見るだけで運気アップパワースポット巡り

科学オタクです。
今は、原付で旅したパワースポットをめぐりを書いてます

原付旅 水割りだけじゃない!お酒のたしなみの巻

2022-10-12 16:04:00 | 酒の肴になる酒の話&食の話

連続大河ブログ 原付旅 外伝

レイラインポイントコンプリートの旅

酒の肴になる酒の話

水割りだけじゃない!お酒のたしなみの巻


さて、前回は5大ウイスキーの特徴や個性の出し方を語りました。30年前に勉強した事なので最新情報は変わっているかも!って心配でしたが基本的に伝統を重んじる飲料ですので大きくは違っていないみたいです。よかった!


酒の肴になる酒の話

水割りだけじゃない!お酒のたしなみの巻


さてさて、飲み方も実は千差万別!人それぞれで、好きな飲み方をすればいいんですが、水割りしか知らないで水割りを飲むより、色々試して、味わって水割りにたどり着いた方が深みがありますよね!というわけで、始まり始まり〜!




●ストレート

まずは、そのまま!各メーカーさんは、その道のプロ!ブレンダー、ソムリエ的存在の人達がこの状態が一番うまい!って自信を持って出荷している物なのでまずはストレートで、同じストレートでも「ショットグラス」と呼ばれる30mlくらいしか入らない小さいグラスで飲むのもよし!ブランデーグラスみたいに足のついたグラスでグラスの丸い部分を手のひらで包みての熱を伝えながら香りを楽しんで飲むのもありでしょう。


●ソーダ割

最近のハイボールブームもすごいもので、ウイスキーハイボールとはソーダ割りと言う風に思っている人も多いかと思いますが、実のところハイボールの定義は非常にゆるく幅が広い「ベース+何か」と言うレシピなのでウイスキーの水割りもウイスキーハイボールと言っても過言ではありません。ですが日本に入ってきたときハイボールはソーダ割りというのがメジャなので今でもソーダ割になっています。氷をタップリ入れたタンブラーにウイスキーを注ぎソーダで満たしステア(混ぜる)ですが1回ないし2回が理想的。せっかくの炭酸が抜けてしまいますからね。それとウィスキーの方がソーダより比重が軽いので自然と混ざるようになりますが、それを待っているとまた炭酸が抜けて本末転倒です。()


●水割り

やっぱり水割りですね❤︎ソーダ割りと同様にたっぷりの氷にウイスキーを水で割ります。この時の比率としてはソーダ割りもそうですが、ウイスキーと水の比率は134が理想だそうです。いや!理想だソーダ!Reソーダ!


●ホットウイスキー

お湯割りにしてレモンの輪切りと丁子や八角などのスパイスを入れたり、色々バリエーションが楽しめます。


●オンザ ロック、アース、ムーン

大き目の氷の塊を岩に見立てて「岩の上に」また、丸く削った氷の上にウイスキーを注いだ「オンザムーン」や「オンザアース」って言うのもあります。氷は角から溶けるので早く水っぽくなっちゃいます!その点、球体は角がなく、丸いのでゆっくり溶けていくんです!人間関係と一緒で角があると水っぽくなっちゃいますよね!


●ミスト

ロックグラスにパンパンにクラッシュアイスを詰めてウイスキーを注ぎます。グラスがキンキンに冷えて表面が結露した霧(ミスト)のように見えるところからこのネーミングが付きました。アルコールのイガイガ感が和らぎます。気をつけないといけないのがグラスを傾けすぎるとグラスから中身が一気に雪崩出てクラッシュしまうことがあったりします。故にすする飲むといけません酔いが早くなります。


●フロート

氷をたっぷり入れたタンブラーに水を注ぎその上にウイスキーを沈まないように静かに注ぎます。つまり水の上にウイスキーが浮かんでいる状態ですね。飲むときにウイスキーのと水の部分がほぼ同時に入ってきて、ロックとチェイサーを同時に飲むみたいな事ですね。味わいはそのままで喉越しを和らげます!これもいい感じで口に放りこまないと、うまく飲めないですね


