ラジヘリ空撮

空撮用マテリアルの開発状況に係る情報発信や、現場での出来事及び、日常の情報発信を致します。

日々のルーチンワークに・・・

2014-06-12 14:37:55 | 会議
この数週間・・・撮影業務は下より、日々のルーチンワークやらイベント参加やらで謀殺されていた。

現在も依然としてその状況に変わりは無いが・・・偶にはブログを更新しないと、皆さんに忘れ去られて
しまうのではないかと想い、意を決して投稿することにした。


参加したイベントは・・・川崎で行われたSPAR2014Jと言う催し。


その中では、こんな有名な先生が、UAVの未来について基調講演を行った。



小生は・・・そんな先生の様子を舞台のそでから撮影しながら、その話も非常に興味深く拝聴した。

そんな大それたところに小生も加わって、現在の空撮を取り巻く環境や、その運用上の問題点等を
お話しした訳だが・・・与えられた持ち時間が余りにも少なくて、伝えたい事の1/10も伝える事が
出来なかった事は残念であったが、当初の持ち時間を大幅にずれ込んでしまい、他の発表者の方にも
ご迷惑をお掛けした事をお詫びしたい。


但し・・・この手の話で、来場者の方々とセッションを行うには、あまりにも短い時間で少し残念であったのも
事実なので、もし次回、機会を頂ける様な事があれば、もう少し身のある内容にしたいと考えている。


何はともあれ、弊社のユーザーも沢山来場されていて、中には態々舞台そでまでお越し頂き、
ご丁寧に御挨拶を頂き有り難く、恐縮しております。

そんなこんなで、この催しの盛況ぶりが伺い知る事が出来ましたし、増々の今後の盛会を祈念いたしております。


その後打ち合わせをして、一旦戻ったのだが・・・・直ぐに四国・中国地方への出張に相成った。



無事撮影が終了して、この海峡を渡り・・・本州へ。



そこでの所用が済めば・・・中部地方で打ち合わせが待っているので即日とんぼ返りする事になるのだが・・・
その道程を考えると少し憂鬱に・・・。


予定を変更して・・・

2014-04-23 00:00:01 | 会議
予定では・・・今回はESCの不具合について投稿するつもりでしたが、
Uさんより、先日開催された第9回全国空撮業者会の写真を送って
頂いたので、予定を変更してその模様をお知らせしたいと思います。

この業者会は、全国のラジヘリ(マルチ含む)を使用した空撮業者の
集まりで、年に1度幹事持ち回りで開催されています。

過去に何回開催されたのかは定かではありませんが、少なくとも、
正式に数え始めてから、今年で早9回目の開催となりました。

今回は弊社も幹事の端くれで有った為に、今年の会場は、長野は
安曇野にある温泉宿とさせていただきました。



辺鄙な場所での開催でしたが、今回も30名近い方々に全国から
ご参集いただき、昼間は座学、夜は懇親会で盛り上がる事ができ、
今年も有意義な会とする事が出来ました。

遠路遥々ご参加いただいた皆様方には、御礼申し上げます。


座学では、最近のラジヘリ(マルチ含む)を使用した空撮では
切っても切り離す事が出来ないフライトコントローラーですが、
その仕組みや理論・制御方法等について、現在国内で制御系の
第一人者でもある千葉大学の野波先生から御講義を頂きました。



また講義終了後には、制御系関連他の質疑応答も活発に行われ、
改めてその繊細な仕組みやメンテナンスの重要性及び、
僅かなフライトフィーリングの変化を如何に早く察知出来るか?が、
安全運航に於いて、重要な割合を占めている事を再認識する事が
出来ました。

また、徳島大学の三輪先生からは、開発中の変わり種の
マルチ2機種について、飛行の様子や技術解説があり
非常に興味深く拝聴いたしました。



また、最近名古屋の栄で夜間に墜落したファントムの
画像もご紹介頂き、参集した方々の間に激震が走りました。

興味のある方はYouTubeで・・・【悲劇】名古屋 オアシス21
テレビ塔夜景空撮 マルチコプター事故 phantom2 GoPro
で検索して見てください。

今回の動画の一件は、社会通念上の常識や・モラルの欠如が
甚だしく、大変危険な行為だと思います。
真面目に空撮に取り組んでいる業者にとっては脅威ですし、
大迷惑です。

因って弊社では・・・この様な事が起こらない様にと、
前々から警鐘を鳴らし続けて参りました。

時には、素人を馬鹿にするな・・・などとお叱りを受けた事も
ありますが、いよいよ現実の事態となってしまった事は
とても残念でなりません。

多分・・・この動画を御覧頂ければ、弊社が言ってきた事の
意味(本質)がご理解頂けると思います。


その他、ジオテック社長による写真測量等の講義もあり、
普段自分たちが行っている作業が、どの様な工程を経て、
活用されているかの再確認も出来ました。

以上、それなりに有意義な勉強会が出来たと思いますが、
参加された皆様は如何お感じだったでしょうか?

今後より良い業者会とする為に、建設的なご意見を賜れれば
幸いです。

また、夜の部の懇親会では、各参加者の技術的な情報交換が
活発に行われ、大いに盛り上がる事が出来ました。



今回は運営の不手際もあり、参加された皆様方には、
ご迷惑をお掛けした事と存じますが、今後とも宜しく
お願い致します。

次回へ・・・続く。