村上空手道研究会

新潟県村上市にある空手道場です。
「礼節」の道場訓を胸に、日々鍛錬!日々精進!

2/18(火) ここしばらく暖かだったので、寒さが堪える道場練習でした!

2014年02月19日 | インポート
今日は何にも練習しませんでした!

------------------------------------------------------

冒頭、あんまり寒いので、ストーブの周りに集まってストレッチ。

残りの1時間半、ステップワークの練習後、チームに分かれてリレーレース大会となりました。

ず~~~っと、走り回っていました!

今日来なかった子は残念!かなり楽しかったようです。

勝ちチームは「ストーブで温々」、負けチームは「中村先生の心にしみるバツゲーム」

------------------------------------------------------

やっぱりというか、当たり前というか、悲しいかな、いつも以上の元気さで全力少年・少女でした。

【その気迫と気合いを普段の練習にも出して欲しいなぁ・・と願うのは、無理なのでしょうか】

------------------------------------------------------

そういう私も面白がって仕切っていたので、写真を撮るのを失念していました。

まったく練習をしないので、師範は心配顔でしたが苦笑いをしながら、「まあ、寒いから良いんじゃない?」と優しいお言葉をかけてくれました。

-----------------------------------------------------

楽しかったでしょうが、残念ながら毎回こんな事ばかりはしていられません。

でも、寒いときには練習効率が落ちますし、無用なケガの心配もありますので、突然、気まぐれで今回のような「体力作りとチームワークの練習」があるかも知れません。

ですから、休まないように来た方が良いのかもしれませんね。

----------------------------------------------------

強引に最後に残っていた皆さんを撮影



やはり良い笑顔でした・・・・・・・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/17(月)黒帯会です。皆、仲良く元気ですねぇ・・・

2014年02月18日 | インポート


本日も噂の部屋を探検していました。

「奧から人の声がした!」

とか

「人影が見えた!」

とか

「カタカタ音がする!」

とか

気のせいですよ、私には何も感じません。

今日は・・・

------------------------------------------------

さて、そろそろこの「黒帯会」も馴れてきたでしょうから時間を有効に使おうと思います。

しばらくは「練習の仕方」を教えていくことにしましょう!

自主自立でお願いしたいのですが、確認したら「どうやって練習したらいいのか判らない」のが本音のようです。

ただ闇雲に打ち込みをしたり、手合わせをしても、やらないよりはマシですが効率が悪いですね!

更に組手なら「試合に勝つための技法」というのも研究しなくてはなりません。

-----------------------------------------------

今日は「突き」に関して幾つかのヒントを伝えてみました。

この内容は何度も話しているのですが、実践しているのを見たことがないので再度の伝達です。

案の定、目を輝かせて初めて聞くような顔をしていましたが、何名かは「アッ!!!」と気づいたようです。

「前にも聞いた事がある・・・・・」

----------------------------------------------

ここで提案です。

黒帯会に限らず、皆さん、ノートと筆記用具を用意してみませんか?

実際、私は一冊の厚いノートを持ち歩いています。

空手のこと、仕事のこと、他にも思いついたことや気づいたことをドンドン書き込んでいます。

空手に関してはとても上手(???)なイラストまで描き込んでいます。

是非、学んだことや指摘を受けたことを書いて下さい。

宝物の空手ノートが出来るはずです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/16(日) 冬季の大会は寒いですねぇ・・・

2014年02月17日 | インポート
第4回燕市長杯空手道選手権大会に我が道場の元気なボーイズ5名と参加して参りました。

悪天候で佐渡チームと長野県須坂チームが棄権。

当地、新潟県は例年に比べカナリの少雪暖冬ですが、関東甲信、更には太平洋側は異常なまでの大雪らしく、ここ最近は物流に支障を来し始めています。仕事にも影響が出始めました。困ったことです。

さて、話題を戻して、今大会の成績はと言えば、

中野惠珠君が形2位、組手3位の成績でした。

パチパチパチ!



特に組手は前回の全少県予選の相手(彼が優勝)に再び負けてカナリ悔しがっていましたが、ポイントも内容も前回より良い感じに差が詰まってきたので今後に期待が持てます!

また他の選手は残念ながら1~2回戦負けでしたが、それぞれ課題と今後の展望が見えてきたようなので、良い収穫だったと思います。

--------------------------------------------------------------


アップの様子です。緊張していますねぇ・・・


--------------------------------------------------------------


会場は6コートでしたが、審判の数が足りず、形は3人制、組手は2人でのミラー制でした。

--------------------------------------------------------------


みんなで最後の集合写真です。
ヒロト君は先に帰ってしまって写っていません。残念です。



--------------------------------------------------------------







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/13(木) 2/14は「ふんどしの日」だそうです。もっと何かあった気がしましたが…

2014年02月14日 | インポート


2月も中旬ではありますが、積雪も少なく例年に比べれば過ごしやすいのかも知れません。

しかし!底冷えのする体育館では、「ヒエー、冷える!」という更に寒くなる言葉と共に足先の感覚が無くなります。

実は・・・

会の有り金を使い切って「ジョイントマット」を購入しました!  

以前から欲しくてたまらなかったのですが、予算を繰り越しするなら買っちゃいましょう!ということで注文しました。

格安のモノを選んだのですが、それでも手持ちが無くて「36枚」しか買えませんでした。

でも、6m×6mのコートが作れるので練習環境は格段と良くなるはずです。

足も冷たくなくなるはずです。

でも、全員が上がるのは無理ですねぇ・・・

取り敢えず、大会や審査の人が優先になりそうです。

---------------------------------------------------------------

気が向いて撮った茶帯軍団の「後屈立ち(半身後屈)」









「今日のワタル」の進化バージョンですね。

面白いのでシリーズにします!

上達の過程が現れるのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/11(火) 村上から世界へ!スゴイですねぇ!

2014年02月12日 | インポート
オリンピック、男子ハーフパイプ、平野歩夢くん、銀メダルすごかったですね!

なによりその「胆力」というか、「心の強さ」に感服しました!

平素の練習量と弛まぬ努力、目標や夢をシッカリ持ち続けること、一介の指導者として勉強になりました。

15才の中学生にだって学ぶことはいっぱいあります。

是非皆さんも「雲の上のレベル」と思わず、自分の夢をシッカリ持って、そこに向かって突き進んで下さい!

----------------------------------------------------------------------

寒いからか、オリンピックの応援だからなのか、それとも祝日だったからか、参加者の少ない練習でした。



師範、飯沼先生、ヒカリ、ワタル、リュウマ、ユウイ、セイギ、コウタ、ルイ、タカノリ、リクト、私、総勢12名でした。

基本をシッカリと、「休憩時間だよ!」と騙してストーブ周りで筋トレ、形を少し、それでPM8:50になりました。

寒いし、オリンピックも気になったので今日は早仕舞いとしました。

----------------------------------------------------------------------

さあ、今週末は燕大会です。

参加選手の皆さんには最高のパフォーマンスを期待しています。

空手界のファンタジスタになるべく頑張っていきましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする