ラジヘリ空撮

空撮用マテリアルの開発状況に係る情報発信や、現場での出来事及び、日常の情報発信を致します。

Nさんの新作機が・・・無事ロールアウト

2011-12-22 16:52:45 | 趣味
先月からNさんが、600クラスの電動ヘリを製作していた・・・が、今まで経験した事のないカテゴリーのヘリに苦戦している様だった。

最近の電動ヘリの進化は・・・目覚ましく・・・そして高性能・・・その運動性は・・・凄い。


処がである・・・・それを使い熟す為には・・・少し勉強して頂く必要がある。


一昔前までは、バーレスで調子よく飛行させる為には、それ用の知識や、専用のメインローター及び、機体側の特別なセッティングが必要で有った。

それらは、私の得意分野でもあったのだが・・・今のバーレスは全く違うのである。


現在のバーレスには決まってジャイロが装備されている。

その優れた制御系は、メインローターの良し悪しなど・・・物ともしないし、タックアンダーやバルーニングと言った、バーレス独特の特性までも封じ込めてしまう・・・のではあるが・・・・。


特にバーレス用のジャイロの設定には・・・PCが必要な場合も多く、設定用ソフトのインストールや、その設定手法が難解で・・・手こずる事も多々有るのではないだろうか?


その上、それらの取説さえも英語や中国語が多く、尚更事を難しくしているのである。

ましてや、Nさんの様に50歳を過ぎてから、勉強しなければならないとなると・・・ほぼ不可能に近く・・何時になったら飛行出来るのだろう???・・・と言う事なのだろう。



実際問題、取説の翻訳から始めるとなると・・・気が遠くなる様な道のりで・・・それも、幾つかの取説を翻訳しなければならないとなると・・・・尚更である。

また、それを全て理解し、実際に設定するとなると・・・考えただけでも気が遠くなる・・・・結果・・お手上げ状態になったのだろう・・・。



そこでヘルプが掛り、昨日撮影した山口県から呼び戻されるハメに・・・急遽トンボ帰りで帰って来たと言う訳だ。


AM10時頃には、Nさんがヘリを携えて・・・来社。

あまりの寒さに気乗りしないまま・・・弊社のテストフィールドに移動。

現場でNさんの仕上げたヘリを最終確認するも・・・どうも色々が思わしく無いのである。

そこで、仕方なく現場で手直しを行う事に・・・・。



しかし、手直しを行う内に現場で手におえる範疇ではない事が判明し、一度会社に戻って・・・・機体をバラス事に。

午後テストフィールドに出直して来た時には、既に日差しはなく、風も強くなり・・・その上・・・雪もちらほら・・・・流石に寒い。


その後、一セットのバッテリーでフライトさせ、全ての調整を行い・・・軽くアクロを行って・・・・そこそこの調整で納品とした。

その理由は・・・それ以上ヘリを調整していると・・・こちらの体が・・・寒さで不調になる・・・ナンテネ。

それほどの寒さでした・・・なんたって・・・クリスマス寒波の到来なのだから。

今年最後の木崎湖遠征

2011-11-09 18:48:51 | 趣味
日中の気温も随分と冷え込んで来た今日この頃ですが、皆さま如何お過ごしでしょうか?

今年も余す処、1ヶ月半となってしまったこの時期に、今年最後の水上機を飛ばしに行って来ました。

些か時期はずれの感も否めませんが、シーズン中は何かと忙しく水上機を楽しむ事が出来ませんでした。


又、今回は、弊社で開発中のHexa-Rotorで、水上機の離水の様子をテスト撮影してみました。


毎度の事ながら、泥縄でビデオカメラを積んで、エイヤーで撮影を敢行致しましたので、当然の事ながら、
調整不足は否めません。

だけど部分的に・・・(#^.^#)

この様子は、TouTubeに投稿致しましたので、興味の有る方は御覧下さい。



それから、そのHexa-RotorにLEDを装備して見ました。



無謀にも、夜間飛行を敢行致しましたが、夢中で飛ばしていて写真が・・・・・(´;ω;`)

しかし、フライトの様子をビデオに収めていますので、何れTouTubeに投稿致します。

朝から焼肉の準備??

2011-10-31 04:51:43 | 趣味
私の所属する安曇野フライングクラブの定例飛行会が昨日あった。

事前の天気予報では、午後から雨となっていたので・・・心配してはいたのだが・・・開催に踏み切った。

クラブ飛行場に到着する頃には、パラパラと雨が・・・マズイナ~・・と思いながら・・飛行場に到着。

飛行会が開催される頃には、小康状態になってくれる事に一縷の望みをかけ、取り敢えずテント設営。

会員が三々五々集まってきた。

しかし、受付時間になっても一向に雨が止まない・・・さて、どうしたものか?

