TGMTC山岳会

東北100名山制覇を目指し、心と体の健康維持と共に、仲間と共に山登りを愉しんでおります♪ 管理者 吉田勝就

一年振りで「北蔵王縦走」

2021-05-18 13:31:44 | 日記
2021.05.15
エコーラインも開通しているので、本格的なグリーンシーズンを前に「北蔵王縦走」

写真は南蔵王「屏風岳」綺麗ですねぇ

立山には遠く及びませんが、日常では味わえない「雪の壁」
 

本日はタップリ歩きたいので「大黒天駐車場」よりスターですが、この時間にも関わらず(6:57)車が一台も止まってない

まぁ~装備は万全なので、静かな山歩きが出来そうです

「大黒天」登山口が、雪で見えない


このコースの、荒涼とした景色が「活火山」を醸し出し、好きです。
 

早速、雪渓歩き


おぉ!刈田避難小屋下の斜面では、バックパッカーがスキーを楽しんでいるようです。


「剣ヶ峰」到着

コースタイム以下の中々いいペースで歩けてます
この一帯からからの「お釜」が、気に入ってます。


雪渓は続く

でも、踏み抜きも無くサクサク歩け「夏道」より歩き易いかも

刈田避難小屋着


本日一座目「刈田岳(標高1758m)」

本日はここから、1700m級の山々を楽しみたいと思います

ここで「朝食タイム」お釜を眺めながら、タッパーに詰めてきた「炒飯の生卵掛け」を頂きます
 

「馬の背」の亀裂の入った雪庇(!?)


熊野分岐からの「お釜」
 
このアングルもいいですよね。

さぁ~て「雪渓歩き」の始まりです

流石に、観光客は踏み入れてきませんね
  
誰もいない雪面をひとり占め

本日二座目「熊野岳(標高1841m)」

遠く「月山」が

葉山そしてその奥にはなんと「鳥海山」が、浮かび上がってます。

風が強かったので、写真撮影だけでスルーして、地蔵岳を目指します。

本日三座目「地蔵岳(標高1736m)」


月山の雪を纏った峰々が、更に間近に

ここでは、人も少なくまったり時間を過ごさせて頂きました。

地蔵岳より蔵王地蔵尊への下りは「雪の中」

慎重に下りました

地蔵山頂駅の立ち枯れた「トドマツ」には心を痛めます

ん~ロープウェイ「休止」
通りで人が(観光客)が、少なかったんだ
お陰で、トイレに行くのに、地下まで下りずに済んだ


おぉ~!!!!山形蔵王に足を踏み入れて50年弱になりますが、こんなお地蔵様の姿は初めて


因みに通常は


スキーシーズン


厳冬期


本日四座目「三宝荒神山(標高1703m)」



この絶景を置かずに「野菜ラーメン」
 
サイコーに旨い

この登り返し踏み跡を辿っていたらルートを外れておりました
視界があったから良かったが、危なかったです


熊野避難小屋まで戻り「ガレ場」

ここは、来月ともなると「駒草ロード」に早変わりなんですよ。お楽しみに

最後に

お疲れ様でした









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする