とどちゃんの縁側でひとり言・・・。

日々の生活の中で見たこと感じたことを記録していきます。

終わってしまう( TДT)

2019-01-03 17:17:45 | 地元ネタ
お正月休みも本日で終了です…。

…(´Д`)ハァ…

今年は地味に地道にやっていった方が良いらしい一年なので…。
(来年の為に計画をしっかりして準備の時期だそうな…)

ただ…。

温泉には入れ!!と言うお話なので、今年は行きつけの日帰り入浴施設でも見つけてみましょうかね?

まぁ…年は取るわけだし。
心身共に疲れる事も年々増えていきますからねぇ…。

温泉までは行かなくても、休日はゆっくり疲れる入浴施設等を見つけたいと思います…。

一番近いのは極楽湯だけどねぇ…(^_^;)。

そうそう…。

昨日は高湯の帰りに寄ってきた…。



人生初コメダ珈琲!!

混んでて、席に案内されたのは11時ちょい過ぎだったのですが、車は11時前に入ってるのでモーニングもOKですよとの事。

何と嬉しい心使い!!


そりゃ食べるよねぇ…。



モーニング!!

おまけに…。



たっぷりタマゴのピザトースト!!



中から溢れんばかりのタマゴちゃん!!

これが意外と軽い口当たり!!

主人は…。




ハンバーガー🍔。

味見はしてないけどボリューミーで美味しそうだった…。

福島市にコメダ珈琲ができたのは去年の今ころ?だったっけ?

いつ前を通っても駐車場びっちりなイメージ…(-_-;)。

メニューのパンフレットは知り合いから見せてもらってたので、それを見ながら行ける日を心待ちにしてました…。

念願かなって( TДT)初コメダ!!

美味しかったです。

人気があるのも解るわ〜。

また行こうっと。

いやはや…。

明日から仕事なのですが、クリスマスからずーーーーっと食ってばかりなもんで…。

肥ったわ…。

マジで肥ったわ!!

(゚∀゚)

かなり危険だわ…。

(´・ω・`)


ฅ(๑*д*๑)ฅ!!

また糖質制限始めるか〜…。

_ノ乙(、ン、)_
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訛り

2016-02-12 20:13:36 | 地元ネタ
本日も、お疲れ様でございました


また明日から土日お休み~

って方も多いんでしょうねぇ・・・

私は、いつもどおり、お仕事ですっ!!


まっ、いつもの事ですけどね・・・

仕事柄・・・。

ご年配の方々とお話しすることが多いです。

出来る限り丁寧な対応と言葉使いを心がけておりますが・・・。

♪ここは福島 見せたいものわ~♪

よいしょよいしょよいしょよいしょ


なんだなんだなんだよっと


ええ。

ここは福島。

時には、方言でお話しないと全く

そう、


全く

通じない事があるんですよ!!



特に、耳が遠くなってしまったご年配の方などは、方言の方が聞き取りやすい所があるみたいで、いくら方言を用いずに(イントネーションは無視)大きな声で話しても聞き取れないのに、方言使った途端、普通の声でも聞き取れるという事が多々あります。


勿論、元々私自身訛ってはおりますが、一応仕事の電話の時は訛りに気をつけて話をしてるのですが。。。


先日、薬品注文の時の事でした・・・。

私   「お世話になってます、○○ですが、注文お願いしたいのですが」

業者  「はい、お願いします」

私   「ヒアロス1箱」

業者  「ヒアルスですか?」

私   「えっ?ヒアロスです」

業者  「ヒアルス?」

私   「いえ、ヒアロスです」

業者  「ヒアルスですね」

私   「ん?ヒ・ア・
・スです」

業者  「ヒアル(ォ)ス1箱」

私   「・・・


もうね・・・。

えっ!?

何?

私が訛ってんの?それとも相手が訛ってんの?って感じでした・・・

まぁ、ほぼ毎週注文してるものなので、思ってる薬品は相手も同じとは思いますが、似た様な名前があるかもしれませんし・・・。

それともお互いの耳がおかしいのか・・・

年取ったら訛りがどんどん酷くなってきたような気がします・・・。

ええ、元々訛ってはいますけどね

だけどさぁ。

お国言葉って大事だよね。

なにもさ、直す必要ないと思うの。

関西の人だって直さないじゃん?

これからは恥ずかしがらずにドンドン訛りたいと思いますよ。
     
元々それほど恥ずかしがっていない。

このブログでも、時々方言で書き込む日でも作ろうかなぁ~。

どうだべ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪

2016-01-18 17:31:54 | 地元ネタ
大雪ですねぇ。



まだ勤務中なのですが、間もなく終了。
さすがに患者さんも少なくてね…(^_^;)。

それはともかく、帰れるのか!?

帰ったとして。

明日来れるのか!?

あ~。

明日は6時くらいに家を出ないとですねぇ。

とりあえず、遭難しないように帰れるとこまで帰ってみようと思います。

皆様も、お気を付けて!!

。゜ o  。  。゜ o  
o   ゜ o  。  ゜   
 ○<” ̄\ 。 o ./ ̄”>○ 
。 .o |____) 。(___|゜ o 
 ヽ( ;><)/ ヽ(‘ω‘ * )/。゜
  (::.    )。(   .::) o
⌒”⌒”"⌒⌒⌒”⌒⌒⌒”⌒”⌒
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こうでなくっちゃ

2016-01-16 17:38:57 | 地元ネタ
暖冬だ~。

暖冬だ~。

と、騒がれていましたが・・・。


とうとう来ましたね・・・。






(写真は多分去年くらいかな?今年は庭を工事してるので、完成までお待ちください)


いや~。

東北生まれの東北育ちなんでねぇ・・・。

雪で酷い思いもしてるのですが、雪が降らないと「冬」って感じがしないんですよねぇ・・・。

ボ~ッと窓から白い雪を見てると・・・。



眠くなりますよね?



私だけか?



(この写真も去年くらい)

いや、通勤は地獄ですけどね・・・

そういえば、去年の夏も猛暑とは言え、期間が短かったから冷夏だと言う話もあるじゃないですか?

冷夏の後の冬は暖冬だと言う説もあったり・・・。

雪が多い冬の後は猛暑になるとか・・・。

猛暑だと雪が多いとか・・・。

諸説ありますねぇ・・・。

ただ、何度でも言いますが、通勤は地獄なので・・・。

つ~か、家から国道までのせめてメインストリートは早朝に除雪して欲しい・・・。

昨日も国道出るのに40分以上かかった・・・

2キロくらいの道のりなんですけどねぇ・・・。

まぁ・・・インターがあるわけでも、観光地があるわけでもない山の上の住宅地なので仕方ないのですが、国道に出るまでに我が家のある住宅密集地と、更に二つの密集地から一つの道路に流れて国道に出るので大渋滞なのです・・・。

早起きするしかないんですが、そうするとありえない時間に職場に着いてしまうんですわ・・・(笑)。
なぜなら、早い時間は国道ががら空きだから。


通勤さえなければ冬は大好き

そっか!!仕事辞めればいいんだ!!





冬は好きで、自宅で仕事してたとしてもここまで大量の雪は要りませんけどね・・・。

写真は3年くらい前の大雪。これで半分くらいに減ってる。
そうです、私が帰宅に36時間かかった時の大雪です。

さて、来週は寒波襲来だそうです。

仕事に行かない!

帰らない!

という決断も大事ですよ。
(私が言うから間違いない!!)

また、食料等の買い置きも。

ガソリンも早めにね。


そうそう・・・。

明日は阪神淡路大震災から21年目ですね・・・。

感慨深いものがあります・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い悪魔

2016-01-03 18:59:13 | 地元ネタ
あ~・・・

明日から仕事ですねぇ・・・

まだお休みの方もいるのかな?

最近は交代制と言うか、ずれて取る事が可能な職場も多いみたいですからね。

それはそれで、羨ましい・・・


まぁ・・・。

自分が仕事の時は、いつでも休みそのものが羨ましいんですけどね・・・ハハハ

と、正月休みも最後となりましたので・・・。

取っておいた最高のお酒を開けることにしましたっ!!

ええ、知ってる人は知っている・・・。


その名も!!


奈良萬



おりがらみ










喜多方は夢心酒造さんで作ってるお酒です。

「夢心」と聞けば

「あぁ~!」って思う方も多いでしょうねぇ。

奈良萬そのものを初めて飲んだのはいつの事だったか・・・。

確か、匠で飲んだのが初めてだったような・・・。

当時、栄川ばっかり飲んでた私たち夫婦は行きつけのお寿司屋さんで奈良萬をすすめられ、「夢心酒造」と聞いてちょっと気が引けた事を心から謝ります・・・。

当時、ちょっと甘口なイメージが強くてねぇ・・・。(それも、すっご~く若い頃に一度飲んだイメージ)

奈良萬を初めて飲んだ時の感動って言ったらあなた!!

香りとコクと切れ。この三拍子全て揃ってますからね。

それからと言うもの、匠では主に奈良萬ばっか(笑)。

そんな話は置いといて・・・。

このおりがらみ・・・。

生きてるんです。

なので・・・。

うっかり開けると、中身が飛び出します。

数年前の、もっきり会だったか何だかの飲みの席で、男性陣が開けるのに苦労して、苦労したのにも係わらず吹きこぼしていたのを目撃してますからねぇ。(恐らく、みんな酔っ払っていたからだと思う)

今回購入した「きしなみ酒店」さんからも「気をつけて!!」と言われてましたし(笑)。

四合瓶でも、途中静まるまで時間がかかるとおっしゃっていたのも知ってるので、一升瓶なんかどんな事になるんだ!?

と思ってました。

冷蔵庫から取り出し、開ける前にゆっくり一度上下に振ります。ゆっくりです。

で、王冠にたどり着く前にアルミの外栓を剥いてると・・・。


ポンッ!!



とシャンパン開けたみたいに勝手に王冠が外れますので、すばやく手のひらで強く口を押さえてください!!


後は、気泡が静まるのを見ながら時々少しずつ空気を入れます。

一気に空気を入れようとすると、あっという間にあふれますから、そこは愛情もって落ち着くのをお待ちください・・・。

少しずつ空気を入れてれば5分もあれば落ち着きます(個人差かなりあると思います)。

空気を入れてあげる度に上がってくるおりがらみの香りを嗅ぎながら待つのもワクワクして良いですよ~。

で、気になるお味の方ですが・・・。

まさに「白い悪魔」です。


香りもフルーティーで発泡のプチプチ感もたまりませんが、飲み口が本当に良くて、スイスイいけちゃいます。

これは飲みすぎる事間違いなしですね

まさにお正月にふさわしいお酒です。

これを飲んで、今年も頑張ってお仕事したいと思います!!(マジかー

そうそう、今年はこんな感じでお酒の紹介もしたいと思ってますので、よろしくお願いしますね。

ではでは・・・。

明日からまた頑張るべ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

36時間~後編~

2014-03-06 17:06:02 | 地元ネタ
いやぁ・・・困った・・・。

いや、ここまで来る段階でも、何度も114号を行こうか、それとも旧4を行こうかかなり迷いあぐねていた・・・。

でも、先にもお話したとおり・・・。

伏拝の坂は雪が降れば立ち往生するトラックが出るのは毎年の事。

続けて、大雪で高速が止まるのも毎年1度や2度はある事。

その時も、そして、あの震災で国道4号が土砂崩れで塞がって通行止めになった時も・・・。

過去にどんな渋滞に巻き込まれても日付をまたぐという事は無かったのですよ・・・。

それも、平日の仕事帰りなので、夕方6時頃職場を出てもその日のうちには着いたんです・・・。

そんな経験も毎年1度や2度はあるので、今回はお昼に職場を出たわけですし、しかも7キロですよ!7キロ!!

そりゃ遅くとも当日着くだろうと思いますって・・・。

どころが・・・。

予想に反して車は進まず・・・。

ただ、ガソリンも不安だったので、別な道を行くにしても、一旦ガソリン入れてからにしようと思ったんですね。

114号は山道ですし、旧4は1車線の広い道路でもないので、どちらを選んでも途中でスタックした時の事を考えるとガソリン入れてからの方が良いよねぇ・・・って事で。

若干最初の方に余裕かましていた事が災いしまして、なりゆき上というか、道なり上、一番近いのが渡利のスタンドになってしまいまして・・・。

スタンドに着いたのが、日付も変わった午前3時近く・・・。
ここで車に乗ってから初トイレ。ついでに缶のコーンポタージュを買いました。

もうね、この頃は携帯の充電も無くなってきてたので、メッセもツイートも言いっぱなしでした。
返事をもらっても返す余裕も無く、夫とは土曜日の夜8時頃に話しただけ。

ガソリンは入れたものの、まだ夜中の3時という事、携帯の充電が無くなりそうな事、114号、旧4どちらを選んでもスタックした時すぐには助けてもらえなさそうな事。(114号は車通りも少ない事も考えられ、道路状況も不安。山道でこの時間にスタックして連絡とりようない状況は今は避けるべきだろうと思った)(また旧4にも伏拝の坂はあり、こちらも道路状況が不安(交通量の多い国道4号よりは道路の雪も多いだろう)、スタックした時114よりは助けてもらえると思うが果たして車がどれくらい通っているか不明)

と、考えをめぐらせ、結果夜明けまであと数時間だし、その頃にはさすがに車も進むだろう、これだけ車がいれば何か起こった時助けを求めるのも他の道よりは良いだろうという結論に達し、このまま4号を進む事にしたのです。

3時ちょっと前にガソリンを渡利で入れて、そこから鳥谷野までさらに3時間近くかかり、いよいよ携帯の充電が赤ランプになりましたので、この後、夫に伝えるべき事をメッセしました。

とりあえず、充電がない事、今日は帰りたい事、子供達(にゃんこ)へのご飯よろしく。とメッセを送ったら充電切れちゃいました。

切れちゃうと言うか、一旦持ち直すのですが、すぐに充電してくださいの表示が・・・。

そして、ついに電源入れてもすぐシャットダウンしてしまうようになってしまいました・・・。

この6時頃鳥谷野に入ってから黒岩にたどり着くまでも長かった!!

