とどちゃんの縁側でひとり言・・・。

日々の生活の中で見たこと感じたことを記録していきます。

ああ~これねぇ・・・。

2013-06-17 00:32:54 | 医療・看護
ホームから転落、通過電車のすき間に入ったものの死亡(朝日新聞) - goo ニュース

骨折は侮れない。

骨にも血液は通ってるし、骨の周りにも大きな血管あるからねぇ・・・。


事故後10時間後かぁ・・・。

うむ・・・。

果たして・・・事故死なのか・・・。

これ以上は言いません。

微妙な時間なのでね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それもそうですが。

2009-11-19 15:50:46 | 医療・看護
「ウイルス99%カット」は過大 インフル用マスク(共同通信) - goo ニュース

マスクしておきながら、何故か鼻を出してる人。

話をする時にマスク外す人。

ディスポなのに、汚いマスクをず~っとしてる人。

意味ないですから、そんなマスクならしない方が良いですよ~。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はて・・・?

2009-11-13 18:42:49 | 医療・看護
透析患者、7病院が搬送断る 奈良、3日後に死亡(朝日新聞) - goo ニュース

なんで透析受けてる病院なり、診療所なりに相談しなかったのか・・・?
透析受けてるなら、かかり付けの医療機関があるはずだけど・・・。
治療を中断してたのか・・・?

流れとしては、かかり付けにまず相談するなり、診察受けるなりして、そのままその施設に入院、もしくは、紹介状を書いてもらうとかね、できるはずなんだけど・・・。

って言うか、奈良県ってどんだけ医療が充実してないわけ?
医療施設に対して人口が多いのか?
私は田舎暮らしなもんで、その辺の仕組みがどうもピンと来ないんだけど・・・。

まぁ、死亡原因は肝臓ガンだったらしいけど、これも治療放置してたんだろうか・・・。
腎機能の問題もあるし、ちょっとした事で急変もあり得るからなぁ・・・。

奈良県のシステムの問題なのか、医療機関が他県に比べて極端に少ないのかよく解らないけれど、ひどすぎるよなぁ・・・。
こういう事件が多すぎるなぁ。

う~ん・・・わからん。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何をもって・・・。

2009-11-10 20:49:01 | 医療・看護
救急通報3回搬送させれず 男性が翌日死亡 神戸(神戸新聞) - goo ニュース

確かに、いたずらや、タクシー代わりに使う人も多い救急車。

でもさ。
このケース。
寝てると判断したのは何で?
どんなに熟睡してても、呼名反応はあるでしょ。
大体、なんで意識障害は無いと判断したのか?
たとえ、睡眠薬を大量に飲んだとしても、大量に飲んだという報告があるなら、胃洗浄やら、色々するべき処置はありますよ。
睡眠薬を大量摂取としか情報が無いので解りませんが、アルコールとか入ってれば、致死量でなくても命取りだよ。
それで亡くなった人も見てきたよ!!

ひょっとしたら、脳に何かが起きてる場合だってあるじゃない!
色んな予測はできたはず。
なんでそう判断できるのかが不思議。
もう、びっくりで言葉も出ないわ。

何を基準に判断したんだよ。
適当にやってんじゃないよ!!

まぁ、睡眠薬もかなりの数を飲まないと、死に至るケースは少ないんだけどね。
でも、普通に救急搬入するだろ!!

こういう失敗をする人は、新人か、ちょっと場数を踏んだ中堅だろうね。
ベテランだったら、がっかりだけど・・・。
どんだけ係わった数少ないんだよ!!って。

どちらにしても、こういうスタッフは現場から下ろして欲しい。

って言うか・・・。

睡眠薬の多量摂取は、重篤な状態になると推測できますからね!!
寝ぼけた事言ってんじゃないよ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あるある。

2008-03-06 20:11:34 | 医療・看護
予後・合併症…患者に通じない736語、国語研が言い換え例(読売新聞) - goo ニュース

つい、通じると思って使っちゃうんだよねぇ・・・。
いけないと判っているけど。
でも、「血液摂りますね」も通じなかったし、「イスに深く腰掛けて下さい」も通じない事がある。
医学用語というよりは、国語力の問題も大きいと思うけど・・・。

そう言えば・・・。
「緑内障ですねぇ」と院長が言ったら・・・。
ご老人が・・・。
「良くないですか・・・」と返してきた・・・。
緑内障は良くないけど、これは聞き間違え・・・。
でも、何か文字にすると間違ってない感じだわね。

後は、えらく情報が入りすぎて、訳判って無い人。
「抵抗力が弱ってると、ばい菌とかで・・・」
「ばい菌って、どんな菌ですか?」
「健康であれば感染しない様な、常にその辺にある様な菌にも感染しますからねぇ」
「ああ、インフルエンザとか、ノロウイルスとか・・・」
「・・・苦笑」

説明ってホント大変・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問題です。

2007-12-16 17:54:24 | 医療・看護
今日はちょっと小休止。
そこで問題です。

「鶏眼」

これ何と読む?

そのまま読んで「とりめ」じゃないですよ。
意外な皮膚病の正式名称です。

って言ったら解るよねぇ~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白内障

2007-10-18 21:21:05 | 医療・看護
たまには本職らしい事書けよ。ということで、不定期ではありますが、色んな病気の話を書いてみたいと思います。

で、今回は白内障。
これは病気というより、大半が加齢によるものですからねぇ。
遅かれ早かれ誰でもなるっちゃなるなぁ。
勿論、例外もあります。
殴られたり、衝撃による「外傷性白内障」(アトピーなどがあって掻きすぎたりしたことによって起こる事もあります)とかね。

そもそも白内障とは・・・。
目には水晶体というカメラでいうレンズの様な役割をもったものがあります。
その水晶体の中身はゼリー状のものなのですが、これが白く濁って見えにくくなる事を白内障と言います。
進行を遅らせる為に点眼などもありますが、根本的な治療は手術しかありません。

手術をするタイミングとしては、日常生活に不便を感じたら・・・くらいで調度良いと思います。
特に急ぐ手術でもありません。
目安としては、車を運転する方は免許の更新ができなくなったり、運転に危険を感じたら。
そうでない方は、新聞の字が見えにくいと感じたら・・・。という具合でしょうか。

手術の時間は20~30分程度。
日帰りで充分可能な手術です。
翌日には眼帯もはずれますので(この辺は施設により異なります)、ご自身で違和感がなければ車の運転も可能です。

白内障は治っても、老眼は残りますので、手元用の眼鏡は必要になる方もいます。
また、眼底に疾患がある場合は視力が出ない事もあります。
白内障が進行すると、眼底がよく見えませんので、手術が終わってみたら、眼底に病変があった・・・という事もあります。
進行する前に、眼底検査は受けておいた方がいいでしょう。

また、元々近眼の方で眼鏡を掛けていた方は、手術前にどの程度まで見える様にするか、主治医とご相談ください。
弱めの近視を残しておいた方が良いと言う方もいらっしゃいます。
術後、遠くは眼鏡無しで、老眼だけ使用にするか、遠くは眼鏡で、手元は眼鏡無しで・・・とするのかご自分でもよく検討して下さいね。


また、この手術は水晶体の膜を残して中身を取り除き、人工水晶体を入れる手術です。
術後、この膜そのものが濁る事がありますが、レーゼー治療で改善しますので心配はいりません。


術後は1週間くらい経過すれば日常生活はほとんど元に戻して大丈夫です。
お風呂は3日目から可能ですし、家事炊事なども重いものを持ったりしなければ、翌日から可能です。

費用は保険の割合で違いますが、片眼1万5~6千円から4万5~6千円前後です。(日帰りの場合(個人医院))



と・・・。
こんな感じかしら・・・?
何か質問がありましたらどうぞ・・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

求めたものは何ですか?

2007-05-18 22:42:58 | 医療・看護
「看護師やめたい」44% 国立大病院職員組合が調査(朝日新聞) - goo ニュース

ん~・・・。
確かにね、私も若い頃は何度も辞めたいと思いましたよ。
仕事がきつい事もそうですが、それより一番は理想の看護ができない。
だけどね、理想の看護ってなんですかね?
最先端の医療で多くの命を救う事ですか?
患者さんの側でどっぷり看護をすることですか?

若い頃、自分が看護婦に選ばれた意味を考えた事がありました。
技術だけなら誰でもできること。
誰だって教わればできることなんですよね。
なら、この仕事に選ばれた理由はなんだろう・・・?
何だかわかりますか?

患者さんが求めてる看護ってなんでしょう?
最先端の医療技術。
勿論そうかもしれませんが、家と違った環境で不安を抱えての入院。
病気を抱えたままでの在宅医療。

看護とは、私たちが理想としているものではありません。
患者さんが求めている事を理解すること。
一人一人患者さんの気持ちに寄り添って、より良い方向へ一緒に歩むこと。
時には厳しい決断を迫られることもあります。
みんながみんな快方へ向かう病気ばかりではありません。
現実と向き合って、与えられた環境の中で患者さんや家族と病気と向き合っていくこと。

私たちが理想としている看護をするのではなく、患者さんが求める看護を提供することではないでしょうか?
勿論、うまくいかない事も多いと思います。
施設によってはできる事、できない事もあるでしょう。
でも、カバーできる方法が必ずあるはずです。
環境は変えられないのですから、その中でいかに患者さんの声に応えられるか探し出してください。

きれいごとだと思いますか?
あきらめているだけではないですか?
何もなくても看護はできます。

そして、どうしても辞めたくなったときは、ちょっと思い出してください。
自分がどうして看護師になったのか。
誰のためにこの道を選んだのか。
そして、この仕事が私を選んでくれた理由を・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だからと言って飲みすぎはよくありません。

2007-04-21 21:51:23 | 医療・看護
赤ワインで眼病予防期待、ポリフェノールが目の血管拡張(読売新聞) - goo ニュース

この様なニュースが出ると、ちょっと早とちりして「赤ワイン飲むといいのか!」と勘違いする方がいますけどね・・・。
ポリフェノールの一種レスベラトロールが効果があるらしいということであって、赤ワインが良いわけではありませんからね。ご注意を・・・。
で、このポリフェノールの一種であるレスベラトロールを上手く活用してお薬とか作れないかという研究を進めている段階なわけですよ・・・。

「赤ワインが良い」とか言って、糖尿病性網膜症の人が赤ワインを大量摂取したら間違いなく失明する確率が上がりますからね。
この類のニュースって、伝え方に問題があるなぁ・・・。
まして、糖尿病性網膜症の末期の人に何て絶対やってほしくないですよ。
下手すれば本当に病状を悪化させますからね。

病気をお持ちの方は、それこそ藁にもすがる思いで「何か良くする方法はないか」と色々自分で学習したりしてるわけですから、安易に何でも発表すれば良いってもんじゃないでしょ。まして、糖尿病何て、民間療法で悪化するケースが多いんですから・・・。
学会でも公に公表するのはもう少し慎重にしてくれませんかね・・・。
すぐ飛びついちゃう患者さんも結構多いですし・・・。

民間への発表は薬ができた時点で良いと思うんですけどね・・・。
「あるある」みたいな事件もあるわけですし・・・。
それも、命を扱う者の責任の様な気がしますけど・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勘違いしないでいただきたいのですが・・・。

2006-12-09 22:08:33 | 医療・看護
清原ホンマはソフト!?ド迫力姿でTV出演(日刊スポーツ) - goo ニュース

酒を飲みすぎたから帯状疱疹になるのではありません。
ストレスや疲れ、不規則な生活・暴飲暴食・免疫力の低下などによって誘発されるものです。
大量に飲酒して帯状疱疹になってたら、私も相方も帯状疱疹だらけです。
本当に、こういう中途半端な発言は止めて欲しいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする