さてさて、いよいよ私もバイキング、オノと盾を持って角の生えたヘルメットを装備!船を漕いで海へ出て好きな船の好きなものを奪って食べる。ちょっとスタイルの違ったバイキングスタイル!

というかバイキングの本来の姿!(笑)




久々の温かい飯!熱々の肉!体に染みます。

肉も米もいいけど、新鮮な野菜もたくさん摂取しておきます。ビタミン不足ですからね!

船旅ではビタミンCが不足すると、どうなるか?

次回 大航海時代からブリティッシュネイビー!ギムレットの巻


ここまで読んでくださった方の願い事が叶います様に


レイラインポイントコンプリートの旅


原付旅 福山城とノートルダムの巻

2022-04-12 06:50:00 | 旅行

連続大河ブログ 原付旅

レイラインポイントコンプリートの旅

福山城とノートルダムの巻


さて前回はまたもや脱線して不思議の国のアリスの世界の住人たちを何人か紹介しました。ハンプティーダンプティーホワイトラビットマーチペアマッドハッターネムリネズミなどなど。また機会があれば他のキャラクターも触れていこうかなぁなんて思っています。

元祖「異世界」ライトノベルですね!

今回はいよいよ福山市に入ります。


福山城とノートルダムの巻


さてさていよいよ福山市です。といってもまだ山間部を抜けただけで市街地にはまだ程遠いです。とりあえずコンビニの駐車場に止めて現在地の確認と次の目標物を決めます。


岡山県に入ったと思い込んでいましたが、福山は広島県だったんですね。

あったあった福山城発見です。ちょっとぐねぐね行くけれども、いい目標物です。太陽も西に傾き始め、夕方の帰宅ラッシュが始まりました。

大きな道を行けばよかったのですが、Google マップさんがぐねぐねと裏道を案内してくれたせいで、まんまと渋滞に巻き込まれ原付の機動力をもってしても回避不能!道幅いっぱいいっぱいの車列の後についていくしかありません。





JRの高架が見えます。それに沿って福山駅と思ったら福山城こちらの矢印が!大きな石垣が見えてきましたこの石垣沿いに行けば城にたどり着くはずなのですが、一方通行のため左折不可能もう1本向こう曲がろう!しばらく行くとなんとノートルダム寺院!





あれ福山城ってこんな洋風な感じ?あまりにも立派だったので、これかと思った。どうやら結婚式場のようです。そこを過ぎて線路沿いに岡山駅へやっぱり大きな石垣があります。この内側が城に違いないそう思いながら入り口を探します。あーあったこの階段を登れば城だー





あれ?お城に白い幕がかかっていて何やら工事中!なんと福山城落城!肉眼でみることはできないようです残念!

でもノートルダム寺院風の立派な結婚式場が見れたのでよしとします。


この福山城は、江戸時代に徳川秀忠が出した一国一城令の後に建てられた近代城郭の最後の一つだそうです。

解説しよう!一国一城令とは、居住用の城以外は、全部壊せ!と言う命令で、大名同士の戦の禁止、幕府への反乱の禁止と言う、今後200年以上にわたる平和を築き続ける重要な命令だったのである!

その命令が出てからの築城!なんか特別ですね!


次回 米!肉!北欧の海賊!略奪の食事の巻


ここまで読んでくださった方の願い事が叶います様に


レイラインポイントコンプリートの旅


原付旅 不思議の国のアリスの仲間達の巻

2022-04-09 20:29:00 | 神話の話

連続大河ブログ 原付旅 外伝

レイラインポイントコンプリートの旅

不思議の国のアリスの仲間達の巻

さて、前回はイザナミ街道を岡山に向かって走っている途中、突然の大雨!候補に挙げてたガソリンスタンド1つ目2つ目とスルーすると3つ目が潰れていると言うハプニング!あわや燃料がエンプティー!さらにはノロノロ運転の大きなダンプが3台!

ハプニング、エンプティ、ダンプスリー!「ハンプティーダンプティー!」


不思議の国のアリスの仲間達の巻


さてさて、ハンプティーダンプティーって何?

て事ですが英語圏では結構有名なキャラクター不思議の国のアリス、マザーグース等、色々な作品に引用されています。歌だけが登場したり殺人事件の殺され方に代用されたり色々です。

イギリス18世紀の童謡としてなぞなぞの歌として歌われています。


ハンプティ・ダンプティが塀に座った♬

ハンプティ・ダンプティが落っこちた♪

王様の馬と家来の全部がかかっても

ハンプティを元に戻せなかった♬


なぞなぞの答えは「玉子」

「壊れたら元に戻せないもの」の代名詞的使われ方をします。

ハンプティとは「丸みを帯びた」「隆起した丘みたい」という意味で、ダンプティーは「どっぷりとした」「どしんと堕ちる」という意味で壁の上に座らなくても落ちる運命的な、名前の持ち主!

ずんぐりむっくりな人という意味でも使われるそうです。






他にもチシャ猫、帽子屋、三月兎、眠りネズミ、グリフォン、偽海亀、ハートの女王、中でも彼がいないと始まりません!そうです。白兎(ホワイトラビット)です。


ハンプティダンプティーが「元に戻せないもの」の意味で使われるのに対し、ホワイトラビットは「導きし者、先導者」と言う意味として他の作品にも登場します。





例えば、映画マトリックス一作目の序盤ネロのパソコンの画面に「ホワイトラビットについていけ」というのがあって白兎の刺青をした女性が出てきます。その後ネロはいろんなことに巻き込まれていくのですが。

まさに導きし者!

最新作マトリックス レザレクションズでもホワイトラビットは登場する様ですんね。





不思議の国のアリスにはもう1匹有名なウサギが登場しています三月兎、ホワイトラビットに対してこっちはマーチペアと呼ばれていますうさぎんだったらラビットじゃないのなんて思いましたけれどもペアっていうのはラビットよりも大型の兎だそうです。なんで三月かって言うと発情期のウサギを指し「気の狂った兎」と言う意味で使われているみたいですね。でもウサギの発情期って3月だけじゃなくて結構長い期間盛ってるらしいですけど。

このマーチペアが登場する「マッドティーパーティー」マッドハッターやネムリネズミの出る狂ったお茶会のシーンは不思議の国のアリスの中でもメインの出来事の1つですね。他にもいろんなシーンがありますがこのシーンだけは忘れられませんとにかくシッチャカメッチャカで内容がよくわからないですが、楽しい気持ちになりました。





このルイスキャロルの描いた不思議の国のアリス、鏡の国のアリスのアリスは本当に存在した人物だそうです。どうやらマッドハッターにもモデルがいるみたいです。本当に発明家で奇妙キテレツな発明をたくさん出してるそうです。時間になるとベッドごと跳ね起き寝ている人間を叩き起こす!と言う目覚まし殺人ベッドなんての発明したそうですよ。

この不思議の国のアリスと言うのはピーターパン同様、古代の伝説でもなくSFでもなく当時のリアルタイムの世界で展開するファンタジーとても身近な物語!原付旅の目指すところでもあります。

今後とも原付旅の応援よろしくお願いします。

いよいよ山越え編、山陽地方突入です。

次回 福山城とノートルダムの巻


ここまで読んでくださった方の願い事が叶います様に


レイラインポイントコンプリートの旅