ラジオでは20分置きに情報を流してるのですが、伏拝の立ち往生のトラッックは依然撤去されていない事。
さらに国道4号油井の辺りでもスタック車が多数出ていてこちらの撤去にも時間がかかってる事、高速は依然通行止めである事などの情報が繰り返し流されてました。

正直、一晩かかっても撤去できないってどういう事!?と思いましたよ~。

他の車だって昨日から並んでる皆さん。

かなり疲れの色が出てましたねぇ。

あまりにも進まないので、車はそのままで買い物やトイレに行く人もいました。

私はというと・・・。

もうね、帰る事しか頭にないからお腹も空かないし、トイレに行きたいとも思わないのよね。
それに、仮に車そのままで行った時に、前が進んじゃったりしたら後ろに迷惑がかかるし・・・。
だからと言って、店の駐車場に入ってまでという考えにもならず。

とにかく「帰る!」しか頭の中には無かったです。

チビチビと車は進み、黒岩の交差点に出てきたのが夕方も4時頃でしたかね?そこからいよいよ伏拝の坂を上る所までも1時間半くらいかかったかな?
ここからまた伏拝の交差点までが長かった・・・。

この先の交差点を左に曲がったら家に帰れるのに!!

もう、ここも全然進まない・・・。
ラジオでは相変わらず渋滞は少し縮まったものの二本松油井付近から福島市鳥谷野まで渋滞してると言うし、油井でスタックしてる車の撤去にまだまだ時間がかかりそうだと言うしでねぇ・・・。

精神的にかなり限界だったと思います。
いつも見慣れてる伏拝の坂の風景がぜんぜん見た事ない風景に見えるし、1時間もかけて数メートルしか進まないし、時々マジ泣きしてました。

「すぐそこなんです!そこの交差点曲がれば!!お願いですから!!帰して下さいよぉぉぉ~!!」

と、車の中で絶叫。

なんとかかんとか伏拝の交差点に来たのが夜も11時をまわった頃だったかな?

で・・・。

「やった~!!帰れる~!!」

と意気揚々と交差点を左に曲がり・・・。

・・・!!

・・・・・・!!!

・・・・・・・・・!!!!

なんじゃこりゃ~!!

な世界・・・。

雪の為に道路が国道より高くなってまして(積雪の為ね)。

そこに右往左往したであろう車の轍が無数に・・・。

うっかりするとここでスタックする!!

つ~かどこを走ったらいいの!?


ですが、もう帰りたい一心ですので、とにかく前進あるのみ!!とばかり車を走らせました!!

お尻を右往左往に振りまくり。

フロントも右往左往しながらハンドルを操作し。

こういうときはある程度車が流れてく方向に進ませた方が無難です。

後続車も帰りたいんでしょうね。だからといってビッタリ付いてくると焦るんですけど・・・。

「ちょっとまて!私も迷惑かけないように止まらないように走るから!!」と聞こえるはずもないのに後続車に言ったりして。

この時間でも桜台入り口でスタック車が2台おりましたが、ここで止まれば自分も危ういし、人も沢山いたのでそのまま家路へ。

時折横滑りをし、体勢を立て直しながらの愛車との格闘。勢いで行くしかありません。

さぁ!!

住宅地入り口まで着ました!!

ここで問題です!!

左折して住宅地に入るのが良いのか・・・?

坂から入った方が良いのか・・・?

夫から、車なんか入れないよ!と言われてました。

確かにここまで来る道も除雪はしていませんでした。

思い切って坂道から入る方を選択。

結果・・・。

残念!!

ハズレでした。

車が入ったらしい跡は途中までしかなく、後は人一人やっと通れるくらいの獣道・・・。

とりあえず、どうせ車も入れないので、ご近所さんの前に一旦車を置き、歩いて自宅へ・・・。

夫は今日も私は帰らないと思い、風呂に入る所だったらしく、夜中にガチャガチャと鍵を開ける音で2階から降りてきて・・・。

「うお~!!帰ってきたぁぁぁぁぁ~!!」

と、開口一番言ってくれました。

つ~か、どこを通れば家に車を持ってこれるのか、左折して入る方の道からは住宅も並んでおりますので、それでも車一台がやっと通れるくらいの道ができてましたが、私の車で大丈夫なのか?

