タイニーハウス東京

東京でタイニーハウス暮らしを実現する。超小型木製トレーラーハウスの自作にチャレンジ

ワインと今晩の料理

2017-09-26 22:48:01 | グルメ、おうちごはん
今日は先日ドンキ○ーテで購入した赤ワインを試飲すべく料理を準備しました。買っておいた赤ワインはテンプラニーリョとメルローをブレンドしたスペインの赤ワインです。確か600円ちょいくらいのめちゃくちゃ安いワインでしたが、初めてのぶどうのブレンドだったので、試しに飲みたくなって購入したものです。





何時もはメルローを好んで飲んでいるのですが、この時は何故か惹かれての購入となりましたが、後ほど調べてみるとスペイン原種の黒ぶどうで昔からワイン醸造に使われていたようです。また、生ハムによく合うとも説明されていました。…と言うことで、生ハムとチーズのシンプルなサラダを用意して見ました。



確かに良く合います。



肉じゃがも合いますね。感じとしては、酸味や甘味が抑えられ料理を引き立てます。今後も機会あれば購入しようと思います。

さて、話は変わりますが、このワインの産地はスペインのカタルーニャ地方です。カタルーニャと言っても、一般の方は分からないかも知れませんが、あの有名なバルセローナのあるスペイン北東部のフランスと接した地方で、今は少し収まっていますが独立運動でも有名な地方です。言葉はスペイン標準語のカステリャーノとは異なり、フランス語とスペイン語の中間のような感じの言葉です。もっと言えば、フランスの地中海側のモンペリエやマルセイユにも近い地中海語と位置付けた方が良いかも知れません。

若い頃、フランコ軍政時代にバルセローナを旅したことがありますが、当時は町の辻々に銃を持った兵士が立っており大変殺伐とした雰囲気だったのを覚えています。自由化、そしてEU加盟後、更にはユーロ圏参加後は、時代に連れて物価も上がってしまい雰囲気は大きく変わってしまいました。ただし、時代は変わっても食文化含め本質は残っています。

久し振りにヨーロッパ旅行でもしたいと思う今日この頃です。


関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

第3期快適化改造計画 その1 ようやく着手

2017-09-26 16:45:25 | キャンピングトレーラー自作
先日触れた第3期の改造作業ですが、ようやく着手し第一歩を踏み出しました。この一歩目がいつも力が必要なのだと認識しています。動き出せば、それなりに進むものです。

先ずはバッテリーとDC-ACインバータの移設の準備をします。昨日ざっくりと寸法を測って見たのですが、椅子の下では奥行きと高さがギリギリでした。今日は、現在取り付けてあるバッテリーボックスを外して正確に測って見ます。

最初にキッチン下の引き出し等を全部外して作業がしやすい環境を作ります。ポータブルトイレを後ろに移し…






この真ん中に鎮座しているのがバッテリーボックスで、中にバッテリーが入っており、上にインバータを固定してあります。そして、バッテリーボックスを引きずり出します。




ボックスの中を覗いてみるとバッテリー、当然ながら上方には作業スペースがあり、箱そのものはバッテリーより大きく作ってあります。



バッテリーそのもののサイズは収納可能な大きさですが、ボックスはギリギリです。結論としては、やはり寸法が合わず、バッテリー本体に合わせて椅子の中に設置場所を新たに制作することにしました。

今日は時間がないので、今晩簡単な設計図を描き明日以降に製作したいと思います。


関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s