想定超過の可能性も
防衛相答弁 赤嶺氏が中止を要求
衆院予算委
日本共産党の赤嶺政賢議員は5日の衆院予算委員会で、沖縄県名護市辺野古の米軍新基地建設を巡り、政府の費用想定が工事の実態とかけ離れ、実際の費用が膨らみ続けている現状を明らかにし、工事中止を求めました。(関連)
![]() (写真)質問する赤嶺政賢議員=5日、衆院予算委 |
政府は新基地建設に要する経費を当初約3500億円としていましたが、2019年に軟弱地盤の改良工事に伴い、約9300億円に引き上げました。
赤嶺氏は、「新基地総事業費1・2兆円に」(沖縄タイムス)、「25年度までに政府試算の約81%を支出」(琉球新報)との報道を示して工事の進捗(しんちょく)状況をただしました。
中谷元防衛相は、25年度末までに投入される埋め立て土砂量について辺野古側で318万立方メートル、大浦湾側で約36万立方メートル(計354万立方メートル)となる見込みだと答弁しました。
赤嶺氏は、354万立方メートルは政府が計画する総量2020万立方メートルの17・5%にすぎず、24年12月末の16・1%から約1年間で進むのは1%程度だと指摘。「来年度末の時点で8割以上の埋め立てが残るにもかかわらず、予算は8割を使ってしまう。政府の見積もりを超過するのは明らかだ。工事の実態を踏まえた見積もりを出し直すべきだ」と迫りました。
中谷氏は、「今後、検討等によっては(費用想定の)変更があり得る」と超過の可能性を認めましたが、現段階で見積もりを出す考えは示しませんでした。
赤嶺氏は、新基地建設経費のうち米軍キャンプ・シュワブの再編成工事の経費はすでに政府想定の750億円を超過していると追及。防衛省の青柳肇整備計画局長は23年度末までに898億円を執行し、24~25年度予算に計222億円を計上していることを明らかにしました。赤嶺氏は想定の1・5倍に上るとして「こんないいかげんなやり方は許されない」と批判しました。
さらに赤嶺氏が、今後、米側との合意で新たに整備する施設はあるのかと質問したのに対し、中谷氏は「(整備を)行うべき施設については、米側と協議して行っていく」と答弁。赤嶺氏は、米軍に言われた施設を次々追加していくやり方だと指摘し、「米軍基地建設なら、どれだけ予算を使っても構わないという姿勢は絶対に許されない」と厳しく批判しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます