お散歩は楽しい

写真付きで日記や趣味を紹介してます。

いつも歩いているところでも写真を撮ると新しい発見があって楽しい♪

【平成25年 2月11日 東京駅~和田倉噴水公園~神田明神~湯島天神~上野へ】

2013-02-17 | 日記

東京駅から上野まで、約2時間半散策しながら歩きました。

1
2012年10月1日に新しく生まれ変わった東京駅。北ドーム内部の写真です。
とても綺麗です。

2
真下から撮ってみました。

3

4
第二次世界大戦の戦禍で、3階部分など大きな被害を受けたため、2階建てになっていた東京駅駅舎は、創建当時の3階建てに戻され、戦後に改変された部分は取り壊され、当初の姿そのままに復原されました。

5
東京駅から皇居に向かって歩くと右手に和田倉橋が、見えます。

6
和田倉橋を渡れば和田倉噴水公園です。

7
今日は、噴水は、整備のため見られませんでした。が、とても落ち着く公園です。
噴水の水は、お濠の水をろ過して循環しているそうです。

8
平成7年に皇太子殿下のご成婚を記念して作られた噴水です。

9
昭和36年に天皇皇后陛下ご成婚を記念して作られた噴水です。

10
皇居の周りは、とても整備が行きとどいているので、気持ちよく歩けます。

11
途中で、桜の花を見つけました。(春が待ち遠しいで~す!)

12
お茶の水の駅、聖橋を渡ると右手に湯島聖堂が見えます。

13
湯島聖堂は、3代将軍徳川綱吉によって建てられた本来は、孔子廟だそうです。

14
孔子を祀っている大成殿(間口20メートル、高さ14.6メートル)。

15
湯島天神とともに、受験シーズンの時には、合格祈願のために受験生が訪れることが多いようです。
国の史跡に指定されています。

16
湯島聖堂から道路を渡ったら神田明神です。
私は、「神田明神下に住む岡っ引きの平次こと銭形平次」を思い出します。
子供の時に毎週、欠かさず楽しみに見ていた大川橋蔵・主演のテレビ番組「銭形平次」です。

17
いつ来てもたくさんの方が、礼儀よくお参りしている姿は、気持ちがいいです。

18
神田明神を出て右手に道路沿いに歩き右手の坂を上がって行けば、湯島天神に着きます。
湯島天神は、梅まつりです。が、まだ数本しか梅の花は、咲いていませんでした。

19
受験シーズンで、参拝者は、大勢です。絵馬もたくさんです。

20
湯島天神を出て、坂を下って、道路沿いに左に歩けば上野公園です。
不忍池です。中央に弁天島が見えます。

21

22
不忍池から上野の山へ。

23
東京スカイツリーを見ながら上野駅へと向かいました。
もう少し暖かくなってから、またこのコースを歩いてみます。