●トワイスアップ

そして、最もウイスキー本来の味わいを探求できると思われる飲み方がこのトワイスアップです。「トワイスア」2倍「ストレートアップ」氷無しの意味を縮めた言い方です。ウイスキーと常温の水の11の水割りです。


私の場合最近はほぼお酒を飲まなくなっているので、ウイスキーは15年以上ご無沙汰です。が、若かりし頃はトワイスアップとロックを組み合わせた。飲み方でした。ロックグラスに大きめの氷、ウイスキーを注いで、チェイサーに水と別の器にカットレモンをマドラーをお願いして、徐々に濃さの調整をしながら、ロックハーフロック水割り→withレモンさらに薄い水割り!こんな感じで1杯で複数回楽しんでいました。お酒に弱い私がじっくり味わう(勉強する)ためにこれがよかったですね。限られたアルコールへの耐性とお金と時間で沢山の種類を勉強(吸収)することができました。


次回 ウイスキーのカクテルの話の巻


ここまで読んでくださった方の願い事が叶います様に


レイラインポイントコンプリートの旅


原付旅 世界5大ウイスキーの話の巻

2022-10-10 12:03:00 | 酒の肴になる酒の話&食の話

連続大河ブログ 原付旅 外伝

レイラインポイントコンプリートの旅

酒の肴になる酒の話

世界5大ウイスキーの話の巻


さて、前回は基本的なウイスキーのスコッチの製造方法でしたね。麦を発芽させて乾燥(焙煎)、糖化、それを発酵ろ過、蒸留、スコッチモルトウイスキーは2回、その後、樽熟成、ブレンド、瓶詰

これを踏まえて、5大ウイスキーの特徴を見ていきます。


酒の肴になる酒の話

世界5大ウイスキーの話の巻


スコッチウイスキー

ピートを使った焙煎でスモーキーな香りが特徴的

スペイ川流域での密造、ウイスキーが琥珀色になった原因の話もありましたね

ブランデーとウイスキーの違いの記事も良かったら読んでください!

↓↓↓

原付旅 ビールとワイン、ウヰスキーとブランデーの巻 - 見るだけで運気アップパワースポット巡り


他にも海藻を含んだピートが取れるアイラ島産、キャンベルタウン産もガツンとしたスモーキー感が特徴的です。


アイリッシュウイスキー

ピートは使わずライトな味わいでポットスチルで3回蒸留するのもアイリッシュの特徴

ホットコーヒーにアイリッシュウイスキーを入れたアイリッシュコーヒーが有名

最近はスモーキーなタイプもあるみたい


アメリカンウイスキー

色々ありますがワイルドターキーやIWハーパーなどのバーボンが代表的ですね!バーボンは主原料とうもろこし51%以上80%使用、81%以上使用した場合コーンウイスキーに分類される。そして必ず内側を焦がした新樽に2年以上熟成する事で独特なワイルドな風味となります。ケンタッキー州バーボン郡周辺で生産、バーボンとはフランス語でブルボン(王朝)からきているとか。

ジャックダニエルはテネシーウイスキー酒税法上はバーボンに分類されるが、サトウカエデの活性炭で濾過する事で雑味のない味わいになるそうです。


カナディアンウイスキー

5大ウイスキー中最もライトなウイスキーです。とうもろこし主体のベースウイスキーとライ麦を使ったフレーバーウイスキーをブレンド、アメリカの禁酒法時代の密輸と法令撤廃後に大量輸入でメジャーになり、アメリカのカクテルなのにカナディアンウイスキーベースの物が多いですね。この記事も読んでください。

↓↓↓

原付旅 マンハッタン!アメリカの地名のカクテルなのに!の巻 - 見るだけで運気アップパワースポット巡り


ジャパニーズウイスキー

さて、日本のウイスキーですが、ジャパニーズスコッチと呼ばれる事もあり、製法はスコッチウイスキーとほぼ同じです。山崎蒸留所ではモルトはイギリスでピートによる乾燥をした物を輸入、スモーキー度合いを注文するそうです。なのでモルトとピートは100%イギリス産です。



◆テイストの差別化

様々なタイプのウイスキーが生まれます。

原材料での個性、大麦などの麦芽の量、とうもろこしやライ麦などの配分での個性

乾燥、焙煎でのピートなどによるフレーバーリング、焙煎深度での個性

発酵での酵母の種類、木桶、ステンレス層での個性

蒸留器の形状、直接加熱、間接加熱での個性、ポットスチルの上部の形状による蒸発の揮発成分の違いでも大きく変化があるそうです。

樽での個性、新樽、内側の焦程度、前歴のある古樽、シェリー、バーボン、ワイン、歴代のウヰスキー樽など

熟成年度による個性、2年から30年!中には100年以上の古酒も、樽熟成では毎年少しづつ樽の風味がつくのと同時に蒸発して減っていきます。これを「天使の分け前」と言います。

ブレンドによる個性、メーカーによっては様々なウイスキー同士を買い付けてブレンドして販売するメーカーもあります。



どうです?ウイスキー!深面白いですよね!ウイスキーの美味しさは、確実に後天的な美味しさで、飲み慣れることにより美味しさがわかってくる物です。次は、ウイスキーの飲み方を色々語りますね。


次回 水割りだけじゃない!お酒のたしなみの巻


ここまで読んでくださった方の願い事が叶います様に


レイラインポイントコンプリートの旅


原付旅 ウイスキーが出来るまでの話の巻

2022-10-08 06:45:00 | 酒の肴になる酒の話&食の話

連続大河ブログ 原付旅 外伝

レイラインポイントコンプリートの旅

酒の肴になる酒の話

ウイスキーが出来るまでの話の巻


さて、前回は大阪から淀川を京都に向かい北上、途中にある日本最古のウヰスキー蒸留所の山崎蒸留所の紹介でした。気候(天のことわり)(地のことわり)、物流(人のことわり)を味方につける素晴らしくウヰスキー造りに適した土地ですね。


酒の肴になる酒の話

ウイスキーが出来るまでの話の巻

さてさて、そもそもウイスキーって何からできていて、どう言う製法で作られているか?を語っていきます。

そもそも、お酒(アルコール)は酵母などの細菌が糖を食べて、アルコールと炭酸ガスを排泄する(ちょっと汚い言い方ですが!)いわゆる発酵です。人間にとって有益な物が出来ると「発酵」!有害な物が出来ると「腐敗」となります。以前お話しした「思いの力」と同じで同じ行動や現象でも正か負かで「いのり」か「のろい」かとなります。人間の都合ですけど!よかったらこの記事も

↓↓↓

原付旅 続!呪いのメカニズムの巻 

そうして、原材料が発酵してできたお酒を醸造酒と言います。ビール、日本酒、ワインなど

醸造酒を、蒸留したのが、蒸留酒と言います。ウイスキー、ブランデー、ジン、ウォッカなど

アルコールは水より沸点が低く75度で蒸発します。この温度差を利用して醸造酒からアルコールと水よりも沸点の低い香気成分を抽出します。

そしてウイスキーの原材料は大麦などの穀物です。



基本的なスコッチの製法を紹介して他のウイスキーとの比較をするとわかりやすいかな?

まずは、麦を水に浸けます。すると麦が成長しようとして芽を出します。いわゆる「麦芽」(モルト)です!聞いたことあるでしょ!

この時、麦の中では澱粉を成長のエネルギーに変えるために糖化酵素ができてきます。生命の神秘!

これをローストして成長を止めます!スコッチでは泥炭(ピート)を燃料にします。この時に独特なスモーキーなフレーバーがつきます。

ローストしたモルトを粉砕し再び水に浸けます。すると麦は成長せず、澱粉を酵素が分解!甘い麦汁が出来ます!これが麦芽飲料ミロです!(厳密には違いますが!)

そこに酵母を加え発酵!もろみですね、厳密には違いますがビールですね♪

この後ナスができたらミロとビール、ナスで「ミロのヴィーナス!」なんつって!

それはさておき、もろみを濾過してポットスチルという単式蒸留器で2回蒸留!