という不安もあり、夫に運転してもらう事にしました・・・。

一旦いちいの方まで上がってUターン。

さあ、ここからは勢いで行くしかないんだ!!とばかりなんだかインディージョーンズ?に出てきそうな雪の壁の狭い通りをぐお~っ!!と勿論物凄いガタボコ道ですが(ここに来て死ぬかと思った(笑))走り・・・。

家の前T字路が・・・。

何故か雪がてんこもりありまして・・・。T字路が限りなくTに近いY字路になっていた為、スピードを落としたのがいけなかった・・・。

ここでスタック・・・。

ここまで一度もスタックしなかったのに・・・。

家を前にスタック・・・。

しかも、車を降りるにも雪で車幅ギリギリまで狭くなってる為、降りるのも一苦労・・・。

このままでもいいか!と思ったものの、ここを通る隣家がありますのでそうもいかず・・・。

まあね、家の前なのでスコップやら雪かきやら竹箒やらを持ち出して何とかカンとか家に入る事ができました・・・。


この時点で0時をとっくに過ぎてしまい・・・。

なんだかんだで7キロ約36時間の旅は終了したのでございます・・・。

家に入ってからというもの、何だか動悸が止まらず、目はショボショボして開けてられないし、

「あれ?今までなんでもなかったのにオカシイわ」

って感じでした。


夫から職場の人からも何度か電話があって、明日は山に住んでる人は休みになった事。

他の従業員も来れる人だけになった事。

等々・・・。

来いと言われても行きませんが・・・ってか行けませんが・・・。


とりあえず、お風呂に入り、ガソリン入れたときに買った缶のコンポタ以外何も口にしてなかった胃にアルコールを流し込み布団に入ったのであります・・・。


翌日・・・。


妹には家に着いた時点でメッセを送ってたのですが、9時半近くに・・・。

「今、着いた」と妹からメッセが・・・。

「は?何で今なんだ?旧道から4号に出たから私より少し前を走ってなかったっけ?」

と思っていたら電話が・・・。

聞けば途中でスタックしてしまい、何故か警察来るまで待ってろと言われ、ひたすら待ち続け朝の7時、今度は除雪車が来て通行止めにするからバックしろと言われ・・・。

仕方なく旧道に行くも、そこはかなり雪がひどく、並んでる車の人たちで道を作りながら何とか走り・・・。

それでも家まで距離があったので、松川駅に車を置いて歩いて帰ろうとしたら、駅には入るなと言われ・・・。

そのころは県道も少し車も流れてきたのでやっとこさ帰ってきたと・・・。

そういう意味では彼女も36時間かけての帰宅ですかねぇ?

いや~・・・。

震災の時も思ったけど・・・。

いろんな意味で経験ってしてみるものですねぇ・・・。

決していい思い出ではありませんし、あれから渋滞が苦痛で仕方ありませんが・・・。

もうね、家を出る時に「今日は帰れないかも」っていうくらい見て何となく予測できるんだから今度からは出勤しないよ。

万が一出勤したとしても早い段階で職場に泊まるか、ホテル探す。

後は、冬場はブランケットを車に常備。

携帯の充電器、ケーブル常備だわねぇ・・・。

でもなぁ・・・。

私、帰りたくなるんだよねぇ・・・。

そんな時は歩いて帰るよ。

だとすると、歩いて帰れる準備も常備しとかなきゃね・・・。

あ~・・・。

冬場は荷物が増えるなぁ・・・。

と・・・。

色々学んだ今回の大雪でした・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

36時間~前編~

2014-02-23 11:31:32 | 地元ネタ
久しぶりにブログを書いてみる。

ええ、この間の大雪に関してです。

先週の今頃は、私、まだ鳥谷野(とやの)におりましたねぇ。

一粒300メートルじゃなくて・・・。

7キロ36時間の旅でした・・・。

なので、ちょっと記録として残して置こうとおもいます。

福島市は、その前の週2月8日も大雪だったのですよ。

ええ、東京とか横浜も大雪だった日ですね。

この日は福島降り始めたのがお昼近くだった気がします・・・。

なので、仕事帰りにスーパー寄って、日曜日の分も買い物して雪かきしてどこにも出んぞ~!!

って意気込みで帰ってきました。結果、正解。

その後もどんどこ降り積もり、土曜の夜に雪かきしても日曜の朝は雪かきする前くらい積もってました。
日曜も雪かきに追われ・・・。

その後は天気もそれなりに良かったので、比較的雪も溶けてきてた矢先・・・。

またまた週末に雪が降るという予報。
そうは言っても、先週の経験があるし、また仕事帰りに買い物して帰ればいいわ~。
何て考えてたんですよ・・・。

ええ、金曜日の夜まではね・・・。

明けて土曜日。

降ってました。
まだそれほど積もってはなかった(10センチくらい?)。
ただ・・・。

降り方が半端なかったので、出かける前に寝てる夫に向かって・・・。

「帰ってこれないかもしれない」

と・・・何か予感したのか?言ったのですよ・・・。

そんなこんなしてる間にもアホみたいに雪は積もり・・・。

何とか出勤。

そしたら、職場の駐車場ですでに職員がスタックしてました。

土曜日は休診。

ただし、スタッフは出てます。

カルテ整理やら雑用をしてるので、雑用のかたわら、ツイッターを眺めてたら・・・。

「伏拝(ふしおがみ)R4上りでトラック5台が走行不能」

これみた瞬間、本日中に帰宅できるのはあきらめました。

そうは言ってもね。

この伏拝の坂。

雪が降ると上れない車が出る事はよくある事なので、そのつぶやきを見たのが午前10時くらい?

