風の音

友達や孫と一緒に旅した思い出を載せます
春の草花の美しい写真
(写真をクリックすると大きくなります)

女城主の郷

2020年10月08日 | 旅行

戦国時代と一言で言われるが色々の人物が活躍し また血縁関係も非常に複雑で私にはなかなか理解しにくい部分がありますが今回は織田信長のおばさんにあたる人が〈おつやさん〉城主を務めた岩村城下町へ行ってきました

おつやさんは初め遠山景任と結婚してましたが子供がなく夫が早く病死したので信長の5男を養子に向かえたのですが養子は幼かったので女城主として努めました。

武田軍に負け”城を明け渡すか”武田軍の”秋山虎繫と結婚するか”と迫られたので城下の人々を救うため秋山氏と一緒になったのですが信長が激怒し  のちに 信長に処刑されてしまうのです

お城に続く道はなだらかですが登り坂になっていました

町は私が子供のころ見た風景で奈良井の宿や妻籠宿のようににぎやかではなく

奥でどんな仕事をしているのか?判らなくひそりしていました。

テレビで見たことのある酒屋さんと前の和菓子2件だけがお店を開いていただけでした。

岩村城下町

作り酒屋

間口は狭いですが奥に長ーい昔ながらの家です

酒屋の前の和菓子屋さんはカステラが有名だそうですが試食したら

少しパサついていました。栗むし羊羹はおいしかったです。

数日たってカステラを食べたらとても美味しかったです。

カステラとくりむし羊羹

 

バスツアーについていたお土産

岐阜県では有名な川上屋のお菓子です

 

今回のバスツアーは政府と地方自治体振興クーポンの

おかげでお得な1日の旅でした

 

 

 

 


GoTOトラベル  ありがとう

2020年10月02日 | 旅行

長い 孤独な生活から解き放されようやく 旅に出られました。

本来なら13000円の日帰りコースがGotoトラベルのおかげで8500円で行けるコースがあったので

友達に行かないか聞いたところ "申し込んで"と言ったので日にちは迫っていたけどバス会社に頼みに行ってきました。バス会社の方もコロナ 感染にはすごく神経を使っていて家を出るとき熱を測ってバスに乗り込むとき熱があったら その人は乗車できませんけど良いですか?と繰り返し言われたので友達にも話して了解を受け出かけました

今回は岐阜県東濃地区と言われる長野県に近いところでNHKの大河ドラマの麒麟が来るの明智光秀の生誕の地明智荘に近いところへ行ってきました

岐阜可児市花フェスタ会場に明智光秀博覧会会場が併設されていました

花フェスタ入り口です

麒麟が来るの原作者

出演者のパネルです

ちょっと記念に変身してみました

バック背景と甲冑を纏った人物像に自分の顔写真を合成しただけで凛々しく見えるものですね

今回はここの花フェスタの中の売店の花を買いたくて 1時間半の見学でしたがソワソワ・・・

以前 来たときは6月の時期だったのかバラがいっぱい咲いていましたが今回は少し寂しい感じがしました

でも温室の中は色々咲いていました

 バラはまだこれから咲くみたいです 

  大輪の菊とコリウス背丈は非常に低くして茎は太く

  広い芝生の庭はホット一息

  温室の中はハローインの飾りつけです

  秋はやはり聞くですね 

 この植え付けは見習いたいです 

 これは見事 ランのカーテンです 

 大きな花弁のラン(ヒスイラン)

  展望台への通路より温室を見る

 上から見ると奇麗ですね

 可児市内が見えます

 展望台です (画像がまだ横になっていますが明日には直ると思います)

    コスモス畑 風に揺られかわいいね

 彼岸花畑 これだけ群生すると見事です

 ケイト畑

 池を取り巻くマリーゴールド (赤・黄・オレンジ)

 園内のcaffeの前の植木鉢(サフィーニア)

  寄せ植え

  こんな大きなケイト見たことない(2m以上あったよ)

 バラは色々の種類がありました

以前 静岡県島田市のバラ園を見に行きましたが

広さといい種類もこちらの方が断然広くてよく配置してあります

残念ながら目的の花の販売は少し魅力がなく買いませんでした

お昼ご飯です

  今日のメインのマツタケです

匂いも味もしないマツタケ

午後のコースはまた後日UPします

 


リンゴ狩り&天竜下り

2019年10月24日 | 旅行
まだ夏の暑さが残る9月に長野県へ行ってきました。今年は台風の被害が千葉県に被害をもたらし、 また 台風19号で長野県 茨木県 宮城県 その他関東地方の県のいたるところで被害が出て いまだに災害の後始末ができていないのに雨が続くと言った状況です。幸い私たちのところは何事もなくすごしていますが 十数年前姑さんの姉さんの家が土砂崩れに会い あと片付けに行ったことがありましたが水を含んだ土砂はとても重く女の私たちには到底太刀打ちできませんでした。幸い当主の勤め先の男の人が20人ほど来てくださって重いものは運んでくれ片着いた覚えがあります。今回も長引く災害の後始末で困っている方々には申し訳なくなかなかUPすることができませんでした。
  
赤そばの里
  
本来は白い花なのですがヒマラヤの高地が原産地で信州大学の先生が品種改良して栽培したそうです。この場所も駒ヶ岳の林を抜けた高い場所に開墾されていました
天竜下り
暑い日差しの中乗船です
   
 
   
 
 
リンゴ狩り
   
おいしそうなリンゴがいっぱいなっていました
まだ早いのではと思いましたがたくさんなっていて ハウスの中で食べていた人においしい?と尋ねたら”おいしいけど 500円分は食べれないと言っていました
私は以前ほかの友達とここへ寄ったことがあってあまり良い印象を持っていなかったので入らないことにしました
でも少しお土産にと思い 店の人に あそこになっているリンゴ分けてもらえない?と尋ねたら今朝とってきたリンゴが袋詰めしてあるからそれ買って行ってと言われ しぶしぶ一番安い1000円の袋詰めを買ってきました
家で1個食べてみたらカスカスまたやられた と思いつつ 1週間ほどかごに入れて置いたら腐りかけたので捨ててしまいました
 
 
今までお土産に買ってきて失敗したのはここのと 岐阜のロープウエイで買った信長せんべいです これもまた袋の上2枚はよいのですが中は焼きすぎて苦いのが入っていました。 観光地では土産ものにうまいものなしと昔から言われていますが これだけ国際化された今それでいいのか疑問に思いました
 
 
 
 
 
 

福井県 蘇洞門

2019年07月23日 | 旅行

バス旅行に出かけようとするとどうしても早くから予約しないとなりません。

今回 北陸の海からみる蘇洞門というところに行ってきました。越前海岸と書いてあったので

東尋坊の岩でも海側から見るのかな?と思っていたら 全然違う若狭小浜でした。

 カキ養殖いかだが沢山浮かんでいます

お天気が非常に気になって

もし海が荒れてたら見れないだろうな・・・・と思いながらバスに乗ったら 添乗員さんが

船は出ているそうです。  と言われよかった 神様ありがとう という感じでした

曇り空で  暑くなく海の風がとても気持ちのいい一日でした。

  

  

  

  

   

うわ~ カメラのメモリーカードがいっぱい

仕方なくスマホのカメラで撮ったはいいのですがうちに帰って

USBからPCに取り入れたのですがメールのほうに入って

ピクチャーに入らず肝心のいい景色がブログにUP出来ず

四苦八苦しました。

後日改めて 挑戦したものの ダメだったのでスマホからブログにUPしました。

    

 

大門・小門 ここもがけ崩れが

海の水がきれいでもう少し時間が欲しかったです

 


ラベンダー&上高地

2019年07月09日 | 旅行

南九州では豪雨被害が出て大変でしたね。昨年12月に鹿児島・宮崎を旅行してきましたが風光明媚な景色や

銘品を見させていただき満足してかえってきたのにニュースを見るたび あそこはどうなのかな?

都城のあの工場は? ホテルは? 町の中は?といろいろ心配しました。毎年 梅雨時、台風の被害に

会う日本列島 今回上高地に行ってきましたがここもよく山崩れを起こすところです

前回訪れたときは焼岳の地滑りがひどく。 でも 大正池の白樺が7~8本生えていました。

すっかり昔の風景が変わってしまっていたのに驚いたものでした。

今回は枯れた白樺を1本見ただけで少し池が大きく見えた感じであの昔の大正池の風景は見ることができなくなりました。

雨上りのせいか気温は24度くらいですこしあせばむくらいでした。でも山には残雪が残り木々ものびのびしていました。

川の水は澄んでエメラルドグリーンというのでしょうかとてもきれいでした。

 写真ではよく見えないでしょうがトリミングしてみました

 山崩れの様子

  

  

水のない川に見えるでしょうが水の透明度よく河原に見えるのです

  

   

この花の名前知りませんか?

   

    

山の名前をいつ聞いても覚えられません。 こんな風に展示してもらえると

いいと思いましたが実際に写真を家で見直してみるとなかなか山と結びつきません

今回は明神池までには行けなかったので途中まで散策しました

  

ラベンダ=畑は道の駅との道を挟んだ山側に植えてありました

まだ最近開墾されたのか北海道のような広いところではありません

いろんな花が改良され名前を付けられ 覚えるのが大変です

 

 

 


万座温泉&サクランボ狩り

2018年06月27日 | 旅行

旅行雑誌を見ていると4っか3っの野天風呂が並んでいる写真を

よく見ていたのでそのようなところかな?と期待していました。

友達が5月の連休に御夫婦で万座温泉へ行ってきてよかったので

今度 岐阜から出るバスツアーがあるからもう1度行こうと誘われて行ってきました

旅館に入る前から硫黄の匂いがする、この辺りでは1番歴史のある旅館だそうです

     

本館       本館から少し離れた     

         露天風呂

 

旅館の裏側     源泉に近いところ

浴槽は露天風呂・内湯が2か所・2階の浴室には源泉垂れ流しの乳白色お風呂がありました

 

oneroomにベット&和室が一緒になっていました

食事は朝と夕食ともバイキングです。

夜は7:50から

マルセまゆみと泉堅さんの”お笑い腹話術とすてきなうた”

のショーがありました

 

  

牧師さんでもある   出演者の皆さん

マルセまゆみさん   エルサレムで買ってきたという水牛の角笛

3年ほど放し飼いしてあるウサギ

朝9時に出発し万座温泉ハイウエイを上って白根山の火口付近を眺めながら

渋峠~志賀高原へと下って小布施に着きました

 

  

  

白根山の近くの山は地滑りしやすいのか山肌が茶色の土が目立ちました

  

お腹いっぱいサクランボを食べました

最後に岩松院によりました。 ここには葛飾北斎が描いた八方睨み鳳凰図が

天井に描かれていてどの方向からみても睨み付けているという色鮮やかな絵です

『やせ蛙 負けるな一茶これにあり』と詠んだ小さな池がありました

曹洞宗 岩松院のアドレスです

http://www.gansho-in.or.jp/free/midokoro  

 

 


ベルリン&北ドイツの旅

2018年01月31日 | 旅行

 

 2017・8・15娘が久々に帰省際 おかぁさん1月にドイツへ行こうと思うけど 行かないか?と言われ2つ返事で行くと答えた。 半年も先のことで色々調べたらドイツの冬は非常に寒いということで 手編みのセーターや帽子を編んでバックは財布などすられ易いと思い ウエストポーチも作りました ところがいざ出かけるときになってウエストポーチはトイレへ行く際 邪魔になると思い いつも持っていくショルダーバッグにしました 出掛ける前日関東地方は雪 伊丹から乗る飛行機が飛ばないと言うことで 急遽新幹線に変え その日寝る宿をインターネットで娘が探し2000円 でもいいと聞くのでどこでも泊まれればいいよ!! 東京につく手前で  今日は新幹線が遅れまして大変ご迷惑をおかけしました 乗り継ぎのできなかった お客様 明日5時まで休憩所として 車両を用意しております と 電子掲示板に流れたのでこのほうがいいと思いそのまま 泊まりました 成田空港に着いたら 観光客があふれていました。昨日欠航便が多く 荷物を預けるのも時間がかかりました 成田空港~フランクフルト~ベルリン  飛行機を乗り継いて ベルリンにつきました 翌日市内観光

 

どこの建物も大きく道幅も広かったですが左側通行に慣れなく信号もすぐ変わるので娘に叱られながらついていきました

ベルリンの壁があった 所には

このようにレンガが埋めてあります

     

凱旋門の柱    門の内側の神マルス像  凱旋門から西側   

ドイツ国会議事堂

     

アメリカン大使館 パリ広場左側フランス大使館

 

ドイツで一番のホテル(皇族や政治家が泊まる

市内観光はレンタル自転車

立派なレンガつくりの

旧東ベルリン市庁舎

  

 

 ホロコースト記念碑(お墓ではない)

 

