そういえば、先日ネットでこんなものを見つけましてね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a0/2d619daae8eee0895bae77eeed4561a2.jpg)
おお~っ!!
って思ったあなた。
トシがばれまっせ(笑)。
懐かしシリーズですね。
VIPチョコ。
中でも1位2位を争うこの2品がいつの間にか復刻されてました。
あの金のパッケージも復刻して欲しいものですが・・・。
ついでに霧の浮き舟も・・・←しつこい。
皆さんも、連休、いかがお過ごしでしょうか・・・。
我が家はいつも通り飲んだくれてまして・・・。
鍋も食べつくし、でも
酒がまだ足りんという事で・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d6/c8cc23cbc569a162bcdf17fce7c96ee4.jpg)
こんなものを〆に投入。
福島人なら知っている。
「凍み豆腐」です。
ええ、「しみどうふ」です「しみとうふ」と読んだ事はありません!!(笑)
鍋の残り汁がしみ込んで美味いのよ~。
鼻に抜ける香りがたまらん!!
で、今日は醤油味ベース(正しくは麺つゆベース)だったので・・・。
ホントの〆は・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/28/4e98d6bffd4c6fd023204b62ab3596ca.jpg)
蕎麦です。
そばを、軽くしゃぶしゃぶするようにくぐらせて頂きます。
うどんも良いですが。
ちょっと濃い目の味なら蕎麦も良いです。
我が家では鴨鍋風にした時(正しくは鳥鍋、鴨は手に入る事が少ない)かも南蛮風に最後に仕上げまして、蕎麦をつけて食べる事も多いです。
そんなわけで、これから2次会突入。
その前に、夫はいくらご飯とカレーを食うそうです。
順調に食いすぎてます(笑)。
皆さんも楽しいひとときを・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a0/2d619daae8eee0895bae77eeed4561a2.jpg)
おお~っ!!
って思ったあなた。
トシがばれまっせ(笑)。
懐かしシリーズですね。
VIPチョコ。
中でも1位2位を争うこの2品がいつの間にか復刻されてました。
あの金のパッケージも復刻して欲しいものですが・・・。
ついでに霧の浮き舟も・・・←しつこい。
皆さんも、連休、いかがお過ごしでしょうか・・・。
我が家はいつも通り飲んだくれてまして・・・。
鍋も食べつくし、でも
酒がまだ足りんという事で・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d6/c8cc23cbc569a162bcdf17fce7c96ee4.jpg)
こんなものを〆に投入。
福島人なら知っている。
「凍み豆腐」です。
ええ、「しみどうふ」です「しみとうふ」と読んだ事はありません!!(笑)
鍋の残り汁がしみ込んで美味いのよ~。
鼻に抜ける香りがたまらん!!
で、今日は醤油味ベース(正しくは麺つゆベース)だったので・・・。
ホントの〆は・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/28/4e98d6bffd4c6fd023204b62ab3596ca.jpg)
蕎麦です。
そばを、軽くしゃぶしゃぶするようにくぐらせて頂きます。
うどんも良いですが。
ちょっと濃い目の味なら蕎麦も良いです。
我が家では鴨鍋風にした時(正しくは鳥鍋、鴨は手に入る事が少ない)かも南蛮風に最後に仕上げまして、蕎麦をつけて食べる事も多いです。
そんなわけで、これから2次会突入。
その前に、夫はいくらご飯とカレーを食うそうです。
順調に食いすぎてます(笑)。
皆さんも楽しいひとときを・・・。
特に私はチョコレートが大好きなもんで。
小学校の頃、おこづかいを握り締めてお菓子屋さんにチョコレートを買いに行ったもんです。
30代の頃も、冷蔵庫には(正しくは冷凍庫;家族に食べられないように(笑))常にチョコがありました。
最近めっきり執着がなくなりました。年かなぁ。
凍み豆腐、知りませんでした。美味しそうですね。高野豆腐(こうやどうふ)とは別のもんなんですか?(大阪ではそう呼びますが)
冬の鍋はよろしいですなぁ。
うちも冬が来たら鍋してみるか・・・
まだ食べてないんです・・・。
次に逢えるのはいつかと思うと・・・。
高野豆腐と似てるのですが、母に言わせると、と言うか地元民に言わせると違うと言われるんです。
調べるとあまり変わらない気がしないでもないのですが・・・。
凍み豆腐は、その名の通り、豆腐を外気で凍みらせるのです。
福島市の立子山地区(たつごやま)でしか作られていないもので、気温が下がる深夜から明け方にかけて外で凍みらせます。
厚さも、高野豆腐よりかなり薄いです。
5ミリもあるかなぁ?
料理方法は色々あって、煮物に入れても良し、白菜と凍み豆腐の味噌汁なんて最高です。
カレーに入れるご家庭もあったり、天ぷらにする家庭も・・・。
口に含んだ時にジュワ~っと出てくる出汁がこれまた美味しいのです。
機会がありましたら、ぜひ一度ご賞味下さい。