なので、さすがにね、帰る途中になんとかなるんじゃないかと思ってね。

そしたら、旧4でもバスがスピンしてるだの、あちこちでスタック車が出てる様子がツイートされてる。

ああ、さすがにこの雪だしねぇ・・・なんて思ってました。

そのうち、高速も止まり・・・。

職場から見えるR4は動かなくなり・・・。

それでも昼ですからね、この時も何とか日付が変わるまでには帰れるだろう。

と、思ってました。

仕事を終え、また雪に埋もれた車を発掘し、やっとこさ乗り込み、いざ国道へ!!

・・・。


・・・・・・。

・・・・・・・・・。

動かない。

ピクリとも。1ミリも動かない。

こりゃ国道やめて、裏道帰った方が良いかな?

と思ったけれど、車線も変更できなければ、わき道に行ける所までもたどり着かない・・・。

R4の市役所辺り、信号から次の信号まで50mくらい?100mも無いと思うけどその間を3時間~4時間くらいかけて進むというあり得ない止まり具合。
そうかと思うと、ちょっと進む事もあったりして・・・。
そんなこんなで、12時過ぎに職場を出て、北町の交差点に出たのが5時半頃かな?
退屈なので、競馬中継みたり、大雪情報見たりしてた。

所が、ここから更に全く進まなくなり・・・。
まだこの時は気持ちも少し余裕があったのか?
夫にメッセ送ったりしてたんですよね。


ちなみに、ここまでの夫の動きはというと・・・。

私が仕事に行ってから9時頃もそもそと布団から出て、1階に降りたついでに外の雪を見ようと玄関開けてびっくり!!

玄関に夫の胸まで積雪があり、とても外に出れる状況ではなく。

「どうしよ、どうしよ、外に出れないよ~!」

と軽く焦って、

「そうだ!庭から出れば良いじゃん!」

と、雪かきの準備をして庭から(一部屋根がついてるので)外に出てとりあえず駐車場から玄関までの獣道を作ったそうな。

でも、どう頑張っても積雪で道路の方が高くなってるので雪をかいたというより落とし穴作った感が・・・。

昼になり、私から動かないだの、帰りは夜中だののメッセをうけながらも・・・。

いや、町内車走れないだろ。と、思い。

来た所で車走れないよとメッセを送ってみたり、時々道路を様子を見に行ったらしいです。

事実、町内は走れない車続出で、トラックも乗り捨ててあったりして・・・。

まさに陸の孤島と化していったのであります・・・。



一方私は・・・。

そのまま北町におりました。

さすがにこのままじゃ家に着かないしなぁ・・・。

泊まる所・・・と言ってもホテルは全部駅前だし、駅まで行く通りにも車線変更できないくらい詰まってるし、車線変更してスタックしてる車もいるし、自分も迷惑かけたらなぁ・・・とか色んな考えが頭を巡っておりました。

6時くらいにお店をやってる妹にメッセを送ってるんですね。

「今日、お店やってるの?」と。

最悪、ある程度道路が流れるまでお店に居ても良いかな?と思ったのですが、(でも、お店の方向に車動かせない)妹も予定のお客さんが来たら早めに帰るという事でしたのでね・・・。

お店に泊まるとこ無いしねぇ。寝れる様な椅子でも無いし・・・。

夫からもどこかに泊まってきたら?とメッセをもらってたので「帰ってきても車で入れないよ」とも言われた。

友達の家やらホテルやら色々考えてはみたけれど、いかんせん、車が動かないのでその方向にすら行けない・・・。

北町の交差点を抜け、大仏橋(おさらぎばし)に乗ったのが夜も9時をまわっていたか?

途中で見た平和通りもスタックしてるトラックもいたりしておいそれと曲がれない雰囲気・・・。

ちょっとこの辺で焦り始める・・・。

それにしたって、伏拝のトラックってまだそのままなの?

