風の音

友達や孫と一緒に旅した思い出を載せます
春の草花の美しい写真
(写真をクリックすると大きくなります)

信州諏訪  高島城

2022年04月14日 | 素晴らしい

今年は寒かった分 はるには一度に花が咲き 我が家の庭もチューリップをはじめ

8月に蒔いたパンジー マーガレットなど いま 盛りに咲いています

岐阜の桜は葉桜になりバスに乗ってみる風景も少しずつ かわっています

今回 信州の高島城の桜を見に行ってきました

岐阜の人たちは高遠の桜はよく知っていますが高島城という城はあまりよく知られていないようです。私も。知らなくて他の人に話をしたらしらないね~と言われました。 バス旅行会社の人はいかに安くお客さんを呼び込むのか努力がわかるように思いました」

高島城は諏訪湖に近いところに築城され軟弱な地盤のため重い瓦ではなく柿葺きで寒い冬にも耐えるように設計されているのはこの城の特徴だそうです。諏訪湖に近いところに立つお城は浮城とも呼ばれるそうです

バスを降りると見事な桜が迎えてくれます

友達が堀に散る桜の花びらも素敵だね~!!感激

場内入り口

昔のままの石垣

 

門の屋根

柱も太い門が迎えてくれます  

 

場内には900本の桜が植えられているそうです

 

吉野桜や枝垂れ桜などいろいろの種類の桜が一斉に咲いています

今回はお城の上に登りませんでしたが天守閣からは諏訪湖が見えるのでしょうね

場面は変わります

7年に1度の御開帳ということで元善光寺様へも行ってきました

バスツアーの人たちで結構人は多くお参りに来ていました

仏さまは奥の方におられ  立っていられるすがたが見れるくらいでした

ただ全国の善光寺さんで一斉に開かれるのは珍しいことなのでしょう

地獄の戒壇巡りもしてきました 中は本当に魔暗闇でどこの処に着くと仏さんとつながるのかもわかりませんでした

牛にひかれて善光寺参りと言われますが今はバスツアーで連れて行ってくれます

ありがたいことです

一番良かったのはお天気に恵まれたことです。

 

 

 

 

 

 

 

 


近くでも知らない町

2022年04月02日 | 春本番

 

久しぶりに更新しました  御無沙汰しました

テレビをつけるとウクライナとロシアの戦争の様子かコロナのニュースがたいはん占めています

私も4歳の時空襲に会い他人事には思えないです。岐阜市が空襲で焼け野原になった様子を今でもハッキリと覚えています 空襲のあった翌日母に連れられ我が家がどうなったか見に行ったのですが影も形もなく どこかの家の水道がチョロチョロ出ていたのが印象に残っています。

一刻も早く停戦になることを祈っています

友達から桜が咲いたので大垣の船下りに誘われ行ってきました

船下りは予約制で朝9時20分のしか席がないとのことだったので

家を8時に出て駅で待ち合わせあっという間に大垣についてしまいました

岐阜駅から大垣まで快速で13分240円でいけます。

私は全く大垣の町を知らないので友達についていきました

朝早いせいか町はとても静かでした

受付でコロナ対策をして乗船です この日は風が冷たく

ライフジャケットが寒さ除けになり快適です

  

  

 

 

大垣によった芭蕉の銅像

これから大垣城を見に行きます

 

大垣城公園 広い場所です 関ヶ原の戦いの時石田三成の本拠地となったそうです

 

戸田家11代目の城主 戦争で消滅した城と桜です

伊吹山の下の山が関ヶ原の戦いがあった場所です

大垣は水の都と言われますが伊吹山や養老山脈の伏流水が通っているのでしょうか?