快適化の改造作業については、このところ長時間を確保できず簡単で短時間の作業をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/27/a1803600069e0aa42b7ce235d334b45e.jpg)
今日は先月下ろして放置したままになっていた下屋根を解体することにしました。昨晩遅く自宅マンションの管理センターから電話があり(他の住民からクレームがあったようで)、要は急がないが兎に角片付けてくれとのことでした。先月13日からほぼ1ヶ月ほどそのままにしてあったので、小職も気にはなっていたのですが、作るのと違いあまり気が進まず…。と言うことで、善は急げで仕事が終わった5時過ぎから解体作業を始めました。
初めに縁取りに使っていたアルミ金具を外します。防水も兼ねてブチルテープを下地に貼っていたのですが、これがなかなか強力で剥がすのに苦労しました。それと、このテープは結構手とか周りが真っ黒に汚れてしまうので、昨年制作期間の後半はなるべく使わないようにしていたのですが、今回も手が真っ黒になってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/28/16d6a1f3210dcfe14cec669b093e203c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c1/21a6401d3923b8b9b7c82878eb351ef1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/cb/6cd782d0f763eab1bf9d56eee1d05eba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4c/cbe3833ba170241dbf5e90559e5ba01a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c5/c4fd48d737545c2f4163dbd10c3b572f.jpg)
次に屋根を覆っていたアルミ複合材を剥がしにかかりますが、これもブチルテープのせいで結構苦労しました。アルミ複合材は出来るだけ綺麗に剥がして再利用を考えていますが、一部はなんとか使えそうで安心しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8f/db081dbafa2f5aea7aaa1693981a173c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/96/8cd873aa87caf01e83e0122cf07f1b83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/89/d5ba7175412c9de163dbfafe29cabd14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ff/6a98ecee89cfdae6c91926d93e3cef64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/58/3c26dcd6fefe3f4853dca11f296de3ac.jpg)
その次に骨組みと下屋根材の合板を外してお仕舞いです。作業としては、あっという間に終わってしまいそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6f/ee77782356e9fdd090c50b3397ceba01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5a/20225caa864f99a47985fa06df65c865.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/40/2e903cbd1d64e9e0cf6ee2c4a9de8457.jpg)
一先ず、今日の作業は終了です。解体自体はほぼ完了しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/85/5dcac132a7f6d788ff1e8e8ac7c6805d.jpg)
個別の材料に分解してみると、結構存在感もあり重かった(31kg)屋根もこじんまりと纏まりますね。今晩はかなり暗くなってきて廃材に残った釘などが見えなくなったので、残りの作業は明日続けることにします。
関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/27/a1803600069e0aa42b7ce235d334b45e.jpg)
今日は先月下ろして放置したままになっていた下屋根を解体することにしました。昨晩遅く自宅マンションの管理センターから電話があり(他の住民からクレームがあったようで)、要は急がないが兎に角片付けてくれとのことでした。先月13日からほぼ1ヶ月ほどそのままにしてあったので、小職も気にはなっていたのですが、作るのと違いあまり気が進まず…。と言うことで、善は急げで仕事が終わった5時過ぎから解体作業を始めました。
初めに縁取りに使っていたアルミ金具を外します。防水も兼ねてブチルテープを下地に貼っていたのですが、これがなかなか強力で剥がすのに苦労しました。それと、このテープは結構手とか周りが真っ黒に汚れてしまうので、昨年制作期間の後半はなるべく使わないようにしていたのですが、今回も手が真っ黒になってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/28/16d6a1f3210dcfe14cec669b093e203c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c1/21a6401d3923b8b9b7c82878eb351ef1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/cb/6cd782d0f763eab1bf9d56eee1d05eba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4c/cbe3833ba170241dbf5e90559e5ba01a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c5/c4fd48d737545c2f4163dbd10c3b572f.jpg)
次に屋根を覆っていたアルミ複合材を剥がしにかかりますが、これもブチルテープのせいで結構苦労しました。アルミ複合材は出来るだけ綺麗に剥がして再利用を考えていますが、一部はなんとか使えそうで安心しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8f/db081dbafa2f5aea7aaa1693981a173c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/96/8cd873aa87caf01e83e0122cf07f1b83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/89/d5ba7175412c9de163dbfafe29cabd14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ff/6a98ecee89cfdae6c91926d93e3cef64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/58/3c26dcd6fefe3f4853dca11f296de3ac.jpg)
その次に骨組みと下屋根材の合板を外してお仕舞いです。作業としては、あっという間に終わってしまいそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6f/ee77782356e9fdd090c50b3397ceba01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5a/20225caa864f99a47985fa06df65c865.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/40/2e903cbd1d64e9e0cf6ee2c4a9de8457.jpg)
一先ず、今日の作業は終了です。解体自体はほぼ完了しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/85/5dcac132a7f6d788ff1e8e8ac7c6805d.jpg)
個別の材料に分解してみると、結構存在感もあり重かった(31kg)屋根もこじんまりと纏まりますね。今晩はかなり暗くなってきて廃材に残った釘などが見えなくなったので、残りの作業は明日続けることにします。
関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます