昨年の3月には、民主党枝野幹事長がホルムズ海峡閉鎖について暴言を披瀝していた。
http://matome.naver.jp/odai/2142535434353818701
民主党の認識はその程度のもので、危機意識の欠如が安保法制反対の急先鋒になったと認識している。
サウジアラビアとイランとの軋轢が、急激にホルムズ海峡封鎖に現実味を与える事になった。
中東緊迫 ホルムズ海峡封鎖に現実味 政府、安保法発動も視野
産経新聞 1月6日(水)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160106-00000047-san-m_est
サウジアラビアなどとイランとの国交断絶は、中東のエネルギーに依存する日本に深刻な脅威をもたらしかねない。菅義偉(すが・よしひで)官房長官は5日 の記者会見で、中東情勢の緊迫化に「懸念」を表明、事態沈静化を呼びかけた。だが、サウジとイランに囲まれたペルシャ湾のホルムズ海峡が封鎖された場合、 日本の存立に関わる事態に発展しかねないことから、安倍晋三政権は3月に施行される安全保障関連法の発動も視野に入れた危機管理態勢に入っている。(峯匡 孝)
ホルムズ海峡は、世界最高のチョークポイント(重要な交通路)とされ、日本が輸入する原油の85%が通過する。ただ、最も狭い部分は幅33キロ、水深も 100メートルと浅く、容易に封鎖される懸念がある。サウジ、イラン両国間で軍事的脅威が生じた場合、海峡が封鎖され、日本へのエネルギー輸入が途絶える 懸念がある。

◆最悪の事態を想定
「中東地域の安定のため、全ての当事者が自制して対話を通じて事態を沈静化し、平和的に問題を解決することを求めたい」
菅氏は5日の記者会見で、国際社会と協調して中東の安定を呼びかけていく考えを示した。しかし、最悪の事態を想定しないわけにいかない。政府は国家安全保障局などを中心に対応を検討し始めた。
最も懸念されるのが、機雷の敷設による海峡封鎖だ。歴代政権は機雷除去を戦闘行為停止後の「遺棄機雷」に限定してきた。戦闘前や戦闘中の段階で機雷を除 去すれば、憲法9条によって行使できないとされてきた集団的自衛権に抵触するとの解釈からだ。しかし、安倍首相は平成26年7月にこの解釈を改め、それに 基づき27年9月に安全保障関連法を成立させた。
同法が施行されれば、ホルムズ海峡に敷設された機雷も除去できるようになる。日本が直接的な武力攻撃を受けていなくても、集団的自衛権を行使できる「存立危機事態」に該当すれば、機雷除去のために自衛隊を派遣できるからだ。
しかし、昨年の同法の審議で野党の民主党や共産党、社民党などは同法に反対してきた。
◆野党に先見性なく
「イランの核問題に前進が見られた状況を踏まえれば、ホルムズ海峡の事例は『立法事実』にならないのではないか」
昨年7月の参院本会議で、民主党の北沢俊美元防衛相はこう疑念を呈した。イランの核開発問題が米欧などとの合意が成立していたことを踏まえ、法律を作る理由がなくなったというわけだ。しかし、今回の事態はこの主張に先見性がなかったことを露呈した。
同法をめぐってはいまだに野党が「廃止」を求めているが、ホルムズ海峡が封鎖された場合もそう言えるか。安倍政権は「あらゆる事態に万全の備えを整備していく」(政府筋)方針だ。
民主党枝野幹事長「ホルムズ海峡が封鎖され石油が入らなくても快適な生活が送れなくなる程度」に批判殺到
更新日: 2015年03月03日
http://matome.naver.jp/odai/2142535434353818701
http://matome.naver.jp/odai/2142535434353818701
民主党の認識はその程度のもので、危機意識の欠如が安保法制反対の急先鋒になったと認識している。
サウジアラビアとイランとの軋轢が、急激にホルムズ海峡封鎖に現実味を与える事になった。
中東緊迫 ホルムズ海峡封鎖に現実味 政府、安保法発動も視野
産経新聞 1月6日(水)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160106-00000047-san-m_est
サウジアラビアなどとイランとの国交断絶は、中東のエネルギーに依存する日本に深刻な脅威をもたらしかねない。菅義偉(すが・よしひで)官房長官は5日 の記者会見で、中東情勢の緊迫化に「懸念」を表明、事態沈静化を呼びかけた。だが、サウジとイランに囲まれたペルシャ湾のホルムズ海峡が封鎖された場合、 日本の存立に関わる事態に発展しかねないことから、安倍晋三政権は3月に施行される安全保障関連法の発動も視野に入れた危機管理態勢に入っている。(峯匡 孝)
ホルムズ海峡は、世界最高のチョークポイント(重要な交通路)とされ、日本が輸入する原油の85%が通過する。ただ、最も狭い部分は幅33キロ、水深も 100メートルと浅く、容易に封鎖される懸念がある。サウジ、イラン両国間で軍事的脅威が生じた場合、海峡が封鎖され、日本へのエネルギー輸入が途絶える 懸念がある。

◆最悪の事態を想定
「中東地域の安定のため、全ての当事者が自制して対話を通じて事態を沈静化し、平和的に問題を解決することを求めたい」
菅氏は5日の記者会見で、国際社会と協調して中東の安定を呼びかけていく考えを示した。しかし、最悪の事態を想定しないわけにいかない。政府は国家安全保障局などを中心に対応を検討し始めた。
最も懸念されるのが、機雷の敷設による海峡封鎖だ。歴代政権は機雷除去を戦闘行為停止後の「遺棄機雷」に限定してきた。戦闘前や戦闘中の段階で機雷を除 去すれば、憲法9条によって行使できないとされてきた集団的自衛権に抵触するとの解釈からだ。しかし、安倍首相は平成26年7月にこの解釈を改め、それに 基づき27年9月に安全保障関連法を成立させた。
同法が施行されれば、ホルムズ海峡に敷設された機雷も除去できるようになる。日本が直接的な武力攻撃を受けていなくても、集団的自衛権を行使できる「存立危機事態」に該当すれば、機雷除去のために自衛隊を派遣できるからだ。
しかし、昨年の同法の審議で野党の民主党や共産党、社民党などは同法に反対してきた。
◆野党に先見性なく
「イランの核問題に前進が見られた状況を踏まえれば、ホルムズ海峡の事例は『立法事実』にならないのではないか」
昨年7月の参院本会議で、民主党の北沢俊美元防衛相はこう疑念を呈した。イランの核開発問題が米欧などとの合意が成立していたことを踏まえ、法律を作る理由がなくなったというわけだ。しかし、今回の事態はこの主張に先見性がなかったことを露呈した。
同法をめぐってはいまだに野党が「廃止」を求めているが、ホルムズ海峡が封鎖された場合もそう言えるか。安倍政権は「あらゆる事態に万全の備えを整備していく」(政府筋)方針だ。
民主党枝野幹事長「ホルムズ海峡が封鎖され石油が入らなくても快適な生活が送れなくなる程度」に批判殺到
更新日: 2015年03月03日
http://matome.naver.jp/odai/2142535434353818701