the morning star ~明けの明星~

日本でも世界でも子どもたちが安心して幸せに暮らせるように☆と願う活動主婦の日記。三原市の課題や三原応援情報を発信。

イケてないっしょ

2015-01-17 07:20:29 | まちづくり
ちょっといっぱいいっぱいで・・・ということもあるけれど、
議会でのことを書くことへのためらいも、
ブログ更新が滞ってきた理由である。
しかし、これは、やはり書かずにいられない。
「駅前東館跡地の活用のこと」

市民協働の推進員をしていた当時から、
「大事なこと、市民の関心が高い問題こそ、意思決定プロセスへの市民参加が重要」と言ってきた。
「大事なことこそ、きちんと決まってからでないと、責任をもってお示しできない」と言われてきた。
議員となった今、私自身が「意思決定プロセスへの市民参加」を実践していかねばならない。

平成18年の、天満屋撤退以降、活用策が「決められない」まま、約10年。
良くも悪くも、市内外の注目を集めてきており、
この活用方針は、直接どのようなことを引き起こすかに留まらず、
三原市がどのような "まち" になっていく可能性を秘めているのか、
その与えるイメージが、三原市の将来を決定づけるものと捉えている。

平成25年10月から半年かけて、まちづくり戦略検討会議がつくった提案は、
4つの基本機能「ホテル」「コンベンション」「図書館」「広場」を核とするもの。
民間のみでの開発は困難ということで、公共投資が前提となっている。

それらの具体的な正当性は、これから審議していくことだけれど、
ざっくりと、この全体像から私が感じる印象は、「イケてない」。

私の基本は、議員としてであろうとなかろうと、
・批判しない
・理由を尋ねる
・(必要であれば)提案する
を信条としているのだけれど、
どうしても批判めいてしまうかな(^_^;)
できるだけ「私の感覚とのズレ」という書き方を意識したいと思います。


リトル・トーキョーをつくる時代の終わり

「地方創生」という掛け声のもと、
「田園回帰」「農村回帰」「なつかしい未来」など、マイノリティだった考えが、
新しい時代のディスコースを紡ぎだそうとしている今。
人口減少と高齢化に直面する今。
都市部に集中しすぎた人を、どう地方に迎え入れるか、という今。

「魅力的なまちとは何か」
「何が人を惹きつけるのか」
再定義が必要となっている。

  再定義にあたって、地方が国のプランにのっかるやり方の限界が明白となり、
  地方でそれぞれ考えてねっていうのが「地方創生」だろう。

人口減少のコワさは、「自然減」よりも「社会減」にあると思う。
社会情勢に敏感な見識が高く、意欲・行動力があり、経済力がある人が、
その "まち" の可能性に見切りをつけて流出してしまったら何が起きるか、
想像するのも恐ろしい。

逆に、
そういう人たちを惹きつけ得る "まち" の魅力をつくっていくことが、
地方の課題なわけだけれど、
戦略検討会議の提案内容は、
オールドマネー的発想に支配され、新しいチャレンジをしにくい、イケてない "まち"
というイメージを発しているのではないか・・という危うさを感じている。


「駅前」をツールとして、どんな "まち" をつくるか

高齢化が進む中、「免許返納」という課題を迎えることになり、
これまで以上に「駅前」の重要性は高まるものと思う。
その「駅前」の重要度・発信力を、ツールとして、どう活かしていくか。

また、「駅前」への投資を、市民の方々に納得していただくために、
「場当たり的な必要性」ではなく、
今後を見据えて、今、どの政策・施策を強化すべきで、
そのために「駅前」というツールを、どう活かしていくかという視点が重要だと思う。

という意味では、
市外から交流人口を獲得し、観光・産業振興等を促進する」ということで、
「駅前にホテルを!」ということでもいいんですが(※ホテル部分は民間出資)、
それならそれで、観光・産業振興への本気度をお伺いしたいと思っています。
(上記緑字部分は、三原市資料から抜粋引用)



今、まさに時代の転換期。
この10年、駅前再開発が進まずにいたことを、
皮肉だけれど、ラッキーだった!と思える日がくることを願いつつ、
がんばりますp(*^-^*)q


【 意思決定プロセスへの市民参加 】というところでは、
サポーターズメールを中心に呼び掛けさせていただき、
1月15日の第1回「駅前東館跡地活用調査特別委員会」に6人傍聴に来ていただきました。
(うち、お二方は報道枠かな?)
「次回も行きます!」と言っていただいています(*゜∀゜*)
「行けなくて残念!」というご返信も多くいただき、関心の高さを感じています。
委員会はケーブルTVでの中継がないのですが、
リアルタイムで多くの方に議論を見届けていただき、ご意見もいただきたいと思っています。
次回委員会の日程は、このブログでも、ご案内させていただきます。

こちらのページ(←安藤志保公式サイト)へ、
市議会、報道関係に配布された資料をアップロードしています。


まだまだ書ききれてない考えがたくさんあるので、
この件、ちょっとずつ書いてまいります!!
個別のご返事が難しいかと思いますが、
いただいたご意見は、すべて、必ず読ませていただきますので、
賛否何なりとお寄せいただけましたら嬉しいです。

ご意見は、このブログへコメント投稿していただくか、
安藤志保公式サイトの問合せページ(←クリックでジャンプ)からお願い致します。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« "I'm an alien" in the City ... | トップ | あんず保育園&村上彩子チャ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

まちづくり」カテゴリの最新記事