この時のウイスキーはまだ透明です。樽で熟成させると樽の香りが移り、アルコールの角がとれてまろやかな独特の風味がつきます。

これがモルトウヰスキー!

一箇所の蒸溜所のモルトウイスキーを「シングルモルトウイスキー」、山崎、白州、グレンリベット、マッカランなど

さらに1つの樽のみの原酒をびん詰めした「シングルバレルウイスキー」もあります。

複数の蒸溜所のモルトウイスキーを混ぜた物をバッテドモルトウイスキーといいます。 

これら100%モルトウイスキーをピュアモルトウイスキーと言います。が主に日本のみで使われている言葉のようですね。



麦芽以外の穀物(グレーン)を主体とし、連続式蒸留器で作ったウイスキーを「グレーンウイスキー」と言い、これらをうまくブレンドしてバランスをとったウイスキーを「ブレンデッドウイスキー」と言います。

最も多いのがこのブレンデッドウイスキー!シーバスリーガル、ホワイトホース、サントリーオールド、響などがこれです。

それらを瓶詰して出荷!ワインと違って瓶での熟成はしませんが、保管方法で劣化したりします。これも人間の都合で、「熟成」か「劣化」!


これを踏まえて!世界5大ウヰスキーってどことどこか知ってますか?そうです!そうです!イギリスはスコットランドのスコッチウイスキー、お隣のアイルランドのアイリッシュウイスキー、バーボンなどで有名なアメリカンウイスキー、禁酒法時代から急激に力をつけたカナディアンウイスキー、そしてサントリー、ニッカを代表とするジャパニーズウイスキーです。


次回 世界5大ウイスキーの話の巻


ここまで読んでくださった方の願い事が叶います様に


レイラインポイントコンプリートの旅


原付旅 日本初のウヰスキー蒸留所「山崎」の巻

2022-10-05 14:14:00 | 酒の肴になる酒の話&食の話

連続大河ブログ 原付旅 外伝

レイラインポイントコンプリートの旅

酒の肴になる酒の話

日本初のウヰスキー蒸留所「山崎」の巻

 

さて、前回は淀川を京都に向かい北上しつつ、織田信長の姪っ子にして浅井長政の娘、徳川秀吉の側室にして豊臣秀頼の母の淀様に思いを馳せました。大変な時代の大変な家に生まれ大変な人生でしたね!


酒の肴になる酒の話

日本初のウヰスキー蒸留所「山崎」の巻


さてさて、今回はシリーズ酒の話ですが、ここまでにサントリーさんのお話色々出ていましたね。よかったらその記事も読んでくださいね♪

↓↓↓

天岩戸と鳥居とサントリーの巻 


さて、淀川を北上すると桂川と宇治川と木津川が合流!ここから淀川と名前が変わるところあたりがちょうど大阪と京都の境目です。大阪と京都にまたがり山崎蒸留所はあります。淀様の名前の由来の地ですね。

今では、京都と大阪は水がまずいって有名ですが、江戸時代は美味しい水で有名だったそうです。

ここ山崎蒸留所は天王山の中腹に位置し3本の異なった地域からの水温の差がある川の合流地点!京都も大阪も冬は雪が降っていないのに山崎は積もる程、雪が降ったり、水温の差で生じる霧による湿潤な気候だそうです。ウヰスキーの本場イギリスのようですね!緯度が高いのに暖流の影響で霧のロンドンなんて言いますよね。

ウヰスキーの名前の由来やイギリスのうんちくの記事もよかったらどうぞ

↓↓↓

原付旅 ウヰスキーが琥珀色なのは税金のせいの巻 


そして、なんといっても湧水が!あの千利休も求めたと言う名泉「水無瀬神宮離宮」の境内から湧き出す御神水は今でも名水100選に選ばれる、美味しいお水!それと同じ水源の地下水をマザーウォーター(仕込み水)として使用しているんです。


京と大阪を結ぶ大きな河川は古くから水運として栄え、明治には鉄道が通り流通に関しても非常にいい土地柄でこんなにウヰスキーを作るのに適したこの場所を、見つけた創業者鳥井信治郎社長は「凄い!」の一言です!

1923年の本初のウヰスキー蒸留所として開設!来年でなんと100周年!おめでとうございます!


水、気候、流通に恵まれたとは言え、日本には馴染みのないウヰスキーの製造販売、研究開発、そして、世界が認めるウヰスキーを100年に渡り作り続ける!地の利だけでは、こうはいきません!鳥井信治郎社長の人間力とそれを支える周りの人達の力に他なりません。


次回からまたもや、お酒の話で脱線します!一体いつになったらゴールできるのやら、次の旅の話が書けるのやら!()


次回 ウイスキーが出来るまでの話の巻


ここまで読んでくださった方の願い事が叶います様に


レイラインポイントコンプリートの旅


原付旅 淀川北上!時代の間で翻弄された女の巻

2022-10-02 11:37:00 | 旅行

連続大河ブログ 原付旅

レイラインポイントコンプリートの旅


淀川北上!時代の間で翻弄された女の巻

さてさて前回は、雨の大阪城ぐるりと遠巻きに眺め豊臣時代の終わりにそして徳川時代の始まりに思いを馳せていろいろ考えさせられました。

豊富秀吉、秀頼、石田三成、真田幸村、淀の方、そして徳川家康!時代を作ってそして変えた人たちですね。


淀川北上!時代の間で翻弄された女の巻


さてさて、今回は大阪城から北に向かい淀川沿いに北上京都を目指します。

さて、前回も出てきましたけれども淀の方!そして淀川どっちが先なんでしょうか?淀殿あっての淀川か?淀川あっての淀殿なのか?

気になったのでちょっと調べてみました。どうやら川の方が先のようですね。徳川秀頼の母「淀」、豊臣秀吉の側室、本名は浅井茶々、浅井菊子、浅井三姉妹の一人、母「お市」は織田信長の妹で13歳も離れているそうです。父「浅井長政」は小谷城の戦いで自害、兄「万福丸」は秀吉により処刑!その後「お市」は「柴田勝家」に再婚、3姉妹も一緒。そして父と兄の仇の秀吉の側室となり、秀頼の母となり、大阪の陣で徳川家康と対決することになります。


「淀の方」「淀君」「淀殿」「淀様」などなどいろいろな呼称がありますが正解は「淀様」最もふさわしいようです。

淀様がご健在の時の記録には淀様と言う記述以外は存在しないそうです。「淀君」と言う呼称は徳川家康時代に遊女や芸者舞子などの呼び方と同じようにして蔑んだ言い回しのようです。

そして淀と言う呼称も淀川の縁にあるお城にお住まいの方と言う意味でついたお名前のようです。

そして、淀川の名前の由来ですが、3つの川が交わり水が淀んでいる場所と言う意味から「淀」という地名があり、そこから淀川になったそうです。あまり良い意味では無いようですね

淀川水系は唯一琵琶湖から流れ出る川で瀬田川、宇治川、淀川と名前を変え滋賀、京都、大阪を経て大阪湾に流れ出ています。琵琶湖も淀川水系といえます。琵琶湖に流れ込む川も全て淀川といっても。それは言い過ぎか?そうでもないようです!なんと、琵琶湖に流れ込む河川全て淀川水系として扱われているそうで、流入する支流は965本と日本一だそうです。

今回は琵琶湖に向かって淀川を遡るわけですが、どこからどこまでが淀川でどこから宇治川でどこからが瀬田川なのか、原付で走っている時は全く気にせず北上!ブログを書きつつ気になったので調べてみました。


まずは、琵琶湖の南から京都に入る手前にある天ヶ瀬ダムまでが瀬田川!そのダムから木津川、そして桂川が合流する地点までが宇治川、そこから大阪湾まで色々ありますが、淀川です。

その淀川を雨の中、北上していきます。ありがとう大阪!また来るぜ!


次回 日本初のウヰスキー蒸留所「山崎」の巻

ここまで読んでくださった方の願い事が叶います様に


レイラインポイントコンプリートの旅