テレビじじいの観戦日記

いろいろ幅広く

スーパーボウル第2弾 GAORAの解説はもっとすごかった

2013-02-05 23:42:57 | 日記
きのう日テレG+解説後藤完夫さんに感心したと書いた。スーパーボウル最後でレイブンズがわざとセーフティーの2点を献上した話だ。実はGAORAの方がもっとすごかった。

1日遅れの放送でかわいそうだったんだけど、さっきやっていた村田斉潔、有馬隼人、近藤祐司さんのトリオは明快だった。もちろんセーフティーに言及。さらに実際のプレーを見て、あっ、すごいホールディングと、指摘したのだ。

エンドゾーン内でのホールディングはセーフティーになって2点献上するルールだそうだ。もともとセーフティーにするつもりだから、ホールディングをやらせてパンターを守り、時間稼ぎをした。残り11秒で始まったプレーで7秒消費し、残り4秒でフリーキックとなり、49ersはリターンしたが及ばなかった。

ホールディングやり放題。

だという。テレビじじいはいい勉強をさせてもらいました。

そういえばNHKBSはプレーが終わってから一拍おいて「セーフティー」の声。この場面に関しては感心できなかった。

シーズン終了を惜しみ、ついビデオを見なおしてしまった。



新年テレビ観戦ミス第2号 オービックの逆襲

2013-01-04 15:12:31 | 日記
新年テレビ観戦ミスの第2号は、3日のライスボウル。

録画してあとで見る作戦。ところが。

見る前に、データ放送で「オービック」の字が目に飛び込んでしまったのだ。大失敗。

それでも録画を見た。どうしてどうして、オービックが関学大に逆転勝ちするんだ。ほとんどダメだろう、という場面が最後の方にあった。

関学大が2点コンバージョンに成功して1点リード。残り時間3分。この時はテレビじじいも、まだわからないと思った。だけど、インタセプトで関学に攻撃権が移ったときだ、どうしてどうしてと思ったのは。

残り時間は1分39秒。ここで1ダウンを更新すれば関学の勝ちになる。時計を進めながらラン3回。10ヤード進めず、パントになったのはままあることでやむを得ない。次のパントが問題だ。浅いライナーになってリターナーへまともに飛んで、関学陣49ヤードまでリターン。

残り34秒。オービックはタイムアウトを使い果たしていたが、あっという間にタッチダウンを決めた。

関学がパントをまともに蹴って、オービックの攻撃が深い位置から始まったら、逆転はなかったのではないか。ロングリターンを警戒して細工したのが裏目に出たようだ。

結果を知らずに見たら、最高のゲームだったろうな。


テレビ観戦新年失敗1号 筑波大ラグビー決勝へ

2013-01-04 14:58:20 | 日記
新年早々、テレビ観戦で2度もドジを踏んだ。まず失敗第1号

2日の大学ラグビー準決勝。ちらっと見たのが後半始まったあたり。強風。5-21と東海大にリードされた筑波大が風上に回っている。だけどこのスコアでは、試合がもつれて面白くなることはあるまい、とテレビを消してしまった。

午前中、箱根駅伝をたっぷり見てしまったしなあ。

あのままテレビじじいやっていれば、後半35分の劇的な逆転トライを見られたのに。

後でニュースで逆転を知り、びっくり。キックをチャージしてトライに結びつけたんだ。盛り上がっただろうな。

NHK怠慢 サンデースポーツはどこに行った

2012-12-23 22:56:10 | 日記
女子第24回全国高校駅伝、男子第63回全国高校駅伝、第57回有馬記念、第64回全日本総合ハンドボール選手権、第92回天皇杯全日本サッカー選手権準々決勝、ガンバ大阪対セレッソ大阪、ジェフ千葉対鹿島アントラーズ、大宮アルディージャ対柏レイソル、横浜Fマリノス対名古屋グランパス。

