送られて来たので掲載します。
全国や北信越に出場する皆さん、是非是非大活躍して下さい、期待しています。
今晩の参加者は9名のみ…
まあ皆さん、イロイロ有るのでしょうが、稽古量=上達とは限らないにしても、やっぱり大事ですよ。
初心者組三名は東先生にお願いして、形~約束組手と、とても良い内容の稽古でした。
私のチームはまたしても「組手」オンリー
(ちゃんと形稽古もしましょう!!)
先取り稽古から、どうしてもレベル差があって、なかなか手応えがないみたいなので、
1VS3、そして1VS4にて先取りです。
ポジショニングと速攻の練習ですね。
【記事を書いたら安心しきって、ブログタイトルの話を忘れました】
火曜・木曜の練習会場である「山辺里第二体育館」は旧;山辺里小学校の体育館であります。
目の前に流れる川の対岸には、「〆張鶴」で有名な宮尾酒造があり、古い施設ながらも良い環境です。
ただ、寒さ・暑さはには全く無防備、出来るだけの対策をしたので、冬期間は比較的練習環境は整ってきたのではないかと思っています。
しかし、夏季は大変。
1.暑い
2.虫が大進入
3.たまに臭い
そして…
4.何か『いる』
昨日も何かいました…たぶん
(嘘ですよ~)
全中県予選が間近なのですが、中学生達は試験期間で勉学優先にしてもらっています。
参加したのはケイジュとレン。大会に向けて頑張ってますねぇ!!(勉強も頑張ってね!!)
小学生達がメインとなりましたが、今晩はここ最近意識している「反復」
徹底的に打ち込ませてます。
しかしながら、ただ動くのではなく「課題」を意識しながらでなくては意味がありません。
その成果がこうした相手を置いてでの稽古に繋がります。
しばらくはこんな感じに進めることが多いのかも知れません。
恒例の大会後のミーティング。
インターハイ県予選を振り返って、観戦に来ていた皆からの感想や、審判していて感じたこと、また勉強させてもらったことなど
意見交換です。更に、今後の競技の傾向など打ち合わせ、です。
今晩も打ち込みは繰り返しの練習。
蹴りはチョット無茶ぶりなテーマでした。
まあ半分、お遊びですが、チャントできればカナリ良いんじゃないかな?
5/25(土)・26(日)の二日間、新潟市 鳥屋野総合体育館にて行われました。
道場のOBが三名出場。
私は審判員で参加です。
OB達は個人戦では早々に敗退。
団体戦も全国への切符はゲット出来ませんでした。
次のチャンスまでシッカリ稽古しましょう!!
掲示されていた結果です。
それにしても熱かったですね、試合も気温も。
全ての試合も終わって、さあ帰ろうと思ったら、入口付近でじゃれ合っていた三人組を発見。
「撮って良い?」
OKでしたので、記念にパチリ!!
全国では頑張って来て下さいね。