みいのしっぽ

毎日の暮らしの中でうふふって笑っちゃうことを書いていきたいです。

赤坂サカス

2014年07月23日 | イベント



   どこへ行こうか?  朝TVを見ていたら・・・・急に思い立って 赤坂へ。


   JR四ツ谷で乗り換えて  赤坂見附でおりる  まっすぐ歩いて右にまがって。。


   TBS  すごいわ  都会   吉祥寺とはちがう景色





   広場はもう人がいっぱい   どうにかイスに座って  さあ 何を食べましょうか?






   土曜日に見たTV   これにしよっと






    左はガパオのハーフ  500円   右はトムヤンクン・ラーメン  700円


    どっちもすごくおいしい   トムヤンクンはくせになりそうな味  おいしかった


    娘とはんぶんこしたんですからね






    朝みている  ぐでたま・・・・・だりぃ






    超人気だった  ぐでたまクレープ    私はプリン  これぐでてないのよ


    プリンはしっかりかたくて  おいしい  冷たくて  いいわあこれ   580円  うちわくれるよ






    こんな遊び場もありました    楽しかった







    帰りに寄った  木部さんの部屋   レトロな昭和がいっぱいでした   来てよかったわ

食べたもの

2014年07月22日 | グルメ



   おやつが食べたくなって  娘が連れて行ってくれたカフェ   まるで隠れ家


   雑貨ストリートのある店の二階と三階がカフェ



  でもまったくわかんない  階段のぼってもただのアパート  小さな看板だけが目印


  ドアも ふつうのアパートのドア   でも開くとそこはおっしゃれなカフェ





  ほぼ満席  ダイニングテーブル  ソファー  ゆったりめのベンチシート


  さまざまな場所で お客さんが密談?!している


  私たちが通されたのは まったくの死角・・・・こあがり  ちゃぶだいがあるのよ


   いまはなきあのお店みたいなの




   梅ジュースを注文   ひとくち飲んだらビックラ!  お香かと思うような濃厚なお味






    ライスコロッケ・・・・あつあつのコロッケに  冷たいソース(これがおいしい)


    中からトローリ チーズが出てくる   すごくおいしい  演出もすごいわ






    そしてゴルゴンゾーラ・チーズとマカナッツのピザ  はちみつをかけて食べるんだよ


    くせになりそうなくらい おいしかった   隠れ家だわ。。  また来たいな








     夕飯は待望のいせや 井之頭公園北口にある  ずっと改装工事していたところ


    そんなに待たずに入店  二階の座敷にあがったら カミナリとどしゃぶり  危機一髪だった


    あとから入店の人たち びしょびしょだったもん



    焼き鳥 ばかうま  おいしくておかわりしました   お値段もやさしいし  食べてるうちに雨もやんだ



    吉祥寺の夜は 私たちにやさしかったわ

日曜日の井之頭公園

2014年07月21日 | 旅行






   日曜日の井之頭公園   ここは一度みておくべきでしょ  人がいっぱい


   吉祥寺って  駅がきれいになって  キラリエっていう駅ビルができたんだよね


   まさか・・・・渋谷に対抗しているのかしら?  でも吉祥寺の駅におりると 高齢者多いと感じるんだよね


   そして道行く人々がけっこうおしゃれ。。  個性的なおしゃれさん  老若男女問わずね


    井之頭公園は涼しいけど  蚊がいっぱいいいる  そして外人さんもいっぱい


    いたるところで 外国語がきこえてくる   国際的。。







    パフォーマーもたくさんいるんですよ   この人 パントマイムかしら?  彫刻のような人


    カメラをとったら  指さすのよ  指の先をみると 箱   中には小銭が少々


    私もチャリーーンと入れたら  すてきなエガオで  大事なものをみせてくれたわ  大笑いだったけど。。



    しかし  この後  カミナリと豪雨に襲われるんだよね  しかし奇跡的に無事だった私と娘。。



悩み中

2014年07月19日 | 作ったもの



   オリジナルの七宝ブローチ   窯変の変わりゆく色がおもしろくでたかな。。



   午前中に旦那とある施設を見学    ものすごく設備がよく 職員さんもいい感じ。


   頭で考えて  パンフレット見て   実際に見て   悩んでしまう


   義母のこと   どうなんだろう?  ずっと家にいたい気持ちはよくわかるけど


   経済的なこと  心のこと  親戚の考え・・・いろいろあるけれど


   義母にとって 何がいいんだろう。。  ずっと悩み中・・・結論はまだ先だね

蔵のこびと

2014年07月18日 | 七宝☆緋色美
    七宝と出会ってもう長い   15年以上はたっていると思う


   最初はちいさなグループで地元の施設から 場所と窯を借りて 時々作っていた

  
  だからほとんど独学に近い   難しい技術も一応は習ったけれど  たいていは簡単な技法で作っている


  自分で楽しむのもいいけれど  時には大勢の人に見てもらったり 販売したりしてみたら。。


  そう背中を押されて  イベントに参加するようになって 10年くらいかな


  友人があわゆき組にいる  あわゆき組さんの夏の読み語りが 第2回目から 高田小町のホールになった


  その時 友人がとなりの蔵で展示会をしてみたら・・・と誘ってくれたので  思い切ってやってみた


  それから 毎年 (休んだ年もあったけれど) 蔵での展示会を目標に 作っていた七宝アクセサリー・きりえポストカード

  今年は 友人の み・のるほさんといっしょに 展示会をします  のるさんは けしごむハンコでつくったポストカードを展示





   これ  手前がのるさんの ケシゴムはんこの絵   奥がわたしの七宝ピンブローチ


   二年前の蔵での展示会の時  七宝アクセサリーのほかに 羊毛のがまぐち小物入れを作った

   籐のかごに入れて 10個ほどを飾った   その時は二日続けて展示会をしたので 初日が終わると


   展示品をきれいに並べて ちゃんとチェックして  蔵の入り口に 簡単なついたてをおいて 帰った


   翌日の朝 蔵に入り 電気をつけたら  籐のかごにちゃんと並べていれておいた 羊毛のがまぐち小物入れが・・・


   前日は 留め金を上にして並べておいたはずなのに  ・・・翌日の朝には留め金が全部 下になって並んでいた



      びっくり!!  ついたてもそのままだったし  荒らされた形跡もないのに・・・・??


    その時頭に浮かんだのは 小人。。  きっと蔵に住む小人が 夜の間にいたずらしたんだな。。 小人め!



    でもなんだか楽しくなった  不思議と怖さはなかったし。。


    今回 のるさんにその話をしたんだけど  けっこう喜んでいた 

   今回の展示は一日のみ  でも前日の夜に飾り付けをするからさ・・・ でてきていいよ 蔵のこびとさん。。




      8月10日  午前10時~午後4時くらいまで   高田小町内 ギャラリー蔵にて  展示会やります

作ってみた

2014年07月17日 | 七宝☆緋色美



   問屋さんから仕入れた銅版   もともとは丸くて 穴が開いていたもの


   自分で適当に切って  一度焼成して  木槌でたたく   それを水で洗って・・・


   釉薬を置いて焼成   最後に金箔でアクセント。。  ちょっとかわったブローチになりました



   たたく作業は夏の夜にやっちゃだめだね   暑いわ  蚊にさされるわ・・・



   七宝焼くのも体力いるのよね   最近めっきり手作業が遅くなってしまった


   以前は一時間くらいでできたことが  二時間はかかる。。


   目もよく見えないし   年のせいかしら? (それしかないでしょ)

庭だった場所

2014年07月14日 | 直江津



   八坂神社は生まれた時から見ている神社   毎日遊んでいた場所 じぶんちの庭みたいだった


   ここもそうさ・・・・この石碑がなんなのか  まったく知らない


   あたしの台所だった  ここではっぱや砂や石でごはんつくって ままごとしてた


   のら猫といっしょに遊んでた  右側の石のところにこしかけて ちょんべさって呼んでた


   お店でアイス買って ここで食べた  けんかしたり かくれんぼしたり


   自転車の練習したり  ぜんぶここだった。





   となりのお稲荷さん   夕方になると 時々 油揚げやお酒があがっていた


   それをもって 岩片さんのところに届けたりしていた





   そのとなりのお社   これは神明宮   このあたりは笹薮だったんだよね

  

   笹船をつくったりして  あそんだんだよね   旅人のおじさんとお話ししたり・・・


   今の時代とは違う  子どものころの思い出  今は 知らない人としゃべっちゃだめでしょ





  これは松尾神社   とっくりがあるでしょ   お酒の神様です





    以前はここにあった  もう少し左側で木造の社だったんだよね


    ここは人目につかないからさ  笹薮もあるし よく野良猫がいてさ  エサやったもんよ


    懐かしいのに 遠い場所・・・よく知らなかった八坂神社のこと  勉強できてよかった






     芸術的な彫刻もいっぱい  これも毎日みてたんだよね





   ここもそう  この上にのぼって  こそこそ話するのがすきだったのよね  南側





   こっちだとじいちゃんにみつかっておこられるから  いつも反対側にかくれてたんだよね






    八坂神社のお神輿さんが高田へ行くのは  決して高田と直江津が合併して上越市になったからではありません


    もっと昔からの 奥深い理由があるんです。  でも・・・詳しくわからないから書かないけれど


    合併したからではない・・・・ここを強く言っておきます  



     地域のことを学びながらら少しづつ 書けたらいいなと思います


 

謎の言葉  八坂神社編

2014年07月13日 | 直江津



   直江津を語るには祇園祭は絶対。。  26日の花火・ 28日のお神輿帰還 29日のおせんまい納め


   どうしてもじっとなんかしていられません   血が・・・血がね  DNAがね うずうずするのよね




    そんでもって  八坂神社 なんですが 私は生まれたときから見ているので とくにどうってこと思わなかった


    でもすごい歴史のある 神社なんですよね  写真は駅前ではない方の 北側の鳥居。


    28日のお神輿さんはこの鳥居から お帰りになるんです。 それも子供のときから当たり前と思っていた


    勝手な理由   駅前は民謡流しで混んでいるから   参道は露店がいっぱいで通れないから・・・



    とか思っていたのですが  佐藤和夫先生が言うには  安政2年の 東講商人鏡(あずまこうあきんどかがみ)


    に社殿の絵図が載っていて この絵図の北側に鳥居があり そこが正面だったとのこと。


    だからお神輿さんはこの写真の北側鳥居から お帰りになるのか・・・・・と思ったわけ





    ここにお神輿がしまわれています。






    本殿の外 北側からみたところ   ここ 今はコンクリートで固まっているけど


     私が子供のころは 石垣だったのよね  そしてカミナリに打たれた松の 大木が無残な姿でここにあったのよね


   じいちゃんの謎の言葉   私はずっと八坂神社って呼んでいたんだけれど


   じいちゃんは ときどき はっちょうじさんって呼んでいたんだよね  


   そしてお神輿さんのことだと思うんだけど  おてんのさん・・・と言っていた


   これも 佐藤先生の講座でわかった  祇園の神様 牛頭天皇は神仏習合の神だった・・・これは納得


   そして明治まで八坂神社は 今町祇園社と呼ばれていた 祇園社は 牛頭天皇・八人の王子・天皇の妃が祀られている


   それて 八王子社ともいわれた ・・・それがなまって はっちょうじになった


    お神輿を お天王さんというのも 牛頭天皇をご神体として乗せているから・・・・なっとく 爺ちゃんの謎 解明。。

続き・・・2

2014年07月12日 | 直江津
  地元の事って近すぎてあまり知らない事が多いんです


  ちょっと勉強しようと思い 佐藤和夫さんの講座に参加したんですよ


  それがまた嬉しいことに  泉蔵院と八坂神社  祇園祭りのお話しだったわけ。。


  そのとき聞いたのが曼荼羅寺のこと。。  うんん!! って思ったわけ  謎だった言葉がまさかここできけるとは。。


  直江津は今 祇園太鼓と笛の練習まっさかり  夕闇せまるとあちことで 祇園ばやしの音がきこえてきます


  祇園祭の祭神である午頭天皇は神仏習合の神様   昔の八坂神社の呼び名・・・今町祇園社には


  その神仏習合のお寺があった・・・その寺を曼荼羅寺と呼んでいたそうな。  大正13ねん・・・


  直江津駅前の床屋さん Fの前の道路を工事していたら 五輪塔やら石仏がたくさん出てきたんだそうだ


  ここらへんの昔からの字名が曼荼羅寺だったことから これらの出土品が曼荼羅寺の遺物と思ったんだって。


  そして地域の人たちで 泉蔵院の本堂前に祠を建てて出土品を祀ったんだそうだ・・・・これでじいちゃんの謎が解けたのよ





   これがその祠です。。    知らんかったわあ   むかしっからあったわこれ。。


    幼稚園のころ この柵につかまって中をのぞいたわ。  そんでもって石ばっかあるからなんだろうと思ってたら


    だれかが  新潟地震の時に壊れた五重塔のかけらをしまってあるんだって 言ってたのを覚えてるんですけど・・






    これが中の様子・・・・祠もぼろぼろなんだよね  しかし そんなに貴重なものだとしらんかったわ


     600年も前のものだなんて・・・・すごいわ  当時の直江津の人すごいわ  曼荼羅寺跡


     つまり・・・・泉蔵院と八坂神社はつながっているってことなんだわあ。。  知らんかった。。←しつこい







     祠の向かいに建っている石碑  よく見るとね 曼荼羅寺・って文字が読めるのよ


     昭和三年三月の文字・・・・私の父親生まれてたわぁ。。  すごいね。。


     佐藤和夫先生のおかげで  少し直江津の歴史! わかってきたわ


     実家の近くなのに しらんかったわ・・・・・来月の講座も超楽しみです


     でも まだ続くの  八坂神社編があるんですわん

曼荼羅寺1

2014年07月12日 | 直江津



   私は直江津育ち  泉蔵院も八坂神社もすぐ近くにある


   子どものころはどっちも遊び場   特に思い入れとか歴史を知ろうとか なんもおもわんかった


     泉蔵院のこと  ちょっと書いてみたいとおもいます   ちょっとだけね


   写真の空き地にあった マハヤナ幼稚園   私と妹と私の子どもがここに通った(今は移転しました)



   仁王さま   小さいころはこわかったのよね





  横にあるゲタ   でかいね





   これ お百度まいりの数をかぞえるやつでしょ?


   子どもの時は小判だと思っていた   数えたことあるんだよね  100枚なかったようなきがするんだけど






   本堂・・・・よく見たことなかったけど   直江山ってかいてあるのね





   鐘つき堂  子どものころは位置がちがったけど  当時から鐘はなかったと思う  どうだっけ?



    このお寺について興味深いお話しを聞いたので 実家に行ったときに改めて見学したんです


    子どもの頃  じいちゃんが このお寺を曼荼羅寺って言っていた   謎の言葉・・・少しだけどわかったんです