とか、テレビも交通情報なんて流してなくて、おまけに福島となるとほとんど情報が入ってこない。

正直・・・。

「甲府の雪なんかどうでもいいんだで!!福島の今はどうなってんだで!!」

と、思ってました。

その頃、ラジオ福島さんでは20分おき位に情報を流してたそうなのですが、こちらは焦り始めてるのでチャンネルチョコチョコ変える私の耳には入るはずもなく・・・。

空腹と、苛立ちと、ガソリンも底をつきそうだったので焦りが出ていたのです・・・。

朝ごはん食べない人だし、当然昼も食べてないし、飲み物も持ってないし。

トイレは元々遠い人なのであまり苦になりませんでした。

とりあえず、停車中はエンジンを切って過ごしていました。

テレビも見ていたのですが、23時をまわった辺りから全く頭に入らなくなり、少し眠くなってきたので、どうせ他の車のエンジンかける音で目が覚めるし・・・なんて思ってウトウトしはじめたのがまだ橋の上・・・。

もう少し進めばガソリン入れられるのになぁ・・・。

何て思ってましたねぇ。

で、この時ですら・・・。

「まぁ、遅くとも朝の5時くらいには着くんじゃない?」

と思ってたのであります・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国やきとリンピックinふくしま

2012-11-29 12:00:49 | 地元ネタ
いやはや・・・。

ごぶさたでございます。

寒くなってくると活動を開始する我が家。

予定が目白押しだたもので、これからも来年3月まではいや、GWまでは毎月行事が入っております。

そんなこんなしてると写真も貯まり、ブログの更新も途絶え・・・。

となりつつある今日この頃です。

皆様いかがお過ごしですか?

タイトルの通り、本日は10月に行われた「やきとリンピック」の報告です。

いやさぁ、週末は地酒の陣なんてイベントもあるからさぁ、忙しいのなんの。
土曜日はサミットだし、日曜はそんなわけで地酒の陣だし・・・。

ええ、そりゃもう・・・。


たぁ~のしぃっ!!



っすよ。


まぁ、その話もまた後日にでもね。

さてさて、10月の6日と7日に福島市こでらんに博の一環として行われました。

第6回全国やきとリンピックinふくしま
こちらは「さんかく広場」で行われました。




遠目からでも煙ってます・・・。

ここね、飲み屋街なんですわ。
さんかく広場って、元々昔はビルがあったんだけどね、ええ、「おかま通り」もありましたけどね、ビルを壊して広場にして、通りもバスなど大型車も通れるようになったんですわ。一通でも無くなったしね。




テーブルがある広場も凄い人・・・。

でもって早速・・・。



やきとリンピックなのに最初に購入したのはお隣山形は米沢から出店。
べこやさんの米沢牛串。
当たり前に美味いです。

勿の論で・・・。


ビールも忘れちゃいません。


こちらは、鳥皮。愛媛県からの出店やきとり山鳥さんだったと思う・・・。
皮は美味いよね~。
焼き鳥食べにいったら絶対頼みます!!

勿論・・・。


から揚げも忘れない。



でもって・・・。



これが美味かった!!
地元、福島は屋台や十八番のジャークチキン。
辛さがたまらん!!
これはそのうちお店にも行って食べたい!!

ところで・・・。

こんだけ焼き鳥食べてると、当然日本酒が欲しくなりますよね?
でもね。

主催が・・・。


アサヒビール。
なもんで、日本酒がな~い!!
ビールばっかだと腹も出るしね。(元々だべとか言わない)
近くのコンビニで買ってきた。

生ちょ。

と。


100均で買ったおちょこ。
気を取り直してもう一度会場へ・・・。


でもってこちら。

これ・・・どこだ?
福島市の花づくし西口店かなぁ?だとしたら・・・牛タンどこ行った?


こちらは忘れてない。
東京でも会津地鶏が食べられるんだそうです。
東京は大田区から炭火焼歩ムさん。

会津地鶏は胸肉の柔らかさが自慢です。一度食べてみて下さいね。


所で・・・。

焼き鳥と言えば、我らが「余市」のマスターですが。
ふくしまやきとりの会副会長ですからね!!

この日、土曜日でして、私は仕事が終わってから会場に主人と行ったのですが、当日は11時からだったのよ。それにしてもね、私が会場に着いた時はすでに出来上がってて・・・。


こんな感じ。
自分の背中に最後尾って貼ってた・・・。
しかも。

夜になると後が交に変わるんだとよ~!!
おもしべ。

余市の「すもつ」美味いのよ~。
写真無いけど。今度撮ってくるねん。

この後は、いつもの通り、「トモト」に寄って歌いまくってきました。

そんなこんなで楽しかった「やきとリンピック」。
また来年も参加したいです!!

皆さんも福島にお越しの際は、ちょっと飲み屋街に立ち寄って、福島の焼き鳥を堪能して頂きたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライブがはねたら。

2012-10-15 21:24:38 | 地元ネタ
って歌が昔あったのよ。
NOKKOさんの歌だったかな?

