今日は先日ドンキ○ーテで購入した赤ワインを試飲すべく料理を準備しました。買っておいた赤ワインはテンプラニーリョとメルローをブレンドしたスペインの赤ワインです。確か600円ちょいくらいのめちゃくちゃ安いワインでしたが、初めてのぶどうのブレンドだったので、試しに飲みたくなって購入したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/60/e29d8eb0f1dabe21ddafcafe5cf2090d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f9/fa575d9352c5f6084d550a2c28c6bc33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/30/bbc9f1d639b670e99c513a1d104ff248.jpg)
何時もはメルローを好んで飲んでいるのですが、この時は何故か惹かれての購入となりましたが、後ほど調べてみるとスペイン原種の黒ぶどうで昔からワイン醸造に使われていたようです。また、生ハムによく合うとも説明されていました。…と言うことで、生ハムとチーズのシンプルなサラダを用意して見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/70/f79b24fcd92ad8d8e59efe6511ac8f78.jpg)
確かに良く合います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/83/2e611d9763d6c1af25c521a743d403de.jpg)
肉じゃがも合いますね。感じとしては、酸味や甘味が抑えられ料理を引き立てます。今後も機会あれば購入しようと思います。
さて、話は変わりますが、このワインの産地はスペインのカタルーニャ地方です。カタルーニャと言っても、一般の方は分からないかも知れませんが、あの有名なバルセローナのあるスペイン北東部のフランスと接した地方で、今は少し収まっていますが独立運動でも有名な地方です。言葉はスペイン標準語のカステリャーノとは異なり、フランス語とスペイン語の中間のような感じの言葉です。もっと言えば、フランスの地中海側のモンペリエやマルセイユにも近い地中海語と位置付けた方が良いかも知れません。
若い頃、フランコ軍政時代にバルセローナを旅したことがありますが、当時は町の辻々に銃を持った兵士が立っており大変殺伐とした雰囲気だったのを覚えています。自由化、そしてEU加盟後、更にはユーロ圏参加後は、時代に連れて物価も上がってしまい雰囲気は大きく変わってしまいました。ただし、時代は変わっても食文化含め本質は残っています。
久し振りにヨーロッパ旅行でもしたいと思う今日この頃です。
関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/60/e29d8eb0f1dabe21ddafcafe5cf2090d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f9/fa575d9352c5f6084d550a2c28c6bc33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/30/bbc9f1d639b670e99c513a1d104ff248.jpg)
何時もはメルローを好んで飲んでいるのですが、この時は何故か惹かれての購入となりましたが、後ほど調べてみるとスペイン原種の黒ぶどうで昔からワイン醸造に使われていたようです。また、生ハムによく合うとも説明されていました。…と言うことで、生ハムとチーズのシンプルなサラダを用意して見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/70/f79b24fcd92ad8d8e59efe6511ac8f78.jpg)
確かに良く合います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/83/2e611d9763d6c1af25c521a743d403de.jpg)
肉じゃがも合いますね。感じとしては、酸味や甘味が抑えられ料理を引き立てます。今後も機会あれば購入しようと思います。
さて、話は変わりますが、このワインの産地はスペインのカタルーニャ地方です。カタルーニャと言っても、一般の方は分からないかも知れませんが、あの有名なバルセローナのあるスペイン北東部のフランスと接した地方で、今は少し収まっていますが独立運動でも有名な地方です。言葉はスペイン標準語のカステリャーノとは異なり、フランス語とスペイン語の中間のような感じの言葉です。もっと言えば、フランスの地中海側のモンペリエやマルセイユにも近い地中海語と位置付けた方が良いかも知れません。
若い頃、フランコ軍政時代にバルセローナを旅したことがありますが、当時は町の辻々に銃を持った兵士が立っており大変殺伐とした雰囲気だったのを覚えています。自由化、そしてEU加盟後、更にはユーロ圏参加後は、時代に連れて物価も上がってしまい雰囲気は大きく変わってしまいました。ただし、時代は変わっても食文化含め本質は残っています。
久し振りにヨーロッパ旅行でもしたいと思う今日この頃です。
関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s