凱旋門に向かって叫ぶ少女像

もう~戦争は嫌だ~(広い道路の中央に立っている)

   

   

ホーネッカーとブレジネフが兄弟のキス   青い三角と四角が世界遺産の印

長い壁が今も残されいる場所 壁にはプロの画家が描いたいろいろの絵が描いてあります

イーストサイドギャラリーと呼ばれていて世界遺産になっています

ガイドさんが今はただのブロックの壁に見えますが

鉄縄文で囲まれ下はアスベストで滑りやすく

川の中にも鉄縄文が張ってあって簡単に西ベルリンに行けなかった

と絵を見せて説明してくれました

facebookにベルリンの壁だけ動画で 投稿しました

ベンツ社がスポーツアリーナを建設中

追伸

ブレジネフ・・・旧ソ連の書記長

ホーネッカー・・旧東ドイツの書記長

 

 


カニ三昧ツァー

2017年12月10日 | 旅行

京都丹波へカニを食べに行ってきました

"トンネルを抜けるとそこは雪国であった”

かの有名な川端康成の小説のごとくいくつかのトンネルを抜けたかと思うと

山の斜面に雪が積もっていました。まだ岐阜市では寒いのですが雪は降っていません。

バスの中で一瞬 “ワァー”と言うざわめきが聞こえてきました

  

老舗料亭 ハ光亭にてカニ料理をいただきました

  

写真で見ると大きく見えますがあまり大きくなく 冷えていて

味はいまいちでした

    

   

こちらの方は温かく割と身も入っておいしかったです

食べ終わる頃にはお腹いっぱいになりました

今までバス旅行でカニを食べに何度か行ってきましたが

遠くでなく 北陸あたりのホテルのカニ三昧の方が

1日過ごすのは良いかも知れません。

 


少し早い紅葉

2017年09月27日 | 旅行

9月27日は御嶽山噴火から3年と言う月日が流れました

噴火の犠牲になられた方々のご冥福をお祈りします。

私も11年前に長女を乳がんで亡くしました。人がなくなるというのは本当にに辛いものです。

みなさん山が好きで紅葉を楽しみに行かれたのにと思うと残念でなりません。

今回 乗鞍岳と穂高へ行ってきました。岐阜から日帰りで乗鞍畳平と穂高の温泉へ入るコースでした

7000円ばかりで食事つき本当に安いと思いました。我々年老いたものには助かります。

乗鞍山頂ははい松が多く紅葉と言った様子はあまり見えなく中腹が少し黄色く色ズいている

感じでした。気温はガイドさんの話だと8℃でしたが太陽が近いせいか寒さは全然感じなくむろ

冷たい風が気持ちよく きつい階段を登っても汗も出ず快適でした

    

    

 

   こんな小さな

                       桔梗を友達が見つけました

   

   

  

食事会場へ

新穂高  プロの作曲家が演奏してました

  

残念なことにここでお風呂に入るはずが台風18号のお陰で温泉を引く設備が壊れたため

入れませんでした。足湯もあったのですがここもだめでした

穂高の山で現れる動物のはく製が展示されていました

  

  

 紅葉の様子はスマホで撮ったので

facebookの方で載せます

 https://www.facebook.com/

 

 

 

 


木曽駒ヶ岳高原

2017年07月21日 | 旅行

 

岐阜から出発するバスに乗って木曽駒ヶ岳へ行ってきました

岐阜からはなかなかツァー人数が集まらなく友達が申し込みをしたときは

まだバスが出るか決定してなくてその後電話で出発決定の連絡が入ったそうです

みんなで17名でした

岐阜は歩け歩け運動が盛んで毎月1度バスの旅行があるそうです。

話によると10数台出るそうです

今回は1日暇つぶしに行ってこようと出かけました

新しい出会いを求めて


台湾 ランタンフェシバル

2017年02月19日 | 旅行

9月以来の更新となりました

windows10にして快適に使用していたパソコンが9月15日の不具合のでる

更新プログラムを入力してしまいハードディスクが壊れ 先生に言ったら他の人から

聞いてないのであなたのパソコンがおかしいようなことを言われました。更新プログラムを

入力するように言われたのは 先生だったのに・・・・・・

だからしばらくプログをUPする気がなくなりました

今回台湾に行ってきて

素晴らしいランタンフェシバルを見て皆さんにも映像で見ていただきたく投稿しました

日本では台湾のランタンといえば 天燈を思い浮かべられると思いますがあれは台湾の北部

雲林というところで催され年間雨の降る日が300日というところです。

ランタンフェシバルは毎年場所を変えてとてつもなく広い場所で行われていました

    台湾観光局からお土産として貰った鳥を動かしてみました

会場では広いステージで毎日有名な歌手やラップ 日本の秋田からの太鼓 武芸など披露されています

    

 写真がぶれてます                               

入口までのイルミネーション

 

入口です

       

今年の干支は鳥なので鳥をイメージしたランタンです

   

     

     

 

クイックするのがめんどくさいという人がいますので改めて フォトチャンネルで更新します

台中観光をフォトチャンネルにしました。下のURLをクイックしてください

http://blog.goo.ne.jp/photo/388433

画面の上にスライドショウと書いてあるところを押して画面を大きくしたり速さも調節できます

 マンガ(横山光輝作)三国志しか読んだことがないが、そこに出てくる関羽さんを祀ったお寺です

動画もフェスブックでUPします

https://youtu.be/M4oRFdtnD_Q


若狭 爪割の滝

2016年06月28日 | 旅行

若狭の海を眺めながら

久々のバス旅行に行って来ました。

6月も後半になり 雨模様の日が続いています。

毎日天気予報を見ながら、24日に出かけました。

幸いこの日は曇り空で すこし小雨に降られましたが、

良い気分転換の一日でした

 ウニが食べたかったので

旅行代金に追加していただきましたが 味はイマイチでした

食事処に足湯があったので、お湯につかり のんびりと温まってきました。

その後 爪割の滝へ・・・・とても静かな所で名水に選ばれているだけあって

とても綺麗な水でした。ペットボトルに水を汲んできて うちに帰ってから

飲んでみたら 舌・喉の奥まで水が浸み通って行きました

    

この辺りは、滝とともに公園になっていて小雨にぬれた紫陽花が見事に咲いていました

    

   

   

  

菖蒲はもう終わりでした

 遠くからみていてなんだろうか?

と思い近くで見たらモリアオカエルの卵でした 初めて見ました

   

趣のあるところでした


カニ食べ放題

2016年03月26日 | 旅行

もう最後になるカニ食べ放題に友達と行ってきました。

北国街道・木之本宿~奥琵琶湖マキノグランドパークホテル~昆布館~日本海魚街のコースです

  

木之本駅        明治39年に建てられた         北国街道

     

              山之内一豊夫婦が馬を買ったゆかりの家

               800頭いたそうです   

  

             

 

地蔵院                    

この前にあるパン屋さんつるや”サラダパン”が有名

 

 

ホテル       雪の残る山を背景に満開の桜

    

  

       きれいな琵琶湖畔

           

       

 少し食べすぎたかな?また体が悪くなる・・・・

写真はないですがこの3倍は食べました。


2日目の旅

2015年09月05日 | 旅行

昨日は最悪でしたが今日の朝 虹が出て

良い旅が出来ました

朝は9時40分と言うゆっくりした出発でした

   

  

ダム湖がとても綺麗です           13両連結で走ります

  

猿が渡る橋        深い渓谷は怖いです           

 

   

沢山写真はありますのでフォトチャンネルにします

        

 


滋賀県曹洞宗・全長寺

2015年07月07日 | 旅行

 

岐阜市内にあるデパートの企画で

お友達に誘われて滋賀県にある曹洞宗・久沢山・全長寺へ

いってきました。少し時期は遅れているから花は、終わって

いるかもと、友達が心配していました。

丁度出掛けた日は曇り空で楽しい1日となりました。

 

    

参道を歩いていると田んぼに稲が植えられ里山ののどかなところでした

 

   

この辺は雪が積もるのか珍しい屋根  大黒さんの御出迎え

さあ中へ入ってみます

  

釈迦三尊        今から546年前に開山した僧

    

地蔵菩薩立像

      

                 名前は分からないが

                 須弥壇の飾りは豪華だった


     

      十六羅漢                 


            

心経竹                        大きな達磨大師(インドの御坊さん)

                   女の人と見比べて

   

高い天井の上に昔の交通に使われた籠がありました

馬頭観音菩薩

私はあまり滋賀県のことを知りませんでしたが

イッパイ宝物を見せてもらった気がしますお花はフォトチャンネルにします

 

http://www.e-kohoku.net/zenchoji/history.html

お寺のホームページ載せてみました