台湾偏愛日記~台湾の団地に行きたい~

台湾の団地マニア・tamazoの台湾見聞記。眷村と日式建築と市場と台湾の店の整然としたごっちゃり感が大好きです。

屏東の新興宗教の船のオブジェが気になる!!

2020-11-12 07:10:54 | 珍スポット

昨日ご紹介した屏東の青島街の横にある宗教法人の建物がすごいんです。たぶん仏教系の新興宗教ではないかと思います。
入口はこんな感じで「南無阿弥陀仏」と台座に書かれた仏像。建物は私道っぽい細道の奥にあるので、近づきにくいです。

ビルになっている寺院なんですが、わざわざ上階に船のオブジェを載せています。

googleにもばっちり写っていますので、ぜひ見てみてください。

◆屏東縣屏東市中山路72付近

 

 


基隆の仙洞巌最勝寺は、洞窟に作られた寺院!

2020-11-03 08:02:05 | 珍スポット

基隆港の北西側にある仙洞巌最勝寺は、長い年月をかけて波が岸壁を削って作りだした海蝕洞窟で、奥行きは約80メートルあります。
清朝の1872年に釋迦牟尼佛、觀世音菩薩を祀った「代明宮」という寺院ができ、その後日本統治時代には弁財天が祀られ「最勝寺」となりました。
現在あるのは、釋迦牟尼佛などが再び祀られるようになり、現在ある仏像の不空羂索観世音菩薩と千手觀音は大正時代に日本から海を渡ってきたそうです。

入口は普通の寺院のような感じですが、この奥に洞窟の入口があります。

入るとこんな感じで、ごつごつした岩肌の両脇に、仏像が彫られています。

壁は凸凹ですが、通路はタイル敷きで平らにしてあるので歩きやすいです。

彩色した立派な千手観音もあります。

奥の方は、こんな↓感じでかなり狭いです。ちょっと湿っているので、白シャツなど汚れやすい服は注意です。

奥に行くと、瞑想中の人がいました。

このすぐ近くには、「仏手洞」という仏の手のような形の鍾乳石がある別の洞窟もあるのでセットでどうぞ。

以前紹介した軍事遺跡「白米甕砲台」も30分くらいで歩いて行けます。

◆仙洞巌最勝寺
基隆市中山區仁安街1號
6時30分~16時45分(無休)

 


予想の3倍大きかった!!高雄の自來水公園の給水塔

2020-09-29 07:36:50 | 珍スポット

自來水公園に給水塔があると聞きつけ、2019年1月に文化中心駅に降り立ちました。実は駅前からビル越しにすでに給水塔が見えていましたが、まさかあれが給水塔だとは思わず写真を撮っていません。

「自來水」とは上水道のこと。この公園はもともと水道施設で、給水塔は1960年に米国の技術援助で建てられました。貯水容量は3800トン・高さは38メートルの巨大給水塔は、何と使い勝手が悪かったそうで完成後は実際に貯水することなく放棄されました。

2013年、高雄市政府は錆びた給水塔をアーティスト・魏淑惠に依頼して塗り直したため、このような外観になったそうです。

我々が日本の団地で見ている給水塔の頭部の数倍デカいので、是非ご自身の目で確かめて欲しいです。

台湾の人もこの給水塔を可愛いと思うようで、【高雄旅遊景點】の「自來水公園。可愛彩繪大水塔」では、過剰な数の給水塔の写真が上げてあります。

この辺りは高級住宅街で落ち着いたエリアですが、周囲のマンションの外壁の壁画も可愛く塗装してありました。交通も便利な場所なので、高雄観光のついでに是非。高雄市立文化センターのすぐ横なのでわかりやすいですし、大きいので見落とすこともありません。


台南運動公園の変なアニマルライド

2020-09-17 22:34:46 | 珍スポット

それは私が台南で団地めぐりをしていた2018年のこと。

私は水交社から大林國宅へ近道しようと、台南運動公園を突っ切っていました。

?何か変な動物が居る。パンダに似ているけど足が長いし、何より白黒のツートンカラーじゃないよね?

目の周りが黒い・・・。やはりこれはパンダか!?あと、後ろにも動物がたくさん居る!

私がいつも日本の団地で見ているアニマルライドとは何か違う・・・。

目ですね!目が人間ぽい。

ゴリラなんか雪男にしか見えない。

キリンはいい線行ってるのですが、これは下半身が馬か牛ですね。キリンはもっと足長のはず。

場所がちょっと街はずれなので行き難いんですが、すぐ近くにバス停があるので意外と便利です。ぐでたまバスはこの公園横で見たのですが、公式コラボではなく、どうやら運転手さんの趣味のようです。

ちなみに私が行った水交社は、日本統治時代に日本軍が宿舎を建設して集団で住んでいたところで、戦後に日本軍が撤退した後、空軍の家族が住む空軍眷村として空軍の家族が住んでいました。なので古い日本家屋が残っているのですが、殆ど取り壊していて空き地ばかりになっていました。

現在水交社は、大規模な修復工事を敢行してこの時とは似ても似つかなくなっています。広大な空き地だった場所には高級マンションが立ち並び、その一角に復元された日式宿舎が並んでいます。わずか2年でこうなってしまうとは・・・。地形まで変わっていたのでびっくりしました。

↑この木に飲み込まれた家屋だけは今でも保存されています。