NHKがこんなに実況放送した日曜日夜10時のスポーツニュース。松尾剛キャスターが出てきて、ニュースを読み上げた。

たったの5分間。

サンデースポーツはどこに行った。

スポーツたけなわ、これだけの中継を見きれないからサンデースポーツがある。それが、ホームページを見ると、

年内のサンデースポーツは終了、新年は1月6日から再開します。来年もよろしくお願いします。

とはなんだ。

テレビじじいは、視聴者の都合を考えないNHKの番組作りに腹がたった。

パソコンがプッツン ブログもプッツン

2012-12-08 13:21:17 | 日記
2日の日曜日のラグビー早明戦。前半、明治リードで終了。このままいったら3校同時優勝だって、むしろ優勝なしってことじゃないの? 

と思っていたら、後半すぐに早稲田が逆転した。ひごろラグビーは明治を応援しているんだけど、今日は例外にしよう、いい具合だとなったのだが、明治が最後のプレーでコンバージョンを決めて逆転した。

こういうスリリングな試合を見せてくれたんだから、3校優勝でもいいか…。

テレビじじいは、そんなことを書こうと思っていたのに、パソコンがダメになってしまい、長いブログ中断になってしまった。いろいろ観戦したんだけど、記憶があやふやだ。

ゴールの瞬間「ルーラーシップ」のアナウンス ジャパンカップ

2012-11-25 22:17:54 | 日記
ジャパンカップのフジテレビ実況、テレビじじいは、ゴールでのアナウンスに違和感を持っていたのだけれど、ネットをさまよって…やっぱりヘンだった。

ゴールの瞬間「ルーラーシップ」と聞こえたのだ。

最後の争いはどうなったんだ。内の方でなんとルーラーシップか。

のアナウンスだ。

すぐに、ジェンティルドンナきてました。

と修正したのだが、それが違和感の元だった。

審議が長引き確定しないので、放送終了の迫ったフジテレビからNHK衛星に切り替えた。

勝利騎手とは思えない神妙な岩田康誠の受け答え。

ちょっと接触してしまい、申し訳ないことをしました。

とあやまっていた。

進路の取り方が強引なものであったため、12月1日(土)から12月2日(日)まで騎乗停止

となったようだ。



野田首相、アマゾンを逆転

2012-11-15 22:40:55 | 日記
野田佳彦首相がアマゾンに際どい逆転勝ちをした。

「近いうち解散」と「キンドル近日発売」は、どちらものびのびになっているが、どっちが勝つのかなあと書いたのが10月23日。翌24日にアマゾンは日本発売を発表、11月19日からとなった。

それまでに時間があるから、「アマゾンが野田首相をリード」と書いたのだけれど、明日11月16日解散となって、野田首相が逆転したというわけだ。

それにしても、だ。テレビじじいがキンドルはどうなっていると書いた翌日の発売発表って、我ながらすごくないか。インサイダーみたいではありませんか。

スポーツ観戦とは毛色の違った話で、ごめん。


アマゾンが野田首相をリード

2012-10-24 22:20:08 | 日記
「近いうちに解散」の野田佳彦首相の約束(8月8日)と、「キンドル近日発売」のアマゾン(6月26日)と、どっちが勝つ、と書いたとたんにアマゾンが11月19日に日本で発売すると発表した。予約販売の受付も始まった。

約束した日が8月と6月で、3週間ほどずれているから、今後、野田首相の逆転もありうる。アマゾンがとりあえずリードしたということか。

三浦知良のフットサル日本代表デビューはテレビのニュースで見ただけだし、きょうもスポーツ観戦から話題がそれてしまった。

ジャイアンツがWシリーズ進出 オバマ大統領が勝ったんだよね

2012-10-23 14:41:06 | 日記
大リーグも日本同様、1勝3敗からジャイアンツがカージナルスを逆転してナ・リーグ優勝を決め、ワールドシリーズに進出した。すごいと思うが、第7戦は大差。同時進行の米大統領選候補者による最後の討論会の方がテレビ観戦向きだった。

バラク・オバマ大統領は、今回はしゃべり出しで口ごもることもなく、CNNの直後の調査では、48%対40%でミット・ロムニー候補に勝ったとする人が多かった。


勝負といえば、米大統領選は11月6日投開票で決着するが、「近いうちに解散」の野田佳彦首相の約束(8月8日)と、「キンドル近日発売」のアマゾン(6月26日)と、どっちが勝つのかなあ。きょうはスポーツから脱線してしまった。なんでも対象にするイギリスのブックメーカーでも、野田首相対キンドルなんていう賭けは成立しないのだろうな。




期待をはぐらかされた オルフェーブル、香川、ペイトン・マニングに

2012-10-08 11:14:10 | 日記
オルフェーブルの凱旋門賞、単騎で抜け出したときは楽勝かと思ったんだけど。今回は、期待しすぎではなかったと思う。競馬予想TV!で、大外枠に不利なデータがあると、松本ヒロシさんが言っていた。不運だった。右へ右へと切れ込んでいって、勝った馬の前を横切ったのが、相手の闘志に火をつけてしまったのかな。テレビじじいの素人談義。

マンU香川真司のニューカッスル戦。香川は右サイドハーフという見慣れない位置。特に守備でいいところがなく、狙われた感じ。放送席粕谷秀樹さんには、アントニオ・バレンシアが香川と交代して入ったら右サイドがよくなった、とまで言われていた。3-0勝利だったけど、いいところを見せないと今後が…。

ペイトン・マニング完全復活に期待したトム・ブレイディとのライバルQB対決は、31-21でペイトリオッツがブロンコスを破った。いいパスが通った、ゴール前へ走っていくと思った瞬間、追いかけてきたディフェンダーにボールを下から弾かれてファンブル。開始間もなく、ブロンコスがターンオーバ-を喫したのが痛かった。第4Q、10点差に追い上げてゴールに近づいたところで、RBウィリス・マゲイヒーがファンブルして、あーあ、おわり。

ヤンキース優勝 オバマ大統領大敗?

2012-10-04 18:44:16 | 日記
大リーグのア・リーグ東地区優勝がかかったヤンキース-レッドソックス戦と、米大統領選候補者討論会が同時進行。ニューヨーカーはどっちを見る? 余計なおせっかいだけど。

テレビじじいは松坂大輔が3ラン、2ラン本塁打の5失点で、ほんとに悔しそうに降板するところを見た。ボストンのユニフォームにはこれでさよならかも。その後、討論会へ。

バラク・オバマ大統領の方が4分以上長くしゃべったのだけど、CNNの直後の調査では、ミット・ロムニー前マサチューセッツ州知事が勝ったと見る人が67%に対し、オバマ勝ちは25%と大差がついた。ボストンファンは、野球のうっぷんを晴らしたことになるのかどうか。民主党の地盤だから、そうでもないか。

論戦が終わり両候補の家族も登壇して、入り乱れてハグをするシーンを見たところで大リーグに戻ったら、ヤンキースの選手たちがハグ、ハグ、ハグ…。14-2で優勝を決めていた。

黒田博樹が16勝目。イチローが5打数1安打で、レッドソックスの田沢純一は1イニング投げて3者凡退の成績。日本選手が4人も出場したわけだ。

討論会はあと2回あるそうだ。オバマ大統領はこれだけの差を埋められるのかどうか。再選に響くかな。

先週「良かった」4位 ぎふ清流国体開会式

2012-10-01 22:20:47 | 日記
4位。ぎふ清流国体開会式。先日、日経新聞に古田肇岐阜県知事が47年前の岐阜国体で最終走者として炬火台に点火した思い出話を書いていた。有名アスリートではなく、普通の高校生だったという。その高校生が知事となってどんなあいさつをするんだろうと興味があった。

なるほど。ランナーとして登場か。シドニー五輪金の高橋尚子さんから炬火を引き継ぎ、最終走者の高校総体ソフトテニス優勝者安藤圭祐選手にリレーした。その間、競技場では47年前、最終走者だったというアナウンス。さらりとしていてしゃれてる。いい演出だった。

東京オリンピックの聖火最終走者に五輪代表でもない無名の早大競走部員、坂井義則さんが選ばれた流れで、翌年の炬火ランナー、古田さんは選ばれたのだろうか。

ロンドン熱中症のあとは…

2012-08-14 13:32:46 | 日記
ロンドン五輪が終わって虚脱。放送局は「酷暑・熱中症にご注意」ばかりでなく、「オリンピック熱中症にご注意」のニュースを流すべきだった。今からでも遅くない。「後遺症にご注意」も。テレビじじいのようなぐったり組がけっこういるのではないか。

それで遅ればせながら。

男子マラソンは大穴だった。ユニフォームが洒落てる。ケニア以外が勝つと面白い。といった程度の「がんばれウガンダ」だったが、スティーブン・キプロティッチがほんとに勝ってしまった。

刑務所の看守が本業で2階級特進を検討だとか。ウガンダの練習環境がなってないので、十代からずっとケニアで練習。並んで走ったケニア2選手のことも知っていた、金メダルとまでは言わなかったがメダル獲得を公言していたとか。

レスリング男子フリーの米満達弘の金メダル獲得でロンドン五輪観戦の打ち上げ。気分よし。

甲子園の高校野球は雨で中止。これもうっかりすると熱中症になってしまう。天の考えた冷却期間か。

日本人は20キロ重くなった? 村田諒太金メダル

2012-08-12 13:55:31 | 日記
ボクシングミドル級優勝の村田諒太の決勝戦は際どかった。第1ラウンドはリードしたものの、相手のブラジル選手がアウトボクシングをしてきた第2ラウンドでやや追いつかれた。

第3ラウンド。村田の手数が目立って少ない。ホールドで相手が減点されたが、あれがなかったら逆転されていたのではないか。

48年前、東京オリンピックで金メダルをとった桜井孝雄選手はバンタム級。アウトボクシングのサウスポーだった。それ以来の金に輝いた村田はミドル級。間合いを詰めて前進するファイタータイプに見えた。

半世紀の間に日本のプレースタイルは変わった。そして何よりも、バンタムからミドルへと重くなった。

日本人は20キログラムほど大きくなった。

あっ、またまたジュリーがいちゃもん 柔道怪判定

2012-07-29 22:12:39 | 日記
オリンピック柔道のジュリーってのはとんでもないシロモノだ。ビデオ判定を取り入れて正確を期すということなんだろうが、大相撲と比べてもたもたしているもんで、選手にぬか喜びさせるかわいそうな制度になっている。

女子52キロ級のイタリア選手。主審が1本というので喜んでいたら、取り消し。技ありにも有効にもならない。NHK放送席は解説してくれないもんで、テレビじじいは場外だったのだろうかと想像したが…。

試合続行。どうやって気力をもう一度奮い起こすんだ。幸い、この試合はその後イタリア選手が勝った。


男子66キロ級の海老沼匡が準決勝進出した試合では、思わず失笑してしまった。もちろん海老沼を応援していたのだが、あの審判団はひどい。

ポイントが入ったら勝ちの延長戦。海老沼がチョ・ジュンホを倒し、主審は有効の判定。精魂尽き果てた勝利を海老沼は噛み締めた。

おっと、ジュリーからいちゃもん。判定は取り消され、試合続行。なんとか気力を取り直し、海老沼は旗判定に持ち込んだ。

さっきの勝ちが取り消された時の技があるから、海老沼の白3本だろうと思うと、これがなんと青3本。ウワー、負けちゃった、ひどい判定。会場のブーイングも当然だ。とおもったら、おっとジュリーが主審を呼びつけ何か言っている。

畳の上に戻った主審は副審2人を呼び寄せ、何やら相談。

前代未聞と放送席のいう旗の上げ直し。今度は白3本揃いました。海老沼の勝ちだって。


篠原信一男子柔道代表監督は、シドニー五輪で誤審のため金をとりそこねている。どんな感想になるのかな。