歌詞は覚えてませんが・・・。

さて、先週の土曜日。

トシちゃんのライブの後、主人に迎えに来てもらい、そのまま「飲み」へと直行しました。

お店は「虹のかご」

いつも「もっきり会」という日本酒の会でお世話になってる主催者でもあるお店です。

マスターは山形は米沢出身。
年は私と一緒です。

毎回、会では知った者同士ですので・・・。

「お酒くださ~い」

と言えば、好きそうなものを出してくれるのです。

そして、お酒にある料理・・・。




こちらはお通し。

レンコン苦手な私でもサクサクいけました。



自慢のだしまきは、まさしく「ふわとろ」です。



会津の馬刺しもありますよ~。
にんにく味噌がこれまたお酒をすすませるのよ~。



生ハムサラダ。
若い頃には考えられなかった、サラダを頼む年になりました・・・。

でもって・・・。
こちら。



鯛めし~!!


薬味をのっけてね~頂きました。

丁度炊き上がった所で、めちゃウマでした!!
バイトの子も「朝ご飯に持って帰って良いですか?」って言ってましたよ~。
私もどさくさにまぎれて言えば良かった・・・。

他にも・・・。



アスパラ豚巻き~。



辛いっ手羽。



鳥わさ。

他にも、串焼き頼みましたよ。
皮と、砂肝、軟骨とかね~。

こちらの串焼きは炭火で、塩で頂きます。
塩でいただく辺り、素材への自信が見えますね~。

マスターと次回のもっきり会の話やら、今日はトシちゃんのコンサートだったの、色々お話をして閉店近くまで話し込んでおりました。

その後は・・・。

お決まりの「トモト」へ・・・。

この時で時計はすでに11時半を周ってて、ゆいちゃんに「大丈夫?」何て確認とってお店に入るなやいなや・・・。

「今日はトシちゃんライブだったから聖子ちゃんで行くか~」

とこの酔っ払い・・・。

嵐のようにやってきて、嵐のように歌を歌い帰っていきましたとさ。
それでも10曲くらい歌ったかも・・・。

で、帰りはこれまたお決まりの・・・。

「大政食堂」

こちら、13号線沿いにあります。

頼むのはいつも決まって・・・。

私が・・・。


ワンタン麺と・・・。


夫が・・・。



炒飯。
これがここの炒飯は昔食べたまんま。
スープもほれ。



こんな感じ。

後は忘れちゃいけない・・・。



焼き餃子。
2人前からこの様に福島名物円盤餃子になります。

これがまた美味。
ぜ~~~ったい美味いから!!

ここでも、お母さんと色々話し込み・・・。

何だかんだで帰ってきたのが2時近く・・・。

寝たのは2時半くらい・・・。

ひっさびさの夜更かしでした。


こんな事ばっかりやってるからち~とも痩せねえの。
バカだねぇ。

そんなわけで。

土曜日は超充実した一日だったとさ~。

つ~か。

うちの旦那。

トシちゃんのコンサートよりもディナーショー行きたいって・・・。

絶対食い物目当てですよね?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その名は「March」

2012-07-19 17:03:25 | 地元ネタ
いやはや・・・。

正直申し上げて・・・。

オープン昨日で2日。

あまりお客来ないねぇ(笑)。


笑うしかないんですけど・・・。



こんにちは。とどちゃんです。


まぁね、特に宣伝もしてないので余計かもしれませんが・・・。



ちなみに入り口はこんな感じ・・・。






緑の看板が目印ね。

ちなみに、お店の名前の由来ですが、店主の子供が2人いるんだけど、二人とも3月生まれという事で・・・。

Cの所にあるお花のマーク。可愛いべ。






見えにくいか。

営業時間は7:30から21:00まで。

お酒も出します。

モーニングもランチもありますよ。

夜はおつまみメニューですが、ご希望で裏メニューもあったりして・・・。





結構通り過ぎる方多いですねぇ。(笑)

店内はこんな感じ・・・。




カウンターでお酒を飲むも良し。




気の合う友達とお話するのも良し・・・。


まぁ・・・。


お店はこんな感じです。


そのうちメニューの写真も載せるか・・・?

昨日の夜、お昼メニューを食べて頂いた方には美味しいと言って頂けたんですけどねぇ。

ちなみに、カレーハンバーグドリアとナポリタンを食べて行かれました。

味は好みもあるしねぇ。

まっ、勉強ですわ・・・。


そのうち、日本酒の品揃えも良くしていきたいなぁと思ってます。

って、すっかり私広報担当みたいですけど・・・(笑)。


場所は、平和通り地下駐車場、大原病院側出口すぐそばのビル1階です。

私は主に夜、お手伝いに行ってますので、見かけたら声を掛けて下さいね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする