1950年頃に、宇野脩平が国からの委託事業として行なった文書収集、宮本常一が借用した文書も含まれていて、返却したところ、「これは美挙です」と褒められたという。霞ヶ浦と北浦の津の民の文書、瀬戸内海の島に浮かぶ島二神島の二神家の文書、奥能登の有名な平時忠の子孫とも言われる時国家文書、そこで学んだ農民、そして水呑は貧農であるというのは誤解であること、奥能登の豪農が農業だけではなくて蝦夷地やサハリンとの交易を行い、大阪との商業中継地となっていたとの話は後の網野善彦の研究に大きな影響を及ぼした。
返却に行って新たな文書が見つかる場合も多く、中世の貴重な文書をこうして入手できた経緯なども紹介される。総じて、網野善彦の良心の物語であり、自慢話はなく好ましく読める。民俗学者に限らず、研究のために民間文書等を借りて返さない学者がいるなら見習って欲しい姿勢だ。
読書日記 ブログランキングへ
最新の画像もっと見る
最近の「読書」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事