お散歩は楽しい

写真付きで日記や趣味を紹介してます。

いつも歩いているところでも写真を撮ると新しい発見があって楽しい♪

【伊豆へ2泊3日のドライブ旅行】

2014-04-28 | 旅行・ドライブ

平成26年3月24日 早朝5時半に待ち合わせしたので、北千住から渋滞もなく東名高速で、富士山を眺めながらの快適なドライブです。

1_2

 

 

2

 

 

3

 

東名高速を降りて、7時過ぎに 「北口本宮冨士浅間神社」へ、 趣のある参道を歩いて境内に入ります。
苔むした石灯篭が、厳かな雰囲気を演出してます。

4_2

 

Cimg7930

 

木造朱塗りで、約18メートルもある大鳥居です。
(平成25年3月から修復中、平成26年4月に竣功予定です。 )

5

まだ、雪も残っていました。寒いです。

 

6

本殿の前には、冨士太郎杉、二本の桧が根元で一つになっている冨士夫婦桧があります。見ごたえがあります。
神社境内の裏手が富士山の吉田口登山道の起点となる「登山門」があります。

浅間神社でお参りして県道に出たところ朝の通勤ラッシュに合ってしまいました。今まで渋滞なしでドライブできたので、ちょっと残念。ちょうどお腹もすいてきたので、持ってきた朝食のおにぎりを食べて一休みしてから山中湖へむかいました。

 

 

7
                「冨士太郎杉 」と「 冨士夫婦桧」

 

71

山中湖県道沿いの湖畔に長池親水公園という駐車場公園があります。(駐車料は、無料です。)山中湖周辺の富士山の撮影ポイントで、人気があるところです。

正面に富士山が大きく見えます。今日は、風があったため逆さ富士は、はっきりとは写りませんでしたが、堂々とそして優しげな富士山を仰ぎました。

 

8

 

 

9
青空に浮かびあがった全景の富士山を見るのは、初めてです。感激です!

10
乙女峠に向かいます。

11

9時20分・乙女峠に到着です。雲一つない良い天気に恵まれて、今日は、最高のドライブ日和です!

 

 

12
芦ノ湖の湖畔にある印象的な赤い鳥居が、箱根神社の鳥居です。
箱根神社と九頭神社にお参りしました。

 

13
健脚の私たちなので、下の駐車場より急な階段が続く参道より箱根神社の境内へ上がって行きました。

 

14
芦ノ湖にかかる箱根神社の鳥居から駐車場まで芦ノ湖沿いに散策コースがあります。

15

 

 

161
短い道でしたが、芦ノ湖を眺めながら旧街道を思わせる散策コースでした。

伊東の大室山へむかいます。
雲なく眺めがいい景色が続きドライブを満喫です。
途中、伊東の入口にある「道の駅・伊東マリンタウン」へ立ち寄りました。

17
「芦ノ湖」。湖右手に薄らと箱根神社の鳥居の赤色が見えます。


 

 

18
「道の駅・伊東マリンタウンからの相模湾」

道の駅・伊東マリンタウンは、国道13号に面しています。目の前には、相模湾を望み天然温泉スパ、レストラン、お土産店、全長43メートルの海を眺めながら入れる足湯等がある大型施設です。私達は、ここで名物の桜エビのかき揚げと蕎麦を食べました。

 

2時過ぎに大室山リフト乗り場に到着です。リフト乗り場前には、おおかん桜が満開になっていました。

23_2
「おおかん桜」は、満開でした。
ソメイヨシノは、大雪の影響がありまだ開花が始まったばかりでした。

Cimg7985

大室山は、国の天然記念物に指定されている標高580メートルのお椀をふせたような形をした山です。
毎年2月の第2日曜日に大室山・山焼きが行なわれています。今年は、雪の影響で、3月に行なわれたとのこと。
伊東市ホームページに「大室山さくらの里」より撮った大室山・山焼きの映像が紹介されていました。以下の写真です。

 

 

