革製品のオーダーメイドのご注文を頂いた場合、
まずはスケッチ~仕様書(のようなもの)を作ります。
この後、立体的な物は実際の革(端材)を使って試作し、型紙を作ります。
これは、革の硬さと厚みが原因で折り曲げ部分が
机上での計算と誤差が出る事が少なくないから。
もちろん長年扱っている素材なので、だいたいの
見当はつきますが・・・念の為。
先日、とても興味深い注文を頂きました。
詳細は後日お知らせしますが、ある物のケースなのですが、
いわゆる一般的な市販品を再現する必要があったので、
薄い革でミシン縫いしました。
普段、ファスナー部分などに工業用ミシンを使う
事はありますが、ミシンだけで仕上げるのは初めてかも。
って事で、今回は写真のように型紙作りと試作を繰り返し
苦心の末、完成。先日納品し、先方からは納得して
頂いた旨ご連絡を頂きました。
後日お知らせする詳細、「あっ」と驚いて頂けるかも。
な~~~~~~~~んちゃって![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
まずはスケッチ~仕様書(のようなもの)を作ります。
この後、立体的な物は実際の革(端材)を使って試作し、型紙を作ります。
これは、革の硬さと厚みが原因で折り曲げ部分が
机上での計算と誤差が出る事が少なくないから。
もちろん長年扱っている素材なので、だいたいの
見当はつきますが・・・念の為。
先日、とても興味深い注文を頂きました。
詳細は後日お知らせしますが、ある物のケースなのですが、
いわゆる一般的な市販品を再現する必要があったので、
薄い革でミシン縫いしました。
普段、ファスナー部分などに工業用ミシンを使う
事はありますが、ミシンだけで仕上げるのは初めてかも。
って事で、今回は写真のように型紙作りと試作を繰り返し
苦心の末、完成。先日納品し、先方からは納得して
頂いた旨ご連絡を頂きました。
後日お知らせする詳細、「あっ」と驚いて頂けるかも。
な~~~~~~~~んちゃって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)