goo blog サービス終了のお知らせ 

こころの旅。。。一休み。、 休んでばかり

見上げれば青空、、、ならいいけど


身体を冷やす食べ物

2010年12月10日 21時02分29秒 | 言葉
(陰性のアルカリ食品)
・温帯産果物
(日本で取れるような果物)
・種子、ナッツ ・緑黄色野菜 *
(日本でとれる野菜、旬の野菜)
・海藻類 *
(わかめ、こんぶ、のり)
※緑黄色野菜や海草類は血をキレイにし、造血を助けるものです。

やや体を冷やすものですから、あまり多量に取らないように注意しましょう。
食べるときは生ではなくて、熱を通すことによって、陽性化させるとよいでしょう。
(陰性のアルカリ食品)


・トロピカルフルーツ
(熱帯の果物)
・大豆、豆腐、豆乳
・お茶(とくに玉露)
・紅茶、コーヒー
・お酢 *
・ナス科の野菜 *
(なす・トマト・ピーマン・じゃがいも)
※お酢やナス科の野菜は血液を薄くするのでとりすぎに注意

体を冷やすものなので、注意しましょう。
風邪を引いている人にお土産で果物を持っていきますが、トロピカルフルーツは体を冷やすから避けたほうがよいでしょう。
それから「秋茄子は嫁に食わすな」というのは体を冷やすことを注意させるためのようです。
(陰性の酸性食品)


・合成甘味料、
   食品添加物
・砂糖、香辛料
・刺激のある飲み物
(アルコール・ジュース・
 インスタントコーヒー)
・スナック菓子、
 チョコレート
・牛乳、
 アイスクリーム
・白いご飯やパン、
 うどんなど
・精製油
・タバコ

そうえいば、風邪を引いて頭が痛いときに、体を冷やす作用がある頭痛薬を飲むと、さらに熱は下がっても、風邪は治りにくくなると聞いたことがあります。
人工的に作られたものはだいたい冷え性に良くないと覚えるとよいでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・・

2010年12月10日 20時20分07秒 | 言葉
「こんな感じ方、見方がある」
「気がつけなかった」

様々な気持ちが感動にも変わりました。

たまには立場、視点をかえてみるというのは大切ですね。

どうぞ皆さんも

1日ほど妻と夫の立場をかえてみる

一日 わんちゃん 猫ちゃんの気持ちになってみる(笑)

長いキャリアの方はたまには新人の気持ちで

やったことのない経験をしてみる

そこから何か視野が広がるかもしれません。


    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かくなる食べ物

2010年12月10日 19時43分45秒 | 言葉
・しょうが
・ね ぎ
・にんにく
・梅干黒焼き 等

かぜの時に効くとされているものです。温めて飲むほうがより効果があるそうです。
(陽性のアルカリ食品)


・根菜類
こんにゃく、ごぼう、
人参、山芋、蓮根
・自然塩
・塩辛い加工品
みそ、しょうゆ、梅干、たくあん

東北などの寒い地方の人がおかずに煮物を良く食べるのもうなづけます。体をホコホコ温めてくれそうです。もちろん津山でもよく食べられます。
(陽性の酸性食品)


・羊肉、豚肉、
 鶏肉、ハム、卵、
 ソーセージ、
 チーズ
・貝類、赤身の魚、
 精製塩

寒いヨーロッパの人たちが良く食べるものが並んでいます。
そういえばドイツではジャガイモとソーセージが主食だったのは日本より寒いからなのかもしれないですね。
貧血気味の人はこれらのものを取るように気をつけてください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車

2010年12月10日 08時47分40秒 | Weblog
 

    人がいるいる・・・


     観察は面白いわ・・


    帰りの電車で う~~ん


     学生かな?  幼稚園のパンフレットを見て話していた。


     将来は  幼稚園の先生かしら??


     レポートの駄目だしをされたとか・・


      あっ この子は可愛かったとか・・泣いてる子もいるとか言う話。


      いろんな仕事がありますね・・


       夢のある  時代かな??

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする