![物語 朝鮮王朝の滅亡 金重明 ****](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/16/68/e8a14d2551e86533a9b57df3d1fc0541.jpg)
物語 朝鮮王朝の滅亡 金重明 ****
朝鮮王朝は1392年、李成桂が高麗の恭譲(コンヤン)王からの譲位という形で王位に就いたのが始まり。当初の政権は安定しなかったが、第4代世宗(セジョン)の時代になり安定を見る。しかし...
![日本人の禁忌 新谷尚紀 ***](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/52/d0/dd27955bec7c14648d3f8059f512e0f7.jpg)
日本人の禁忌 新谷尚紀 ***
「そういうことはしてはいけない」という教えは、主に両親などから教わったと思う。中には当たり前のこともあり、ある教えには理由がわからないものもある。理由を聞くと、昔からそういうもんだ...
![日本民族大系5 山民と海人ー非平地民の生活と伝承 ****](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6c/aa/5b9927243cfb717d046c95f7b51b38ee.jpg)
日本民族大系5 山民と海人ー非平地民の生活と伝承 ****
日本列島には狩猟・採集社会があり、そこに稲作民が渡来してきて、混在しながら、やがて稲作民が多数を占めていった、と雑に古代以前の日本列島の歴史を理解していると、本書に気付かされるとこ...
![地名で読む京の町(上)洛中・洛西・洛外編 森谷尅久 ***](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5f/84/68feee1d040071b571d0ddaee0b5882a.jpg)
地名で読む京の町(上)洛中・洛西・洛外編 森谷尅久 ***
地名は長く残るその地の歴史を表すと言われる。京都は桓武天皇が都として建設した8世紀以来、長く日本の中心都市として栄えてきたため、平安貴族、室町幕府を支えた新興武士たち、京の町を大き...
![ヒトと文明 尾本恵市 ***](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/08/e8/8b1f02101dab3680435c32fb13330e6e.jpg)
ヒトと文明 尾本恵市 ***
人類学、人類遺伝学を専門とする学者先生が筆者。人類学を学んできた半生を振り返り、日本人を中心とした人類の起源を解き明かす。後半は、人類学から文明と文化論、そして狩猟採集生活から定住...
![縄文探検隊の記録 夢枕獏、岡村道雄、かくまつとむ ****](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2a/9d/122a36eb8bf485b9049dffcb24e1be35.jpg)
縄文探検隊の記録 夢枕獏、岡村道雄、かくまつとむ ****
2018年12月発刊の本書は、小説家で「陰陽師」「闇狩り師」などの幻想小説を書いてきた夢枕獏と、奥松島縄文村歴史資料館名誉館長の岡村道雄の対談をライターのかくまつとむが構成したとい...
![伊勢神宮と出雲大社 瀧音能之 ***](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/33/d5/25f33af6d745d581693a460063356efa.jpg)
伊勢神宮と出雲大社 瀧音能之 ***
本書の理解のためには、大和政権と出雲に勢力を持っていた一族との関係を理解する必要がある。大枠としては、日本列島にいた狩猟採集生活をしていた縄文人のところに、朝鮮半島、大陸、南西諸島...
![地形と地理でわかる古代史の謎 千田稔 ***](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6b/26/b71c0b8dcbc786b680b9f573d64a3479.jpg)
地形と地理でわかる古代史の謎 千田稔 ***
本書がカバーするのは、先史時代、縄文・弥生から古墳、飛鳥、奈良、平安時代までで、60の項目について解説する。歴史書を読んでいて、時間軸で語りながらも、その事象が起きた場所の関係性も...
![伊勢と出雲 韓神と鉄 岡谷公二 ***](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/73/10/ff34ce13c417b92f34fba7792fa0bd5f.jpg)
伊勢と出雲 韓神と鉄 岡谷公二 ***
伊勢と出雲には神宮と大社があり、それぞれに古代史の一部を垣間見せてくれる痕跡があるはず、と現地を訪れて、現地の人の話を聞き、現場を検証してみた、という一冊。検証の前提は、2世紀から...