そこで、集まったクラブ員と緊急協議(ソンナオオゲサナモノデハアリマセンガ)を行なった結果、
朝から焼肉を行う事に・・・ホントo(゜Д゜)・・・・さっき朝食を食べたばかりじゃないの~

しかし、一部のクラブ員はもう、焼肉モード100%で・・・・準備を始めている。



その30分後、遂に焼肉は始まった・・・・(´;ω;`)
ノンアルコールの、サントリースタイルフリーで・・・・p(^^)q

その後、雨の合間を見ながら数人のクラブ員が、思い思いにフライトを楽しんだ。

私も、完成したばかりのマルチローター(Hex)の、デモフライトを行なった。

嫌がる各クラブ員にも、半強制的にフライトして頂いた処・・・いいいね~コレ(*´∀`*)の評価を頂いた。

続・・・スピードカナード

2011-10-27 05:50:21 | 趣味
昨日・・・と言うか・・・今朝・・・と言うか、兎に角数時間前の事である。

ホテルに到着してブログを確認したら、昨日、掲載したブログにカナードの写真を送ってくれた友人から、
コメントがあった。

どうも、機体の名前自体が違っていた様で、補足・訂正をして頂いたので、興味のある方は、
そちらのコメントを見て欲しい。

今回も、昨日に引き続きカナードの地上写真をUPした。

機体の構造を良く見てみると、翼は、その前縁のみで、その全てを支えている?

おまけにその後ろには、ライカミングか?コンチネンタルのエンジンが乗っかっているので、翼の後縁が
一応胴体と繋がってはいるのだが、申し訳程度にボディーの外皮と繋がっているので、恐らく強度は幾らも
負担していないように思われる。

しかし、これで翼の捩じり剛性が良く保てるモノだと感心する。可能ならば、後学のために詳しい図面を
見てみたい・・・と、思うのである。

一度、詳しい図面を見てみたいナ~・・・・くどい・・と言われそうだが・・・

暗に・・・催促しているのである・・・見る事が出来るとイイナ~・・・

へへへ流石にクドイと言われそうですネ

インパネを見てみる。


各種の計器が見える。アワーメーターに、飛行時間が、859:45hとか表示されている。

方位計も見える。2010.12.1に、キャリブレーションを行なった・・・様な事も書いてある。

もしかして、その頃購入した?のかも・・・?又、最高速度が212kmだとか、気圧の換算表等も貼ってある。

良く見ると、標準大気の気圧のところを囲ってあるが・・・表示単位が、ミリバールであった。

現在では世界中が、ヘクトパスカル表示に統一されているのだが、数値自体に変わりはないので
そのままになっているのだろう。

ん・・・・よく見ると・・・操縦カンが無い・・・・一見無いように見えた。

それは、最近の戦闘機の様に、申し訳なさそうに付いている・・・写真右側の赤い色をした
キャノピー開閉レバーの(多分)左下に突き出ているのが、それだと思うのだが、
この機体もフライバイワイヤーを装備している・・・と言う事か??・・・多分。

この機体良く見ると、ナンカ以前乗った事のある、グライダーの雰囲気に良く似ている。

今度この機体で、何処か南の方に、クロスカントリーに出かけるらしい。

羨ましいし、楽しそうだが、くれぐれも気を付けて行って来て欲しい・・・と、願うばかりだし、
その時は、ブログのネタを提供して欲しいと思うのである・・・あ・・イケナイ、又、催促しちゃった。


スーピードカナード

2011-10-26 04:51:28 | 趣味
最近香川の友人から、珍しい写真が送られてキタ━━━(゜∀゜)━━━!!・・・と言うか、送ってもらう様に頼んだ。

その彼も、そう言えば・・乗っている時に外の景色を撮ってはいるが、機体の外見を撮っていないと言う。

そこで無理を言って、その外見も撮って頂いた。

何でもドイツ製のその機体は、スーパーカナード○○かスーパーカナード○○○・・と言うらしい。

本当は、一度聞いたのだが、忘れてしまったのである。

UPした写真は、大阪の八尾空港で誰か?(珍しいので、アマチュア航空カメラマンに人気なのだそうだ)に
写して貰ったモノが、ネット上にUPされていた様で、それを黙って拝借したらしい。

彼は乗っているので、流石に自分が飛んでいる処を、撮る事は出来ないのである。

この機体、実は・・・以前、桂文珍さんが所有していた機体らしい・・・そう言えば、以前、
兵庫の但馬空港から高松へ讃岐うどんを食べに行く・・・と言う、番組をヤッテいたのを思い出した。

その番組に、この機体が登場したした時に面白い機体があるモノだと思ったが、実は非常に飛ばしにくい
機体なのだそうだ。

失速特性も悪く、フラップもないその機体は、着陸に2600m級の滑走路が必要だと言うのだ。

それって、普通に旅客機でも降りられる滑走路だと思うのだが、その機体は遥かに小さい。

私の薄っぺらな知識の中では、カナード(先尾翼の意・・・この言葉も変ですね・・
先に尾翼が付いているなんて??)は、失速特性が良いのが売り?だと思っていたのですが、
この機体は違う様で、スピンに入れたりすると、回復する事は、ほぼ、難しいのだそうだ・・・???

それって、墜落じゃないの~  Gさん・・・本当にそんな機体に乗って大丈夫なの~

下の写真は、八尾へのファイナルアプローチの様子?かな?それにしてもカナードには、カナリ視界を制限されそうですね。




私も、普通の機体でいいので、飛行機かヘリが有ればもう少し余裕を持って、出張に行けるのにね~

お金もないし、免許もない・・・ないもの尽くめでは、どうしようもありませんね。

これから、途中で1件撮影をしてから、今治に出張です。

勿論、車で・・・・飛行機いいな~・・・・・でも凡人は、我慢我慢(´;ω;`)