Yamayaki01
                             「伊東市のイベント紹介より」

 

 

Yamayaki02
                             「伊東市のイベント紹介より」
                             

大室山頂上は、お椀の淵を歩くように歩道が出来ています。頂上一周コース(約20分)。
強風でした。が眺めはよいです。

19

191
相模湾が見えました。

20
途中に安置されている5体の地蔵尊は、今から約300年前の昔、現在の神奈川県足利下部の地頭朝倉清兵衛さんの娘が9歳で身ごもり、その安産を大室山浅間神社に祈願したところ無事に安産したので「おはたし」と称してお礼に安置したもの。「昔から願い事をかなえて下さる優しい心の神様として、伊豆、相模、付近の方々の信仰が深く、特に安産と縁結びの神様として参詣が多い。」とありました。

 

富士山が見えました。
すり鉢の中では、上級者から初心者までアーチェリー が気楽に楽しめるようになっています。
数人の方がアーチェリーをしているのが見えました。
私達が歩いている頂上一周コース(約20分)は、強風が吹いていますが、すり鉢の中は、風が吹いていないのでしょうかね?

22_2

【二日目】
伊東で泊まったホテルからの眺めです。何もないところでしたが、早朝は、野鳥のさえずりが心地よく、ウグイスの鳴く声で、癒されました。のんびりとチェックアウトした後、修善寺へむかいます。

Cimg8008

 

 

 

24
桂川沿いの遊歩道「竹林の小径」を歩きました。

 

25

「修善寺寒桜」が、満開です。

 

26

 

 

30

 

27

遊歩道の左右に見事な竹が立ち並びます。
竹林は、30メートルくらい続きます。その中央に円形のベンチがあり仰向けになって竹の間から空を仰ぐことが出来ます。

 

28

 

29

独鈷の湯(とっこのゆ)桂川で病父を洗う少年に心打たれた弘法大志が独鈷(仏具)で川の岩を打ち霊湯を沸き出させ、温泉療法を伝授したと伝わっています。
ここで、川音をききながら足湯につかりました。

「修善寺」寒桜が、満開です。

 

 

「修善寺の竹」

 

桂川沿いにあるレトロな趣を感じるそば処「四季紙」で、お蕎麦を頂きました。
麺は、「ヤーコンそば」、「更科そば」、「神農黒米そば」、「讃岐うどん」とお好みの麺を選べます。とろろ蕎麦は、1050円でした。とっても美味しく頂きました。

無料駐車場よりのんびり「竹林の小径」~とっこの湯~修善寺~指月殿(北条政子が、息子頼家の冥福を祈って建立した経堂)、を散策しました。

伊豆恋人岬 凄い風です。ここから岬まで歩きます。

 

 

ここから海からの富士山が見えるはずでしたが、今日は、残念なことにあまり見えません

太陽の沈む夕日が有名です。まだ夕日には、早いです。が、綺麗でした。

岬の先までは、下り坂で楽ですが、帰りは大変です。歩きやすい靴で行きましょう。

 

「草いちご」が群生しているところがありました。6月ごろには、赤い美味しい実をつけることでしょう。

 

 

2泊目は、堂が島に泊りました。ここでは、静かな落ち着きあるおもてなしで、満足な時間を過ごせました。

食事も美味しく頂きました。
誕生日のサプライズプレゼントもあり盛り上がりの夕飯となりました。

ホテル前にて、全員集合。これから東京に戻ります。

波勝で一休み。今日の天気は雲雨模様で、何も見えません。

 

伊豆スカイラインでは、濃霧でした。半減のスピードで運転です。

 

 

東京についても都心を抜けるまでは、いつもの渋滞が続きました。が、安全運転で何事もなく帰路につきました。
最後の日は、本当に天気も悪くお疲れの運転でしたね。ご苦労様でした。

 

 

 

今回も楽しい盛りだくさんの思い出多い旅行でした♡

 

また次回の旅行を楽しみに健康第一で頑張りま~す!